これからのライフプラン

女性30代 もんぶらんさん 30代/女性 解決済み

コロナの影響をもろに受け、先日勤めていた会社から整理解雇されました。
結婚しても働き続けてきましたが、これから出産・育児するときは勤務継続は困難だと内心思っていました。
求人を探していても、独身ならやる気満々で応募していた業種も腰が引けるようになってしまいました。
また、子供の予定などを聞かれるのは目に見えています。
既婚で出産適齢期の女性は、再就職は厳しいのでしょうか。
在宅ワークを始めてみましたが、お小遣い程度の収入にしかなりません。
短期の仕事または派遣の仕事なども探しています。
今後のためにも節約するのはもちろん、自分の収入源も持ちたいと思っています。
ちなみに、現在の家計としては適度に節約し貯金もしながら生活できています。
正社員・派遣や契約社員・アルバイトやパートなど、どの勤務形態で働こうかなやんでおります。
助言をいただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/30

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナ禍で業績低迷と先行き不安なのか、失業される方も増加しています。総務省統計局による完全失業率は、2021年5月現在で男女合わせて3.0%であり、2021年3月に2.6%とやや改善されたものの2020年8月~12月と同様な数値を示しています。特に男性の数値が高く、雇用に対する焦燥感が見えるような気もします。但し、2006年~2012年のリーマンショックに比べると、2.0%程度低く推移しておりますから、コロナ禍では、サービス業などの非正規雇用の離職が多いと思われます。従いまして、ワクチン接収率が改善されれば、海外での動向から判断すれば、急速に改善が進むようにも思えます。

更に、総務省統計局による、有効求人倍率から判断しますと、2021年5月時点で新規学卒者及びパートタイムを除いた数値は1.15倍であり、ここ数年の状態と比較しても決して低くはありません(パートタイムで1.10倍)。2006年~2012年のリーマンショック時はすべて1.0%を切っており、最悪の数値として2009年8月時点で0.34%ですから、コロナ禍での雇用不安は特定業種に偏っているとも考えられます。

このような経済状況と雇用状況から判断しますと、女性の既婚者であっても、ご本人の能力次第で再就職は可能であり、決して女性としての立場を否定する必要はないと思わます。現在少子化が問題となっている関係で、女性の出産並びに育児に対する理解は高まっていますので、ライフイベントから判断すれば、正社員としてお勤めになることが最も効率的であり、安定する選択であると思います。

なぜならば、出産後の教育費は概ね20年間続く支出であり、老後資金の準備はその後の対応となります。文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

反対に、老後資金はご夫婦で共働きされることで、パワーカップルとしての老齢厚生年金で十分に賄えることが可能であり、あえて老後資金を準備されなくても安心して老後を迎えることも可能です。
他の働き方に問題がある訳ではありませんが、同じ労働をするのであれば、時間的制約と仕事へのプレッシャーはあるものの、圧倒的に正社員として就労されることが有利です。

未来への予測は誰にもわからないものですが、労働に関する平等は誰にでも与えられています。あまり、一般論で委縮することなく、御自身のスキルを活かせるお仕事を見つけて、生涯仕事をする気持ちでご対応なされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

オススメの資産運用は何ですか?

我が家には3人子供がいるので、子供たちの学費と、老後に住宅ローンの繰り上げ返済を考えているので、その資金を少しでもためていきたいです。現在、給料から天引きされて財形貯蓄を貯めていってはいますが、それとは別に貯蓄を増やしていきたいです。資産運用といっても、NISA、イデコ、変額保険、外貨積み立て、FXと種類がたくさんあって、我が家の家計に合った運用の仕方がわかりません。出来れば、あまりリスクを伴わず、ハイリスのほうが、自分の性格に合っているような気がします。コロナの影響もあり、主人の給料は下がってしまい、しばらく貯金のできない生活が続いていますので、今後の不安回避のためにも、無理のない範囲で資産運用していきたいです。

女性40代前半 nananapさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからのより良い生活のために見直すべき点は?

夫(35歳)と子ども(6歳)と私(33歳)の3人で生活している専業主婦です。結婚当初から夫と相談しながら家計をやりくりしてきました。しかし、毎月と言っていいほど赤字になってしまい、その分をボーナスから補填している状況です。どこをどう見直せば良いかわからず困っています。参考までにひと月分の収支を記載します。○収入 月34万円、ボーナス年2回分120万円○支出 ・保険料や共済掛金など控除される金額 月19万円、ボーナス年2回分30万円 ・食費や日用品のために手元に持っておくお金 月4万円 ・光熱費のために口座に入れるお金 月1万円 ・教育費 月17000円 ・住宅ローン 月63000円 ・ケータイ代 月1万円 ・その他(クレジットで支払うもの) 月3万円手元に持っておくお金は、足りなくなったら夫でも私でも報告した上でおろすようにしています。あまりお金のことでもめたくないし、夫の稼ぎしか頼るものがないので文句は言えない状況です。しかし、今後子どもが大きくなるにつれ、もっといろいろなことにお金がかかるようになってくると思いますし、自分たちの老後の資金も貯めておかなければとも思います。一方で今これにお金を使いたいというものもあるのは事実です。今がとても苦しいというわけではないのですが、今後の生活のために今見直さなければならない点はどこなのか、教えていただけると幸いです。 

女性30代後半 m.rumiさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

個人事業主で独立した場合の事前準備は?

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は既に独立しており、現在社会人です。相談内容は、今現在遠隔で、母親の介護を月1回帰省しておこなっております。母も高齢なので一人での生活を今後続けていくとなると大変難しい問題に直面することは理解しており、現在の職業を退職して、独立して個人事業主として今後のライフプランを考えております。業務内容は既に描いているものがあり、当初の資金も何とか準備したつもりです。ただし、こういった事業を始めるにあたり、その他事前準備することも多々あると考えています。現在は会社員として服務などで守られていますが、例えば今後、私が病気になった際、何か事前にこういった保険に入っていた方がいい、などのアドバイスがあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームは必要?

私達夫婦は結婚して10年になります。結婚した年齢も遅く、子供は難しいと思っていましたが、ありがたいことに思いがけず子供に恵まれて、楽しく生活しています。結婚当初から賃貸マンションに住んでいて、妻ともマイホームの購入の話するのですが、妻も私も実家が持ち家ということもあって、マイホームを持つの消極的でした。年齢的にもローンを組むこともちょっとしんどいとも思っていました。しかし、定年後に賃貸での生活がしんどくないのかな?と今になって思うようになりました。最悪実家に住めればとは考えていましたが、将来バリアフリーが必要となった時には、今の実家を改装するにしても結構大変になってくると思います。50を手前にしてローンを組んでマイホームとか考えてもいいものなのかどうなのか?

男性50代前半 :toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

どうやったら楽しく節約できるか

私は今同い年の彼と同棲しています。引っ越しの都合で2020年一杯で仕事(アルバイト)を辞め、今は生活費は彼の稼ぎで賄っています。幸い私も彼も物欲は低い方なので今の年収で困ってはいないのですが、私としてはどうしても稼いでもらったお金なのでありがたみが今まで以上に増し、余計な出費はしない、食材などは広告の品から選んで購入するなど、節約を心掛けています。節約自体はいいことだとも思うのですが、一緒に買い物に行ったとき、彼がいつもは買わないようなお弁当やお菓子を買おうとすると(お金がもったいないな)と、必要以上にケチケチした考えをしてしまうようになりました。一緒に買い物に行くことは決して多くないのでたまには良いかな、とかそこまでお金に困っているわけじゃないしな、と思う一方でどこかせっかく頑張って節約しているのに、と感じてしまう自分がいます。私としては、あれもこれも節約してお金を貯めたいというより、無駄をなくし、楽しくプチ節約をしたいのですが、どうしたらもう少し余裕をもって楽しく節約ができるでしょうか。

女性30代前半 y-komigiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答