これからのライフプラン

女性30代 もんぶらんさん 30代/女性 解決済み

コロナの影響をもろに受け、先日勤めていた会社から整理解雇されました。
結婚しても働き続けてきましたが、これから出産・育児するときは勤務継続は困難だと内心思っていました。
求人を探していても、独身ならやる気満々で応募していた業種も腰が引けるようになってしまいました。
また、子供の予定などを聞かれるのは目に見えています。
既婚で出産適齢期の女性は、再就職は厳しいのでしょうか。
在宅ワークを始めてみましたが、お小遣い程度の収入にしかなりません。
短期の仕事または派遣の仕事なども探しています。
今後のためにも節約するのはもちろん、自分の収入源も持ちたいと思っています。
ちなみに、現在の家計としては適度に節約し貯金もしながら生活できています。
正社員・派遣や契約社員・アルバイトやパートなど、どの勤務形態で働こうかなやんでおります。
助言をいただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/30

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナ禍で業績低迷と先行き不安なのか、失業される方も増加しています。総務省統計局による完全失業率は、2021年5月現在で男女合わせて3.0%であり、2021年3月に2.6%とやや改善されたものの2020年8月~12月と同様な数値を示しています。特に男性の数値が高く、雇用に対する焦燥感が見えるような気もします。但し、2006年~2012年のリーマンショックに比べると、2.0%程度低く推移しておりますから、コロナ禍では、サービス業などの非正規雇用の離職が多いと思われます。従いまして、ワクチン接収率が改善されれば、海外での動向から判断すれば、急速に改善が進むようにも思えます。

更に、総務省統計局による、有効求人倍率から判断しますと、2021年5月時点で新規学卒者及びパートタイムを除いた数値は1.15倍であり、ここ数年の状態と比較しても決して低くはありません(パートタイムで1.10倍)。2006年~2012年のリーマンショック時はすべて1.0%を切っており、最悪の数値として2009年8月時点で0.34%ですから、コロナ禍での雇用不安は特定業種に偏っているとも考えられます。

このような経済状況と雇用状況から判断しますと、女性の既婚者であっても、ご本人の能力次第で再就職は可能であり、決して女性としての立場を否定する必要はないと思わます。現在少子化が問題となっている関係で、女性の出産並びに育児に対する理解は高まっていますので、ライフイベントから判断すれば、正社員としてお勤めになることが最も効率的であり、安定する選択であると思います。

なぜならば、出産後の教育費は概ね20年間続く支出であり、老後資金の準備はその後の対応となります。文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

反対に、老後資金はご夫婦で共働きされることで、パワーカップルとしての老齢厚生年金で十分に賄えることが可能であり、あえて老後資金を準備されなくても安心して老後を迎えることも可能です。
他の働き方に問題がある訳ではありませんが、同じ労働をするのであれば、時間的制約と仕事へのプレッシャーはあるものの、圧倒的に正社員として就労されることが有利です。

未来への予測は誰にもわからないものですが、労働に関する平等は誰にでも与えられています。あまり、一般論で委縮することなく、御自身のスキルを活かせるお仕事を見つけて、生涯仕事をする気持ちでご対応なされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

女性が今後一人で暮らしていく際のライフプラン

■ 将来一人で生きてくためのライフプラン東京で一人暮らしをしております会社員の女性です。現在お付き合いしている人などは居ません。将来結婚するかどうかも未確定です。もし今後結婚等せず、一人で生きていくとなった際のライフプランについて相談したいです。<私>20代後半、会社員(システムエンジニア)、年収約300万円会社は都内。今後も東京に住み続けるかは未定(大阪に住むかもしれない)。現在賃貸で一人暮らしをしている。現在東京で働き、会社員をしていますが、将来どのように生きていくか決めておりません。また、会社自体が今後も続いていくか不透明な状況です。貯金は少しありますが、老後これだけで生きていけるという額ではありません。投資も少しは行っていますが、月1万といった範囲に留めております。そのように今の自分も未来もどうなるか不明な状況なのですが、・今後一人で生きていくとなった際のライフプラン・それに向けて今から準備しておいたほうが良いことなど、ライフプランについて方向性などお聞きできれば幸いです。

女性30代前半 綾崎道さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

新規に住宅購入時の諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 oriamasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

効率よく貯金をするいい方法は?

私は毎月お金を使いすぎないように一定額を貯金するようにしていますが、これから様々なライフイベントがあることから貯金が尽きてしまわないかとても不安に思っています。そこで効率よく貯金または資産運用方法について教えていただきたいです。結婚や出産といったライフイベントごとにどれくらいの資金が必要になるのか、それまでにどれくらいの資金があれば十分なのか知り、今のうちから準備をしておきたいです。老後などもお金に苦しむことがないよう、いまのうちからどのような準備をすべきなのか知りたいと思います。また、貯金をするだけでなく、今ある資金を活用して増やしていくためにはどのような投資活動が効果的であるか知ることができたら幸いです。投資活動だけでなくどのような貯金方法が今ある資金を運用することができるのか知りたいです。

女性20代後半 maiko7979さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

副業の始め方

私は今専業主婦です。もともと結婚前は正社員として働いていたのですが、結婚してからは引っ越しをしてパート勤務をしていました。しかし、諸事情によりそのパート先も退職せざるをえなくなり、今は仕事をせずに専業主婦として過ごしています。しかしそうしているとあれほど自由に使えていたお金も徐々に貯金も少なくなり、服や化粧品など嗜好品も購入ができなくなってきました。やっぱり私も生活していて必要なものはあるし、嗜好品だって購入したいです。そのためにはやはりお金が必要になってきます。けれど諸事情によりまた新しくパートとして勤務は難しいので在宅で何か仕事ができればとかんがえています。ただ、今は詐欺も多く折角登録や契約を結んでもそれが詐欺ではない可能性を見極めるのが難しいのでその見極め方を知りたいです。

女性30代前半 yurimilk0106さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

コロナ禍の結婚について

現在、婚約中の彼氏がいます。双方の家族にも紹介済みで、正確な日程などは決まっていませんが、近い将来結婚する予定です。ご相談したいのは、結婚後の仕事についてです。彼氏は、妻には専業主婦になってほしいという希望があり、私も専業主婦の母に育てられたので、それでいいと思っていました。しかし、コロナ禍で彼氏はテレワークとなり、残業代は激減しました。会社の業績も、あまり宜しくないようです。友人たちの中には、結婚後も産休、育休を続けながら働いている人も多くいますし、私も妊娠までは働くのもありかなと思っています。結婚とともに、家も買う予定でしたが、先行きの見えない時代、ローンのことを考えると、延期するか、額を見直すべきか迷っています。お金のリスクの少ない結婚生活のためには、どうするのがベストでしょうか?アドバイスお願いします。

女性40代前半 あられさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答