自分が働くことについて

女性30代 ポッチさん 30代/女性 解決済み

夫の転勤とともに結婚、その地で子供が産まれたので(現在子供は3ヶ月です)、まだ全てが手探りでコロナのせいもあり外にあまり出ることができていない状況なのですが、収入面で不安があり仕事を探そうと考えています。転勤族なので、仕事が決まっても数年で離れなければならないこと、その間子供を預けておく場所(義両親、両親ともに頼れません)の確保などで、お金がいくらあっても足りない状況になっていますが、子供を預ける場所を探そうとすると、自分が働いたお金が全て飛んでいく状態になっています。自分には特に使える資格というものがなく(とてもマイナーな外国語が使えるような状態ですが、日本では全く需要がありません。)今どのようにしたらよいのか、という漠然な悩みですが何かご教授頂ければ幸いだと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/09/21

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、今後22年間で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、子供部屋が必要になる頃の住居費や第2子なども考えておきたいところです。まずは基本として、今後のためにいくらくらい貯金が必要かを知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、あなた様は1人分の教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。このため一般論でいえば、あなた様も働く必要があります。また旦那様の転勤や育児との両立を考えると、ここは「テレワークを前提とした就職」がおすすめです。同じくテレワークを前提に、「フリーランス(自営業)」として働くのも良いかもしれません。さらに、最近の日本は外国人との交流も多く、マイナーな外国語でも意外な需要があることもあります。それこそ公的な機関が募集していることもあるほどです。テレワークなら場所を問わず働けますから、まずはこの方向性で今後の仕事を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。早急な就職や開業が厳しい場合、まずはアルバイトや副業感覚でテレワーク仕事を探してみるのも一つの手です。収入は低い可能性が高いですが、ひとまずの自信には繋がるかと思われます。また老後資金を「資産運用」で準備するのも効果的です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば、1人分の教育費と合わせて月10万円の貯金で足りるようになる計算です。いずれにしても、まずはライフプランを作って「いくらの稼ぎや貯金が必要か」を把握することをおすすめします。そしてテレワークを基本に、必要なだけ働いて稼いでいきましょう。なお、個別相談ならライフプラン作成を含めて、より詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿をつける意味とは?

私は以前から家計簿をつけてきましたが、最近その意味がよく分からなくなってきました。実際に作った家計簿を後で見直すことはあるものの、それによって何のメリットが生じているのか?それが一体何に生かされているのか?が自分で理解できていないのです。つまり、家計簿をつけてはいるものの、ただつけているだけの状態で、それを何に、どうやって生かすべきなのか?考えたことがありませんでした。だから、時間の無駄に終わっているような気がしているのです。家計簿は本来どういう目的でつけるものなのか?それがどういった形で役に立つのか?に関して教えてほしいです。そして、家計簿をそもそもつける必要がない人もいると思われるのですが、それはどんな人なのか?についても知りたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫は自営業。サラリーマン家庭育ちの私はお金が不安。

主人と子供2人の4人暮らしです。主人の祖父のおうちに引っ越してきたので、持ち家でローンはありません。築30年近くたっていますが、きれいな状態で、私たち世代は新築をたてる予定はありません。車もキャッシュで購入したので、今のところ大きな出費はありません。貯金は手取りの2~3割頑張っています。でも、子供があと10年したら大学生です。今のままの収入で大丈夫か、漠然とした不安があります。学資保険も入っているし、子供手当も手をつけていません。私は看護師ですが、体調を崩し、パートをしています。本格的に働けば、世帯収入は倍になるのですが、気力がない状態です。このままの状態で貯蓄をつづけるだけで乗り切れるか心配です。投資などはしていません。主人は工場を経営しているのですが、サラリーマン家庭にそだったわたしは、不安です。ドラマでよく工場がつぶれるシーンをみるので、怖いです。主人の祖父母が空いている土地に4件家を建て(仲介あり)、家賃収入が幾分あるとおもうのですが、その収入はいつまで入るのか、あてにしていいのかわかりません。固定資産税も払わなくてはならないし、土地がたくさんあるのも、よし悪しで、代がかわるのが、プラスになるのかマイナスになるのか、よくわからず、不安です。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分が妊娠中で収入減。これから誰に何を頼み家計をどうしていくべきか

現在、私は妊娠中で自身の子供と家族6人で持ち家に住んでいます。仕事をしているのは義理の妹さんを入れて4人、家計は私を含めて夫と義理父3人で賄っていました。義理の妹さんは働いていますが実質間借りして一人で暮らしているような状況です。家の固定出費が大きく、私が妊娠して働けなくなったことで家計はかなり厳しい状況になりました。生活していけないので今は短期の仕事を紹介してもらって何とかしている状態です。義父さんの所得は10万も無く、食費で全額無くなります。夫と私の所得が18万~15万前後で今までは夫から生活費5万もらって私が7~8万出している状態でした。夫には借金があり返済にお金を回さないといけないので、妊娠してから家に入れてもらえるお金は8万円が最大ですが、家のローンや電気、ガス、水道代など光熱費を入れると毎月10~14万多い月だと15万取られてしまいます。先月までは貯金で何とかしていましたが、とうとうその貯金も尽きてしまい急いで仕事を探して働いています。しかし、夫の扶養に入っているため年間に稼げるお金に上限があります。出産を控えいつまで働けるか分からないためこのまま扶養内で少しずつ稼いでギリギリの生活を続けていくことに不安があります。この上、何かトラブルがあれば本当に家のローンすら払えなくなってしまう。世帯人数が多いため生活費を削ることもままならず、対策としては所得を増やすしか無さそうです。そこでFPさんに相談したいのは誰に何を頼むべきかです。私が考え付くのは以下の内容です。・義理父さんに所得を増やしてもらうよう転職か副業を打診をする。※高齢のため病気で入院するリスクがあり、相談できていない。・夫に副業をして家に入れるお金を増やしてもらう。※体が弱いのでやはり病気で倒れるリスクがあるが義父さんよりはまず夫かと。・義理のお母さんに働いてもらい、自身が家事を請け負う。※今後、一緒に暮らす上での対人関係に影響がないか心配。・夫の扶養から抜けて自分がフルタイムで働く。※体の負担が増えるので流産のリスクが上がる。・自分が職場復帰するまでの生活費を借金する。どの選択を取ってもあまり良い顔はされないと思うので他に方法があれば教えてほしいです。正直、現状が現状ですので産まないという選択もあるのかなと思い始めています。無事に出産できたとして、子どもを学校に通わせるのにいくらほどかかるのでしょうか。育てるために必要な資金を調達できる気がしません。このような状況でも入っておくべき保険などはあるのでしょうか。

女性30代前半 てい子さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して保険や貯蓄、資産運用、学資、住宅ローン返済と様々な出費があるが現状の収入を維持したと仮定して、一番バランスが良く、効率的なお金の運用を教えて欲しいです。優先順位として何をメインに考えるべきかが難しく住宅ローンの返済は固定費として絶対にかかる費用であるがどこかのタイミングで借り換えをすべきなのか保険は見直すとしたら年齢で検討したら良いのか、不要な保険の見極めはどうしたら良いのか、老後の貯蓄はい資産運用型のもので、残り数十年あるので一円でも多くなるようにしていきたいがベストプランはなんなのかコロナ禍で見直すべき項目はあるのか、など総合的にキャッシュフローを明確にしていくにはどのようにすればよいでしょうか?

男性40代後半 ぽりっくすさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

なにを節約すればいいのかわからない。

今年の夏に仕事を妊娠やメンタル上の不都合を機に辞め、現在は派遣看護師やりつつもほぼ専業主婦化しています。現在は転勤中の旦那が1人で稼ぎ、600万程の収入プラス自分の夏までの稼ぎ(貯蓄)で暮らしています。今年の冬に1人子供が産まれることから旦那と今後の出費について計算してみると貯蓄できる分は月々0円で生活していくことがギリギリとなる結果でした。出産してから1年後に復職する予定ではありますが、2021年の1年間はぎりぎりで生きていくしかありません。今まで独り身だった私たち夫婦はお金を自由に使いたい時に使っており、貯蓄額の把握はしているものの、月々何にどのくらいかかっているか家計簿をつけたこともなかったので、どう貯蓄していけばよいのか、どこで節約すればいいのかが全くわかりません。また、2人とも細々と記入することが嫌いなので家計簿は続きませんでした。楽しく生活しつつ、余裕もった貯蓄をするためにはなにを節約すれば良いのでしょうか?

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答