自分が働くことについて

女性30代 ポッチさん 30代/女性 解決済み

夫の転勤とともに結婚、その地で子供が産まれたので(現在子供は3ヶ月です)、まだ全てが手探りでコロナのせいもあり外にあまり出ることができていない状況なのですが、収入面で不安があり仕事を探そうと考えています。転勤族なので、仕事が決まっても数年で離れなければならないこと、その間子供を預けておく場所(義両親、両親ともに頼れません)の確保などで、お金がいくらあっても足りない状況になっていますが、子供を預ける場所を探そうとすると、自分が働いたお金が全て飛んでいく状態になっています。自分には特に使える資格というものがなく(とてもマイナーな外国語が使えるような状態ですが、日本では全く需要がありません。)今どのようにしたらよいのか、という漠然な悩みですが何かご教授頂ければ幸いだと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/09/21

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、今後22年間で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、子供部屋が必要になる頃の住居費や第2子なども考えておきたいところです。まずは基本として、今後のためにいくらくらい貯金が必要かを知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、あなた様は1人分の教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。このため一般論でいえば、あなた様も働く必要があります。また旦那様の転勤や育児との両立を考えると、ここは「テレワークを前提とした就職」がおすすめです。同じくテレワークを前提に、「フリーランス(自営業)」として働くのも良いかもしれません。さらに、最近の日本は外国人との交流も多く、マイナーな外国語でも意外な需要があることもあります。それこそ公的な機関が募集していることもあるほどです。テレワークなら場所を問わず働けますから、まずはこの方向性で今後の仕事を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。早急な就職や開業が厳しい場合、まずはアルバイトや副業感覚でテレワーク仕事を探してみるのも一つの手です。収入は低い可能性が高いですが、ひとまずの自信には繋がるかと思われます。また老後資金を「資産運用」で準備するのも効果的です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば、1人分の教育費と合わせて月10万円の貯金で足りるようになる計算です。いずれにしても、まずはライフプランを作って「いくらの稼ぎや貯金が必要か」を把握することをおすすめします。そしてテレワークを基本に、必要なだけ働いて稼いでいきましょう。なお、個別相談ならライフプラン作成を含めて、より詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の金銭的不安を少しでも減らしたい

将来の金銭的不安を少しでも減らしたいです年金等も自分の代では貰えるか不安だし、資産運用も含めて将来少しでも安心できる選択肢を増やすことを考えてみたいです例えばでいくらの資産運用をすると何年後にはいくら増えるのかとか政府の節税手段もどんなものがあるか知りたいですその政府の節税手段はどういう条件で使えるか知りたいですまたどのくらいの効果があるのか例えばの金額で知りたいですコロナ渦でもあるので、こう言う国際的な非常時に今できる事等も知りたいです例えばむしろ今貯蓄を運用したほうが良い等のことがあれば知りたいですできるだけNISAやidego等の政府のやっている安心できる手段で知りたいです

女性30代前半 bm_ryu_varug0_mu_pis3af_53elv0さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入と支出の良いバランス

現在50代で収入のアップは無い状況下で今後収は入が下がって行くことで支出を抑えたいのですが、住宅ローン、マイカーローンは固定出費として変動できる出費を抑えたいが生命保険や、医療保険などはいざという時を考えるとどの程度入っていれば問題ないのかを質問したいです。また、その他の食費や節税対策などが一般的な標準家庭と自分の家計がどの程度差があり改善すべき項目などをしてきしていただければ助かります。例えば年収や月収、賞与などから一般的な家庭での標準支出などがわかり各支出項目別の出費を抑える方法などを教えて頂けると助かります。現在、年金だけでは老後の生活ができないと言われ老後のたくわえが2000万必要と言われていますが退職金だけでは不安ですし、今から少しでも財テクして老後に備えたいと思っています。

男性50代後半 chiro.tanakaさん 50代後半/男性 解決済み
谷口 達也 植田 英三郎 2名が回答

貯金を増やすコツとは?

私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

生活保護の受給のみでお金に余裕がない

体調が悪くて病休をくりかえしていたため、数年前に退職しました。その後も通院や入退院を繰り返していて、現在は『一時退院』という状態になっています。実家で親や兄と同居していましたが、金銭は別として入院費や食費等を退職金で賄っていました。それも底をついてしまい、数ヵ月前に区役所に相談し、1人暮らしとなり生活保護の受給を始めました。貯金に回す金額はなく、年金受給開始まではまだ何年もあり、仕事にも就けないため悩んでいます。

女性50代後半 ハニーレモンさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今は両親に金銭的に助けてもらっていますが、将来が不安です

夫と離婚して実家で暮らしています。平日は子供たちの保育園の送り迎え、食事などは両親に任せて私は働いています。実家暮らしは家賃が要らない、光熱費も両親が出してくれる、食費は毎月家計に入れていますが満額ではない、など今は経済的にも少し余裕がある状態です。夫とは離婚した時に養育費を払ってもらうようにお願いしたのですが、断固として拒否され、離婚の交渉などにも疲れて、離婚の際に手切れ金のようなものをもらっただけで、定期的な振り込みなどはありません。今は両親が元気で経済的にも助けてもらっていますが、このままの状態がずっと続くとは思っていません。離婚前は専業主婦だったのでそれほど貯金もありません。これから子供が成長するにつれてお金がもっと必要になると思うし、両親の介護などの問題も出てくると思います。将来を考えてどのくらい貯金が必要で、どうやって貯蓄を増やしていくべきでしょうか?

女性40代後半 よしこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答