どの車がコスパよし?どんな保険、メンテがコスパよし?

男性50代 せれんさん 50代/男性 解決済み

車を購入する時には斜体価格にいくらくらい費用を見ておけばいいか、購入に見合うにはどのくらいの日程や距離を走行すれば購入に見合うのかなど数値的に目安を知っておきたいです。特にハイブリッド車についてで、ガソリン車より車体価格があがる分、どのくらい使用すれば元がとれるか、逆に言うとどの程度しか乗らないのであればガソリン車で充分かを一度、他の人の意見を聞いてみたいです。買った後は保険選びとメンテナンスです。保険はどこの保険会社がいいのか付帯条件はどのような条件を選定すればいいのかが非常に気になります。事故に遭うかどうかの一種の賭けであることは理解してますが何台に一台、いくらくらいの割合で保険を設定しているのか知ってみたいです。メンテナンス費用もいついくら書けていけばいいのかメーカー推奨でなく一般的な平均を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

自家用車の用途は個人によって違ってきますから、購入された車の価格と使用頻度や使用距離との比較は難しいですね。但し、ハイブリッド車の場合には、明らかにガソリン代は削減可能ですから、同等のガソリン車との価格差を削減出来ると想定したガソリン代で割れば、ハイブリッド車を購入してからの経過年数で損益分岐点を知ることは出来ます。しかし、実際の走行距離によって変わってきますから、やはり用途によって個人差は発生します。

続いて、車の維持費ですが一般社団法人・日本自動車工業会「2019年度、乗用車市場動向調査」によりますと、年間に係る維持費は13万円程度であると判断されます。これも上記と同様に個人差がありますから参考値とされて下さい。自家用車の所有で負担が高い項目としては、税金や車検代、任意保険となりますが、税金を抑えるのであれば、税制で税金が安くなる装備車を購入することがメリットがありますし、車検代を抑えるのであれば、車検を専門に行っている会社やがガソリンスタンド等を利用することで、交換するパーツ代や工賃を抑えることは可能です。

また、任意保険(自動車保険)の加入率は約75%程度です。また、任意保険であればダイレクト型(インターネット申込)を選択することで、同等な補償でありながら保険料を削減することは可能となるでしょう。現在の保険商品は、対人対物に関する補償は充実されていますから、保険料を抑えるのであれば、他の追加補償を未選択とすることで保険料の負担を抑えることが可能となります。

今回のご質問に関しましては、多岐にわたっておりますから、多少回答を纏めさせていただきました。

これからも回答者としまして真摯に回答させていただきますが、出来ましたらご質問は極力絞って頂けますと有益な情報をご提供することが可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が気になっております家計のやりくりについて

私が気になっておりました家計のやりくりについてですが、最近オール電化のご家庭が周囲でも増えているような気がしております。私なりに考えてみましたオール電化でのメリット、デメリットでありますが、まず、オール電化でのメリットとしましては、プロパンガス等を使用されているご家庭につきましては、ガス料金が冬場につきましては、非常に高騰すると思うのですが、オール電化でのメリットでは、そこで全て電力料金に切り替えることによりまして、節約できると言う形になります。しかしデメリットとしましては、風水害や大規模な災害に見舞われた際に、電気がストップしてしまいますと、冷蔵庫から、湯沸かしから、温水から全てが使えない状況となり、完全にライフラインがストップしてしまうと言うのが弊害であると認識しております。他にもメリットや、デメリットはありますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金を使うことがストレスでお金の悩みに取りつかれている

現在奨学金を250万程抱えており、ローンで返しています。一括返済する気はないですしゆっくり返していけば良いとは思うのですが、どうしてもその額に値するまで遊んではいけない気持ちになってしまって います。遊びも自己投資だと分かってはいますが、お金を使うことがストレスなんです。 また、他にも将来(結婚や親の老後等)のためにお金を貯めなきゃ、とも思っているので本当に精神的負担が大きくて…自分が10代の時母が病気で亡くなったのですが、ずっと治療にかかるお金のことを気にしていたので、もう誰かにそういう想いをして欲しくなくて余計にお金のことばかり考えてしまいます。お金が全てなんだ、お金がないことは幸せを奪われることと同義なんだ、と。お金に取り憑かれているといいますか…。 しかし私はそこまでお給金が良いお仕事をしているわけではないので、どうしてもギャップは激しいですし自分のキャパシティーを越えた額なのでかなり負担になっています。 父親には老後のことは気にしなくていいと言われてますが、病気をした時のこと等を考えるとやはり怖いんです。 どうしたらこういったお金からかかる抑圧・ストレスから解放されるでしょうか? 辛くて毎日悪夢を見ますし、友達と遊んでいてもお金がかかるストレスは強く、更に20代にもなって親に遊ぶためのお金を貰っている子に関しては殴りたいとさえ感じます。 お金に捕らわれず生きている人がとても自由に思えますし、私だって人並みにお金を使うことに快感を覚えたいのに…と複雑な気持ちになります。

女性30代前半 むらやさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

職業柄、自分の仕事が今の状況で難しく、今後の生活が心配です。

このコロナの影響で、特に自分のお仕事が難しくなっております。大変なのは皆さん一緒なので何とか乗り越えていければとは思っております。しかし、今まで少なからずコツコツと貯めていたのですが、それも、出来なくなりました。むしろ、使ってしまっております。子供の成長とともに今よりも更に教育資金もかかってくると思いますし、家のローンやその他色々と日々お金はかかります。この今のコロナの状況を考えますと、来るか来ないかのお仕事を待つよりは違う職種を考えなければならないのかなとも思っております。先の見えない不安がぬぐいきれません。主人も多少なりともお仕事にコロナの影響が出ておりますので、二重で悩みどころです。早く良い方向が見つかるとを願っております。

女性40代後半 kitayukaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ストレスを貯めない貯金と日々のやりくりの方法

現在24歳女性、一人暮らし、約年収310万(転職1年目)の正社員です。現在未婚ですが、将来結婚を考えている相手がおり、そのためにとりあえず1人100万円という目標を掲げ、貯金を始めました。毎日家計簿をつけながらやりくりしているものの、なかなかうまくいかない事が悩みです。欲しいもの・必要なものが常に頭の中にあり、我慢している事でストレスを感じてしまうことがあります。買い物をしてお金が出ていくことに対しても、ギリギリの状態でなんとか貯金することに対しても、どちらにもストレスを感じてしまいます。常にカレンダーを見て給料日までを数えたり、支出の計算を何度も繰り返したり、気づけば過度にお金のことを考えてしまいます。自分の給与、仕事や相手の給与に対しての不満は特にありませんし、このご時世で自分は恵まれている方だと思っています。ただ、現在はWEBスクールのローンの支払い等があり、やや固定費の出費が多い中、やりくりしていることもストレスの原因だとは自覚しています。どうすればお金のことに過度になりすぎずに上手に貯金や買い物ができるのでしょうか?

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

お金の上手な使い方

お金の使い方が下手ですぐにお金があればある分使ってしまいます。欲しい願望を抑えることができず欲しいと思ったらもうかってしまうし食べたいと思ったら食べてしまいます。その時の願望に任せて散財してしまうため貯金がなく子供を育てていく上でとても不安です。子供には不自由なく生活させたいので夫は正社員で私はパート持ちで頑張っています。しかしお互い生活するだけでいっぱいいっぱいです。なのに私は日々の生活で溜まったストレス発散にお金を使うんです。お金を使うとすーっと嫌な気持ちがなくなっていく感覚です。これではお金はたまらないし減っていく一方です。できればこんなに資産は少ないですが貯金したいので方法を教えてください。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答