新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

男性40代 かずかさん 40代/男性 解決済み

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。
個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/07/04

ご質問の件について、質問者様は「会社を退職し、フリーランスになったばかり」とあることから、これまで加入していた健康保険および厚生年金保険の資格を喪失し、国民健康保険および国民年金への加入になっていると思われます。

これまでは、給与から社会保険料が天引きされておりましたが、これからは、国民健康保険および国民年金は、ご自身で現金納付や口座振替などの方法を選んで納めていくことになります。

税金につきましては、会社員時代は年末調整によって勤務先が質問者様に代わって税金精算手続きを行っておりましたが、これからは、原則として毎年、所得税の確定申告をご自身で行っていく必要があります。

所得税の確定申告には、申告期間・申告期限が設けられており、原則として、翌年2月16日から3月15日までです。

たとえば、令和3年度の所得税の確定申告期間・申告期限は、令和4年2月16日から令和4年3月15日までといったイメージになります。

なお、こちらは回答者個人の主観となるのですが、個人事業主としてやっていくのであれば、税務署に対して「開業届」および「青色申告承認申請書」のいずれの書類も提出することを強くおすすめ致します。

まず、税務署へ開業届を提出することで、少なくとも、質問者様は個人事業主であることの証明ができ、収入は「事業所得」として、毎年確定申告を行うことになります。

また、青色申告承認申請書を税務署へ提出することで、質問者様は個人事業主で、かつ、青色申告者となるため、税法で認められている有利な特典を数多く活用することができます。

シンプルにわかりやすく回答しますと、青色申告者になりますと、納めるべき所得税や住民税を少なくしやすくでき、所得(儲け)によって金額が異なる国民健康保険税(料)も少なくする影響を与えることから、税務署に対して「開業届」および「青色申告承認申請書」のいずれの書類も提出した方が長い目で見た時、望ましいわけです。

なお、個人事業主で青色申告者になりましたら、毎年の所得税の確定申告は、e-taxを活用した電子申告でできるようにしておくことも合わせて推奨します。

これは、税法が法改正されたことによって、青色申告者が毎年の所得税の確定申告をe-taxを活用した電子申告で行った場合、青色申告特別控除と呼ばれる控除額が多く適用されるからです。(厳密には、法改正によってこれまで適用された控除額をキープすることになる)

最後に、個人事業主として働いていくのであれば、今まで通り領収書の保管および請求書や事業(仕事)にかかるものは保管しておくことがとても大切です。

そして、できることならば、会計ソフトを活用した記帳を行っておくことで、所得税の確定申告を電子申告で行いやすくなるため、合わせて導入・使用を検討しておくべきでしょう。

本回答では、個人事業主として事業を行う上で、最低限やっておいた方が良いと思われることやそれに絡むお金について簡単に回答をさせていただきました。

場合によっては、詳細を伝えることで、もっとやっておくべきことがあったり、得策になったりすることもあるかもしれないため、適宜、専門家の協力やアドバイスを求めながら事業を少しずつ進めていくことも考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職の準備

最近同年代の人が結婚出産していることもあり、ぶらぶらせずに社会に出て正社員で働きたいなと考えています。しかし、キャリアがニート並みに何もなくて転職がうまくいきません。これまでは考えることがあり、営業を狙っていました。ですがほ言う句に切り替えて今は転職活動をしています。こちらも国家資格が必要な分野のため子育て経験もなく学校を卒業していない人を雇用するのは難しいのかなと思います。また、保育分野を選んだのはあきらめきれていないものがあり、そのための手段の一つとして選んだ節があり、子供が好きだからとか、昔からの夢でという理由からくるものではなくうまくいきません。転職の際に見直したいポイントがあれば知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職の面倒の処理を行う業者について

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約方法を教えて下さい

以前より生活費についてなかなか貯金に回せる位のお金が毎月出せず、時々赤字になる月もある中で、何とか出費に関して日々やりくりしようと努力はしているのですが、今春より子供が小学校入学に伴い、学習塾に新たに入会させようと思っていたり、また入学準備などで今後更に出費がかさんで行く状況にあります。これは今後まずいと思い、まだ私自身専業主婦をしているので、これからパートを探そうと思っているのですが、実際見つかって働き出すまでなるべく節約をして捻出しようと思っているのですが、光熱費を見直したり、食費を減らせないかと買い物の頻度を少なくしたり、買う品目を少し減らしたらと考えてはいるのですが、あと他に何か節約する方法は無いかなと考えても特に思い浮かばないので、何か方法があれば是非教えて頂きたいです。

女性40代前半 rie0311さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫は転職すべきかどうか。

妻41 夫41 子供小学生一人現在、夫は会社員、妻は専業主婦です。夫は、今の会社で頑張って働いているのですが、コロナの事もあり、お給料も上がらずにいます。私は体調不良のため、外で働くことがなかなかできずにいるので、夫の収入に頼って生活するしかないのですが、今後の事を考えると、収入が増えてくれないと、子供の進学の事もありので、どうしたらうまくやりくりできるかなという事があたまをよぎっています。主人の収入を上げるには転職という形がいいのかなという事も夫婦で話し合いには出てくるのですが、今のご時世で、転職はうまくできるのでしょうか。今の職場に収入以外の問題は特になく、人間関係も良好です。できればこの会社でお世話になりたいという主人の気持ちも分かるので、最善策はどのような物があるのか知りたいです。

女性40代後半 tumetumeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新型コロナウイルスの影響で仕事量が激減で悩んでいます

新型コロナウイルスの感染が全く収束しないので、今後も収束しないと思っています。国の対策が後手後手で全く期待できません。本業の仕事でかなり影響が出てきてしまっていますので、今後の収益を以前のように確保するのが難しくなってきています。そこで本業以外にも何かビジネスを始めるか、それとも一層事業を他の事業へと転換していこうか本気で悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に今の本業からもし事業転換する場合には、どんな事業が良いのかアドバイスを頂ければと思っています。できれば今までの経験を活かすことができる事業転換が良いです。接客対応のスキルは長年身に付けていますのでできればサービス業が良いのですが、そのサービス業が新型コロナウイルスの影響でかなり影響を被っているためどんなサービス業が良いのか悩んでいます。ぜひともお力添えを頂ければと思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答