退職の面倒の処理を行う業者について

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに人間関係が良好であれば、退職の旨を言い出せないこともあるでしょう。また、会社側に意志を伝えても引き留められてしまい、なかなか退職に至れないケースもあるようです。そのような心の葛藤を切るためにも、退職に関する手続きを事務的に解決してくれるのが退職代行サービスです。サービス内容は、退職の相談と意志の伝達代行ですが、費用は意外と安くせいぜい3万円程度のようです。

プロの業務と言っても、あくまで会社側に依頼主から依頼された意志を伝えるだけですから、特殊な資格や技術が必要な訳ではありません。しかし、当人と比べれば会社との人間関係が全くありませんから事務的に退職意志を伝えることが出来き、依頼人からの要求を達成するための仕事はしてくれます。

労働者と企業は、労働契約における契約関係ですから、契約解消はいつでも労働者側から申し入れることが可能です。つまり、期間の定めのない労働者(正社員)は、いつでも退職出来ることになっており、契約解消に会社の許可は必要ありません。この権利を代行してくれることで、無駄な期間を過ごす必要がないのが退職代行業です。

但し、同じ業種や関連する企業に再就職する場合には、しこりが残る場合もあり、仕事を進める上で支障となることも勘案しておかなければなりません。それでも、次へのステップを切り出すために、退職代行サービスに依頼することも良いのかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職の考え方

私は40代後半のサラリーマンです。年収約1000万円。長女と次女は既に独立しています。今後の仕事の考え方について相談したいです。当社の場合、定年後の雇用についても仕組みはあるもののまだまだスキルに見合った給料を支払えるような状態ではありません。むしろ定年の数年前に転職をした方は退職金の上積みもあり有利に働く場合もあります。先輩たちからは今のうちからキャリア開発を行い、自分の道を見つけるべきだと言われています。しかしながらトータルで考えた場合に、自社に再雇用で残ったほうがいいとがあるのか、リスクを犯してでも外の世界に出た方が良いのかがよくわかっていません。もちろん、自分自身のキャリア開発次第ですが、どちらの方がトータルでお金のメリットがあるのかをぜひとも相談したいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職金がないし、昇給もない

独立、副業とも絡むかもしれませんが、会社に退職金がないし、昇給も一個もないです。このまま子どもたちがお金がかかるようになって(今は4才、2才)どうすればいいか迷っています。副業を探していますが、なかなかこのご時世探せないです。会社はほぼリモートなので、ランサーズなどをやるくらいです。いまMBAに通っているのですが、どうやってお金に換える仕事にすればいいですか? ぜひおしえてほしいです。あと、本業に関しては、最近ずっとネットなので、新しい仕事が出来ません。この半年ずっとルーティーンになっているので(それはそれで難易度高い仕事なのですが)評価が上がらないのではないかと不安です。こんな中でも自分の付加価値を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事に対する給料が割に合わず、転職すべきか悩んでいます。

今の仕事は体力を使う仕事をしています。このまま定年まで続けていくには無理があるので、今のうちに転職すべきか悩んでいます。仕事の量、内容に対しての給料が低すぎて、モチベーションが上がりません。やったらやった分だけ報酬としてプラスされるわけでもなく、自分たちの部署の仕事が終わったら、他の部署の手伝いをやらされ、下手したらサービス残業もあります。かといって、残業をつけたら後からネチネチ言われる始末。もう転職したいと思う反面、年齢が年齢なので、正社員として雇ってくれる会社があるのか不安になります。また、同業種での転職か、全く違う業種での転職かという所も不安要素の一つでもあります。違う業種でスタートした場合はまた1からのスタートになるので慣れるまでは時間がかかります。色々な面で不安が残るので中々転職に踏み出せない自分がいます。

男性30代前半 abcys15さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 井内 義典 2名が回答

定年まで勤めあげるか否かを考えあぐねています

中途採用で現在の介護福祉系の会社に入社しました。給与面は前職の出版系企業に劣るものの福利厚生ややりがいの面での不満は無く、精神的体力的にも負担を強いられることが無いことからあり定年まで勤めあげる気持ちではいました。しかし、職務上昇給が見込めないこと、会社の規程上退職金制度が無いこと、そして新型コロナウイルスの拡大に伴い業績の落ち込みが目立つようになり賞与カットの可能性が見られるようになったことで考えが揺らぐようになりました。今の会社は副業を禁止していることもあり別途収入を確保することも困難です。住宅ローンも抱えており、また昨今の就職難から簡単に辞めることは出来ませんし、食い扶持が無くならないよう留まるべきでしょうか。よきアドバイスがあればお伺いしたいです。

男性50代前半 るるじさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

65歳まで今のところで働くか、起業するかで悩んでいる

現在、大学病院で薬剤師として働いていますが、5年10年したら起業をしようかと考えています。子供が大学を卒業するのであまりお金に困らなくなるとは思うのですが、今後の老後のお金などはちょっと心配です。このまま65歳まで働き続けた方が良いか、リスクをとって転職(起業)をした方が良いか、ファイナンシャルプランナーの方と相談した上で方針を決めることができればと考えてます。 またどのような職種が私に向いているか、今まで培ってきたスキルで今後起業して通用するかなど第三者目線で確認していただきたいとも考えています。危ない橋は渡りたくありませんが、起業することは人生最後の挑戦だとも思っていますので、ぜひご意見をいただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答