退職の面倒の処理を行う業者について

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに人間関係が良好であれば、退職の旨を言い出せないこともあるでしょう。また、会社側に意志を伝えても引き留められてしまい、なかなか退職に至れないケースもあるようです。そのような心の葛藤を切るためにも、退職に関する手続きを事務的に解決してくれるのが退職代行サービスです。サービス内容は、退職の相談と意志の伝達代行ですが、費用は意外と安くせいぜい3万円程度のようです。

プロの業務と言っても、あくまで会社側に依頼主から依頼された意志を伝えるだけですから、特殊な資格や技術が必要な訳ではありません。しかし、当人と比べれば会社との人間関係が全くありませんから事務的に退職意志を伝えることが出来き、依頼人からの要求を達成するための仕事はしてくれます。

労働者と企業は、労働契約における契約関係ですから、契約解消はいつでも労働者側から申し入れることが可能です。つまり、期間の定めのない労働者(正社員)は、いつでも退職出来ることになっており、契約解消に会社の許可は必要ありません。この権利を代行してくれることで、無駄な期間を過ごす必要がないのが退職代行業です。

但し、同じ業種や関連する企業に再就職する場合には、しこりが残る場合もあり、仕事を進める上で支障となることも勘案しておかなければなりません。それでも、次へのステップを切り出すために、退職代行サービスに依頼することも良いのかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養を外れて働くかどうか

東京都に住んでいる30代後半のパート主婦です。子供は私立中学校に通う子供と、中学受験予定の小学生がいます。現在は扶養内でパートをしています。扶養内で収めようとすると時間に余裕があるので、業務委託で在宅の仕事も探しているところです。下の子が中学受験を控えているので、中学受験を終えるまではこのスタイルで行こうかと考えていますが、40代以降になると就職が厳しくなりそうで、いつから正社員として働いたほうがいいか悩んでいます。派遣社員でもいいかなと思っていますが、派遣先が途中でなくなったら困るのでどうしたらいいか悩んでいます。資格は、簿記を持っているので就職先は会計事務所が企業の経理を考えています。夫の年収は税込9,000,000円位です。賃貸住宅に住んでいます。あと2年ぐらい扶養内で働くつもりですが、扶養を考えず働いた方がいいのでしょうか。また子供が2人とも中学生になってからフルタイムの仕事を探す際に、残業があまりない仕事にしたいけれど、正社員派遣社員、どちらの方が良いでしょうか。扶養から外れて保険も自分で払うことになると思いますが、年収はいくら以上から探した方が良いでしょうか。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後安定が予想される業界

大学を卒業し、小売業界で3年ほど働きました。物流業界で5年間営業として勤務し、現在は教育業界の広報として仕事をしています。今年はコロナウイルス感染症により、いろんな業界が影響を受けて失業や倒産など多くの悪いニュースがよく流れています。今後どの業界で働いたほうが安定を得られるかをぜひ教えてもらいたいと考えております。収入が上がったほうがいいと以前は考えておりましたが、コロナウイルス感染症の影響で安定した収入が見込まれる業界で働くほうがより良い人生が過ごせるんじゃないかと思うようになりました。今どの業界も大変だと思いますが、その中でも影響がなく、むしろ成長している業界も多くあるように感じますので、業界研究を兼ねて教えてもらいたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職するタイミングについて相談したいです。

今の職場は自分の持っている技術を生かせているのか、不平等な評価で昇給しないなどの悩みが絶えません。また理不尽な理由で叱責されることも多くストレスフルな日々です。しかし、年齢の事もあるのでなかなか転職に踏み切れないでいます。またコロナ禍で失業者が増えているのに、今の仕事から転職して本当にいい判断なのかわかりません。もしかしたら今の職場よりも良いところがあるかもしれませんが、守りに入っていしまいます。また年間を通してどの月に一番求人が多いのかなどもお聞きして、お金のことも全般相談したいです。自分でお金のことは十分管理していますが、これから結婚を考えていくときなどにも一度専門家の先生の意見を仰ぎたいと考えています。

男性30代前半 amauryさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ボーナスがなくて低い

仕事での悩みは仕事で今しているのがなかなか給料が低くてボーナスがないので今後の生活のことを考えるとなかなかきついなというのが悩みです。ボーナスがないのが痛くて大きな出費が冬にあるのでそれを払うとなかなかキツくなるのでボーナスがないと今後の生活もやっていけないし貯金あまりできていないのできついです。また、給料自体もなかなかの低さで手取りで20まんもないのでどうにか生活するので精一杯でそこも悩みです。そのために副業に手を出そうと思うのですが稼ぎすぎるとバレてしまう可能性もあるしもともとは副業は禁止の会社なので八方塞がりです。どうしたらこの生活から脱出できていい生活が送れることができるのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職しようかどうか悩んでいます

現在パートで仕事をしている女性です。販売関係の仕事をしているのですが、コロナの影響で、接客するのが怖く、転職しようかどうか悩んでいます。夜勤もあるのですが、夜中は一人シフトになることもあり、女性がお店に一人でいるのは、非常に怖いです。しかも、シフトもキツくて、体調が悪い状態でもなかなか休むことができない、割とブラックに近い会社かなと思っております。このお店にお世話になって10年近くになるので、なかなか辞められないでおりますが、このようにブラック的な仕事は我慢せずに辞めたほうがよいのでしょうか?もう50歳になるので、なかなか転職も難しいと思い、転職できずに頑張っている自分がいます。最近は体調もあまり良くないので、辞めたいそぶりを見せてはいるのですが、なかなか気づいてもらえず、とても辞めづらいです。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 熊谷 明子 2名が回答