格安SIMの携帯にしたいけど、高齢者の親が不安

女性50代 はるかさん 50代/女性 解決済み

私は70代の両親と暮らす40代の女性です。両親の携帯電話会社選びについてご相談したいです。私は格安SIMを使っていて、月に千円以下とかなり安く抑えられているのですが、両親はデジタルに疎く、格安SIMだと不安だと言います。できれば実店舗がある携帯電話会社で、わからないことや故障したとき、困ったときに相談できるショップがあったほうがいいようです。でも、安い携帯会社ってオンラインだけのところが多いですよね。実際のショップがあって困ったときに相談できて、しかも格安SIMくらい安く抑えられるようなところがあると助かるのですが…。もしくは、割引をうまく使ったり、安く抑えられる方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご両親のご年齢が、70歳を超えているようですから、ご年齢が高くなるに従ってさまざまな機材への対応力は衰えてきます。更に、格安SIMのサービス対応は、ネットがメインとなりますので、特に設定や手続きが苦手な方に対応させることは難しと思われます。また、アフターサービス面では、大手キャリアは多店舗展開をしている関係で、カウンター越しでの人的対応サービスが優れていますから、その点でも料金よりも安心感を求める傾向にあります。つまり、サービス力で圧倒的に強い大手キャリアから変更させるメリットは感じないでしょう。

確かに、格安SIMでも、大手カメラショップや大型家電店で新規販売はされていますが、アフターサービスまでは対応してくれません。その点は、対応能力がない方には非常に大きなデメリットであるとお考え願います。更に、故障や破損時の対応も大切な要件であり、御相談者様が格安SIMにお勤めでない限り安心材料とはならないのです。

もし、利用料の事が気になるようでしたら、自宅にいる時には宅内WIFIに接続するようにし、データ使用料プランを見直されてみてはいかがでしょうか。意外と不適切な料金プランを使用していたり、不要なアプリ契約が継続されていたりします。また、通話料金プランで決められている通話時間を超えている場合もありますから、かけ放題などへのプラン変更をなされることで、日常で何気なく使用している事でのデメリットを解消することで、月額料金を削減することに繋がるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

格安SIM一本にする踏ん切りがつかない。

格安SIM携帯についてのご相談です。現在携帯代金の見直しを行っていて、今迄の大手キャリアから格安SIM会社への乗り換えをしている途中です。ただ、今までいろいろな登録を大手キャリアの携帯で行っていたので、どこかで支障が出たりすることを怖がって大手キャリアを解約まで至ることが出来ません。一応大手キャリア分は一番安いプランにして、ネット等を見る場合はWi-Fi環境のみとしてほとんど費用が掛からない様にしていて、格安SIMと2台持ちでも今迄よりも費用は抑えられています。ただ、大手キャリア分を解約できれば更に安く出来るのでそこをクリアする良いアイデアがあれば教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 yayaさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の大学費用をどのように工面していくか

これから子供が大学に進学するにあたって、学費がとても多くなります。家計を節約するにも熱中症対策などで電気代を無理に節約することもできませんし、食費も節約に限界があります。また、子どもが部活をしているので足を治療したりの通院で医療費も毎月そこそこかかります。どのように、月にいくらくらい貯金していけば大学費用が払えるのかがわかりません。ちなみに自宅から通う予定で、文系の大学志望です。車はこれから先5年は買い替える予定はないので、子どもの大学卒業までは大きなお金が減る予定はないです。月の住宅ローンは8万円で、これは大学卒業後も続きます。生命保険は主人しか加入しておらず、月1万程度。スマホ代も月家族で2万程度。食費や日用品であわせて8万程です。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後2,000万問題に備えて、今からすべきことは?

夫婦共に30代、2人暮らしの家庭です。夫:会社員妻:パートをしていましたが、コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦老後2,000万問題を耳にしてから、将来の生活について考えなければと思いながらも、何をどう考えればいいのかわからず、生活している状態です。人生設計を考えようにも、今後どこでどのくらいお金が出ていくのか、自分たちだけではなかなか把握しにくいです。人それぞれ違うとは思いますが、平均的な流れと、大きなライフイベント時にどれだけお金が必要になってくるのか教えてください。また、老後少しはゆとりのある生活をしたいと思っていますが、今からどれだけお金を貯金すればいいのか、もしくは貯金だけでなくNISAやiDECOなど投資に回すべきなのか、ちょっと周りの人には聞きにくいお金の話を聞かせて欲しいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

家計簿をつける時の注意点が知りたい

現在20代将来のたくわえがまったくありません。今のところ独身なのでそれで構わないと思っているのですが、周りに家庭を持つ人もぼちぼちいて、だんだん不安になってきているところです。自分もいつ結婚するかも分からないし、そのためにはたくわえはあるに越したことはありません。それに独身の今こそが一番貯蓄できる時期だとも思います。その割にはまったくなのですが。そんな私の今の悩みは節約したいけれどどうすればいいのか分からないということです。保険や年金等、毎月の必要な支払いは別にして他は日々の生活費だけで消えて行っているのが現状です。どこかに無駄があるはずなのですが自分ではさっぱり分からず困っている次第です。今考えているのは家計簿なのですが、家計簿をつけるうえで気を付ける点などはあるでしょうか。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年退職後の収入源を確保するにはどうすればいいのか

定年退職後非常勤で再雇用となりましたが、年次(1年)契約であり、次年度の継続雇用が確定されている訳ではありません。また、保険料の支払いが会社で持っていただいた分を個人で支払うことになり、妻の国民健康保険料と併せて支払うと食費以外の生活費を支払う余力がありません。退職金を切り崩して光熱費等を用立てていますが、年金支給年齢まで持ちません。今後の収入源を確保するにはどうすればいいのか教えていただきたい。

男性60代後半 clonterさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答