2021/06/29

自営業なので退職金がありません

男性40代 まめっとさん 40代/男性 解決済み

現在自営業で働いていますので、会社員のように退職金がありません。そのため、老後まで沢山のお金を貯めておく必要があります。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自営業者にとって会社員の退職金のようなものはありますでしょうか?投資は現在していますが、それ以外にも退職金に代わるような制度があればお教え頂きたく思います。幸いも収入は比較的安定していますので、幾分かは毎月余裕があります。そこで退職金に代わるようなものがあればそちらにも積極的にやってみたいと思っています。素人では中々お金に関することは分かりませんので、専門家であるファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頼りです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 退職金
40代前半    男性

全国

2021/06/29

ご質問の件について、自営業者にとっての退職金制度として「小規模企業共済」といったものがあり、以下、中小機構のWEBサイトページより小規模企業共済とはどのようなものなのかについて引用して紹介します。


小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。

出典:中小機構 小規模企業共済より引用
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/


質問者様は、個人事業主であることから、小規模企業共済の加入対象に該当し、小規模企業共済に加入することで、ご自身の退職金を準備することが可能になります。

加えて、小規模企業共済に加入しますと、その年の1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金は、全額、小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象になります。

そのため、毎年行っている所得税の確定申告において、所得控除を増加させることができ、これによって納めるべき所得税を減らし、合わせて翌年度に納める住民税を減らす節税効果が得られます。

なお、小規模企業共済の掛金は、1,000円から70,000円までの範囲内(500円単位)で自由に選択できるため、無理をしない金額の範囲内で毎月積み立てされることをおすすめします。(掛金の納付方法や節税シミュレーションも以下リンクから確認できます)

参考:中小機構 小規模企業共済 掛金について
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/installment/index.html

最後に、小規模企業共済について概要をご確認いただき、加入いただくことで、今回の質問者様の悩みは少なからず解決できるものと思われます。

なお、上記リンクにある節税シミュレーションは、あくまでもシミュレーションであるため、より正確な節税効果を求めているのであれば、税理士や税務に詳しいFPなどへ、確定申告書の情報を提供し、どのくらいの掛金を拠出するのかをお伝えしていただければ、確実な節税金額を知ることができることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老後資金として必要なお金の準備

今30代で、5歳の子がいるサラリーマンです。老後に2,000万円の資金が必要と聞いて、貯金や株式投資などを活用して資金作りを進めています。しかし、問題となるのが退職金です。この老後資金には退職金も含めての計算だと思いますが、今勤めている会社には退職金制度がありません。もちろん、iDeCoや外貨預金など複数の投資は行っており、30代の現時点で資産は2,000万円ほどありますが、この先子供の教育資金も大きくかかってくるため、この2,000万円もそのまま老後資金というわけにもいきません。退職金制度がない場合、他にどうやって資金を貯めていけばいいのか相談したいです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/03/09

転職しようか迷っています。

現在47歳の会社員ですが、3年後の50歳ぐらいで転職したいと考えています。現在の職場は人間関係が悪く、限界を感じています。部署を変わろうかとも思いますが、思い切って転職しようかと。とくに目当ての次の職場があるわけではありませんが、3年後に退職した際に手に入る退職金(約1千万円)に魅力を感じています。今後20年ほど今の会社に居続ければおそらく2千万円ほどもらえるでしょうが、それでは遅いような気がしています。小学校高学年と中学生の息子が二人居ますので、20年後の2千万円より、3年後の1千万円が欲しいのです。現在は事務職ですが、次の仕事は、贅沢を言わなければ、何がしか見つかると思います。こんな私の考え方は、甘いのでしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代後半 shu3so2さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/23

特にスキルの無い私は退職後の生活に強い不安を覚えます。

現在私は派遣社員をしています。派遣法改正によって派遣社員でも退職金をもらえるようにはなったものの、その金額は決して多い物ではありません。老後の生活を考えると不足だと感じています。ただ高齢になってくると派遣として雇ってくれる会社も少なくなりますし、いつまで働けるのだろうかと強い不安を覚えています。特に私は高齢になってからも仕事を続けられるようなスキルを持っていませんし。生活するに足る分の年金を支給してもらえれば良いですが、これもまた難しいと考えています。団塊ジュニア世代の私達が働いている今でも年金不足で支給される年齢がどんどん引き上げられています。私達団塊ジュニア世代が60歳オーバーになる頃には今より酷い状況になっていますし、年金支給されるのは70歳どころか75歳とかになっていてもおかしくはありません。それまでどのようにして生活費を稼げばいいのか?どういった制度を利用すればいいのか?をお教えいただけないでしょうか。

男性50代前半 うしっさんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

退職金の使い方について

現在40代で正社員として勤務しています。こどもはまだ幼稚園に通っています。老後についてそろそろ考え始めないといけないなと思っているのですが、こどもにこれからますます教育奈央dの面でお金がかかっていくことが想像できるため、なかなか思いが至っていません。まだ年数はあるのですが、そのような中で退職金の使い方を今から考えておきたいと思います。上記のようにこどもにまだまだお金がかかっていくなか、住宅ローンも残っています。よく聞く話では退職金でローンを完済するケースをよく耳にしますが、私のようなケースの場合にはどのようにするのが適切だと思われるでしょうか?定年が過ぎても旗れkるのデアレアそのまま働いていきたいと思いますが、子供の教育資金と老後の資金、受託ローンという3つの大きな課題がある中でどこに重点を置いて考えた方がよいのか教えていただければと思います。

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答