2021/08/23

特にスキルの無い私は退職後の生活に強い不安を覚えます。

男性50代 うしっさんさん 50代/男性 解決済み

現在私は派遣社員をしています。派遣法改正によって派遣社員でも退職金をもらえるようにはなったものの、その金額は決して多い物ではありません。老後の生活を考えると不足だと感じています。ただ高齢になってくると派遣として雇ってくれる会社も少なくなりますし、いつまで働けるのだろうかと強い不安を覚えています。特に私は高齢になってからも仕事を続けられるようなスキルを持っていませんし。生活するに足る分の年金を支給してもらえれば良いですが、これもまた難しいと考えています。団塊ジュニア世代の私達が働いている今でも年金不足で支給される年齢がどんどん引き上げられています。私達団塊ジュニア世代が60歳オーバーになる頃には今より酷い状況になっていますし、年金支給されるのは70歳どころか75歳とかになっていてもおかしくはありません。それまでどのようにして生活費を稼げばいいのか?どういった制度を利用すればいいのか?をお教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/24

ご相談頂き有難うございます。 派遣就労のため老後の不安についてお察しします。

年金の受給金額と受給年齢は様々な情報がメディアで報道されますが、不安を煽る記事が多いこともあります。
年金の受給額が減少してしまったような記事や、受給年齢が引き上げられたような書き方をされていますが、年金の受給額はこの20年間でほとんで減額されていません。

また、受給年齢はほぼ65歳からになりますが、70歳からの受給は繰り下げ受給の制度として0.7%の割増になる場合のことで、受給年齢は引き揚げられていません。
今後、65歳から引き上げられる法改訂はあるかもしれませんが、現在は厚生年金加入者を増やして世帯としての受給額を増やす方向です。

受給額の引き下げは制度として確定していますので、規定通り運用すれば受給額は減りますが、単純に適用されるかは分かりません。(減らせない可能性が強い)従って、あまり先行きを懸念して悲観的に暮らすよりは、健康を維持して前向きに長く仕事を続けることではないでしょうか。

ご家族の状況などはわかりませんが、夫婦で厚生年金を受給できるような仕事のしかたをするのが、老後対策の原則です。
ひとり暮らしの場合も、自分の厚生年金があれば長く仕事をすることと、退職金が期待できなければ個人年金(iDeCo)でカバーすることで何とかなります。

65歳まではフルタイムの仕事、健康が状態が良ければ、70歳までは週3-4日の仕事を考えればいかがでしょうか。
収入額へのこだわりも必要ですが、無理をしないで楽しくできる仕事を長く続けることができれば、健康にも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金の使用方法は主人任せで不安

もうそろそろ退職金のことについて考えて行かねばならない時期ですが、困ったことが有ります。退職金を夫婦の老後のお金として充てる家が多いと思いますが、うちは退職金は主人が全て管理し、今後自分の相続に全て充ててしまいそうなのです。それは仕方ないと思いますが、そう思う一方、退職金って、夫婦で稼いだお金ではないかな?とも感じるのです。そこでですが、主人が稼いだ退職金は夫婦の老後に使われるべきなのか、それとも主人の相続に全て使ってもおかしくないのか、その辺りをみなさんどのように切り分けているのかが知りたいです。色々な家庭が有るので一概には言えないとは思いますが、何か似たようなご家庭の例が有ればお教えください。

女性60代前半 kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/14

退職金で夫婦が生活していけるのかほんとに不安

子供が二人いるので現在は教育費にお金がかかり生活には困っていませんが満足できるほど貯蓄ができていないことを考えると主人の退職後に夫婦の老後の生活にとても不安を覚えます。今のままでは年金もどのくらいの金額をもらうことができるのかもわからず退職金が少なかった場合や主人が退職後に元気だったと数十年後夫婦の老後の生活にとても不安を感じています。まずは住宅ローンの返済と子供の教育資金をためることが最優先だとも思って家計管理をしてますが40代半ばになったこともあり老後用の貯蓄も別に準備しておいた方がいいのかとそこまで家計に余裕はありませんが悩んでいます。

女性50代前半 みみこさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

小規模企業共済について

私は現在フリーランスとして働いているのですが、フリーランスとって退職金制度の代わりになる小規模企業共済というものがあるというのを知りました。自分で積み立てていくものだということは分かったのですが、個人年金や国民年金基金、iDecoなどと比較して、優先順位はどのくらい高いものなのでしょうか。老後の資金の不安があるので、できるだけ貯蓄をしておきたいと考えているのですが、どれが一番いい方法なのかいまいちわかりません。ライフステージによっても選択肢は変わるものなのか、いくつか組み合わせる必要があるのか、それならばどういう組み合わせがいいのか、教えていただきたいです。できるだけ、お得で安全にできるものがいいのです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/03/09

学資保険と子供への貯金について

こんにちは、東京都在住の30代の主婦です。今年の7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の将来のお金と保険についてのご相談です。私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入りなさいよ〰」と言っていますが、子供がいる知り合いの方が「今の時代は学資保険よりも運用した方がいいよ」と言っています‥色々調べたのですが、ネットには色んな情報が出ていて本当のところ何が良いのかが分からなくなってしまいました!!今から考えるのは早いかもしれませんが、やりたいことをやらせてあげたいという思いもあり、子供の学費などのために賢くお金を貯めていきたいのですが、どんな方法があって、何が良いのかオススメを教えていただけたら嬉しいです。

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

退職金が出るまで待とうか悩んでいます。

退職金が出るまで仕事を続けようか悩んでいます。私は3年目の社会人です。3月末での退職が決まりましたが、既に行きたくないです。今年の4月からパワハラに遭ったことによるストレスで大きなミスを連発したので、得意先を変更してもらって異動になりました。元々入社した時から同期や先輩に尊敬できる人がおらず、やる気無かったですが、唯一分かり合える同期と支え合えたので、今まで働いてきました。ところが、その同期は先輩に苛められて今年の初めに退職し、そこからは一人で仕事をしてきました。今回の異動で、元々関わりがなかった先輩と同じ部署になったので、近くにいるだけで緊張します。多分私を嫌っていると思います。女社会でネチネチ人の愚痴を言ったりバカにしているのを見ているのがしんどく、仕事量も多いので、仕事しながら泣く後輩や昼食中に泣き出す同期を見てきました。私もその一人で、パワハラ受けた4月ごろ、誰にも見られない場所で1日3回泣いて帰宅しても涙が止まりませんでした。3月末に退職を決めたのは、その月だと退職金が出るからです。でも、それまで待てる気がしません。でもここまで来たので、退職金出るまで待った方が良いのか、と迷っています。退職金は30万程度だと思います。やはり辛抱して待ったほうが後悔しませんか?

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答