2021/08/23

特にスキルの無い私は退職後の生活に強い不安を覚えます。

男性50代 うしっさんさん 50代/男性 解決済み

現在私は派遣社員をしています。派遣法改正によって派遣社員でも退職金をもらえるようにはなったものの、その金額は決して多い物ではありません。老後の生活を考えると不足だと感じています。ただ高齢になってくると派遣として雇ってくれる会社も少なくなりますし、いつまで働けるのだろうかと強い不安を覚えています。特に私は高齢になってからも仕事を続けられるようなスキルを持っていませんし。生活するに足る分の年金を支給してもらえれば良いですが、これもまた難しいと考えています。団塊ジュニア世代の私達が働いている今でも年金不足で支給される年齢がどんどん引き上げられています。私達団塊ジュニア世代が60歳オーバーになる頃には今より酷い状況になっていますし、年金支給されるのは70歳どころか75歳とかになっていてもおかしくはありません。それまでどのようにして生活費を稼げばいいのか?どういった制度を利用すればいいのか?をお教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/24

ご相談頂き有難うございます。 派遣就労のため老後の不安についてお察しします。

年金の受給金額と受給年齢は様々な情報がメディアで報道されますが、不安を煽る記事が多いこともあります。
年金の受給額が減少してしまったような記事や、受給年齢が引き上げられたような書き方をされていますが、年金の受給額はこの20年間でほとんで減額されていません。

また、受給年齢はほぼ65歳からになりますが、70歳からの受給は繰り下げ受給の制度として0.7%の割増になる場合のことで、受給年齢は引き揚げられていません。
今後、65歳から引き上げられる法改訂はあるかもしれませんが、現在は厚生年金加入者を増やして世帯としての受給額を増やす方向です。

受給額の引き下げは制度として確定していますので、規定通り運用すれば受給額は減りますが、単純に適用されるかは分かりません。(減らせない可能性が強い)従って、あまり先行きを懸念して悲観的に暮らすよりは、健康を維持して前向きに長く仕事を続けることではないでしょうか。

ご家族の状況などはわかりませんが、夫婦で厚生年金を受給できるような仕事のしかたをするのが、老後対策の原則です。
ひとり暮らしの場合も、自分の厚生年金があれば長く仕事をすることと、退職金が期待できなければ個人年金(iDeCo)でカバーすることで何とかなります。

65歳まではフルタイムの仕事、健康が状態が良ければ、70歳までは週3-4日の仕事を考えればいかがでしょうか。
収入額へのこだわりも必要ですが、無理をしないで楽しくできる仕事を長く続けることができれば、健康にも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続まで考えた退職金の運用

退職金の上手い残しかたについて教えて頂きたいと思っています。現在55歳で、65歳定年の企業に勤めており、現時点で定年まで勤めた場合の対象の見込み額がおよそ1000万円となります。あくまでも現時点での見込み額になりますので、今後の世情次第でどうなるかはわかりませんが。知りたいのは、この退職金を私が先に死んだ時の相続まで考えて、どうやったら税金や諸々の諸費用を低く抑えて、妻や子供に最大の金額を残せるかです。色々な節税方法などがあると思いますが、退職金を貰った時点で、妻子への生前贈与も含めて、誰の名義でどのように分割しておけば一番良いのか教えて下さい。出来れば、税金がかからない方法が知りたいです。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/09

今働いている企業で退職金を貰えるかどうかわからない

自分は、社員10人程度の零細企業で働いているのですが、年収は他の同じ業種の会社と比べると50万円ほど低く、ボーナスは当然ありません。福利厚生はしっかりしているのでそこは良いのですが、もし途中退職することがあったり、定年まで働いて退職することになった時に、「退職金はどれほど貰えるのか?」考えてしまいます。退職金のことを考えると、もう少し大きな企業に転職して、しっかりと定年まで働いて退職金をもらう方が良いのではないかと考えています。FPに質問です。退職金を貰えるのかどうかわからない企業よりも、ある程度退職金を貰えるとわかっている企業と、今の歳(36歳)ならどちらの方が良いでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/29

自営業なので退職金がありません

現在自営業で働いていますので、会社員のように退職金がありません。そのため、老後まで沢山のお金を貯めておく必要があります。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自営業者にとって会社員の退職金のようなものはありますでしょうか?投資は現在していますが、それ以外にも退職金に代わるような制度があればお教え頂きたく思います。幸いも収入は比較的安定していますので、幾分かは毎月余裕があります。そこで退職金に代わるようなものがあればそちらにも積極的にやってみたいと思っています。素人では中々お金に関することは分かりませんので、専門家であるファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頼りです。

男性40代後半 まめっとさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

老後資金として必要なお金の準備

今30代で、5歳の子がいるサラリーマンです。老後に2,000万円の資金が必要と聞いて、貯金や株式投資などを活用して資金作りを進めています。しかし、問題となるのが退職金です。この老後資金には退職金も含めての計算だと思いますが、今勤めている会社には退職金制度がありません。もちろん、iDeCoや外貨預金など複数の投資は行っており、30代の現時点で資産は2,000万円ほどありますが、この先子供の教育資金も大きくかかってくるため、この2,000万円もそのまま老後資金というわけにもいきません。退職金制度がない場合、他にどうやって資金を貯めていけばいいのか相談したいです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/09/17

自営業なので退職金がないのが不安

自営業なので会社員のように退職金制度がないので、これに代わる制度が何かないのか興味があります。老後路頭に迷うのは嫌なので退職金に代わる制度が自営業にもあれば良いのですが、どういった制度があるのかよく分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したくなりました。自営業者が会社員のような退職金に代わる制度は、そもそもあるのでしょうか?またあった場合には加入条件なども詳しく知りたいです。稼げる現役時代に老後に向けてやれるだけのことはやっておきたいので、ぜひともお力添え頂きたく思います。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方であれば、何か良いアドバイスを貰えるのではないかと期待しています。

男性40代後半 チーリンさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答