医療保険の必要性について

男性40代 うしさん 40代/男性 解決済み

お世話になります。
当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。
この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。
というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。

共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。
その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?
「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/07/04

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の医療保険の見直しにあたり率直に感じたことを綴らせていただきます。

はじめに、質問者様は終身医療保険に加入して高い保険料を継続して支払っていくことに疑念を抱えていることが確認できます。

そのため、あくまでもこちらは回答者個人の主観となるのですが、「医療保障の準備と医療貯蓄を並行して行ってみてはどうか?」と感じています。

たとえば、新規に終身医療保険に加入する際、月々7,000円の保険料がかかるとするならば、掛金が2,000円程度の都道府県民共済に加入し、残る5,000円は、将来の医療貯蓄として貯めておくといったイメージです。(金額はあくまでも一例です)

このようにしますと、仮に近い将来、入院や手術を伴うような病気をされたとしても、都道府県民共済から保障が受けられるため、実際に負担する医療費は少なくて済むことが考えられます。

加えて、医療貯蓄として毎月お金を貯めることになるため、保険料としてお金を捨てるといったことは避けられ、ご自身の資産として残せることはとても効果的なのではないでしょうか?

ちなみに、回答者であれば、「将来の医療貯蓄」という目的があることから、毎月の5,000円は、積立預金ではなく、積立投資を活用して積立しておきます。

なぜならば、積立預金に比べて積立投資の方が、長い時間をかけて多くの運用益が期待できるためであり、短期的に使うお金ではないからこそ、時間をお金に変えられる方が得策だと思えるからです。

加えて、投資信託などを毎月買付する積立投資は、いざ、お金が必要になった時、4日間程度の期間を要するものの、解約(売却)して現金化することができるため、まとまった医療費が必要なタイミングになりましたら、あらかじめ解約(売却)することで、医療費の支払いに十分間に合う効果も得られます。

最後に、質問には「現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?」とあるのですが、こちらは質問者様にとってどうでも良いことであるはずです。

なぜならば、お金のことを考える上において、自分たち世帯を中心に考える必要があるほか、人によって加入している保険・保障内容・保険会社が全く異なるからです。

仮に、質問者様が65歳以上になった時まで、まとまったお金を貯められる予定がなく、医療費についてどうしても心配であれば、終身医療保険の加入を検討されるべきだと思われます。

その一方で、今回回答したような「保険と貯蓄を併用して分散させる方法」を奥様と話し合っていただき、将来的に有利だと判断した場合、この方法で具体的に行動へ移されてみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の見直しについて

数十年前に学生から社会人になったときに、生命保険に入りました。当時、生命保険の種類は大変少なく、死亡したら支払いが出るというものだけでした。その手の死亡保険にずっと入っていますが、最近になって病気になった場合のオプションを進められています。単独で他社からは、病気になったときの保険を進められていて、どうしたらいいのか大変迷っています。どうしたらいいのか、費用の差で決めたらいいのか、一つの会社にまとめた方が良いのか・・・・良くわかりません。元々は行っていた会社のオプションで病気への補償は、あまり詳しく書いていないし手厚い対応は期待できない気がします。一方他社の病気への保険は、手厚い気がしますが、費用的にかなり割高になるので、迷っています。

男性50代前半 Olyoukoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生命保険の見直しのポイントが知りたい

コロナの影響で世帯収入が減少し、固定費の見直しを現在しています。その中でも住宅ローンに次いで支払い金額の上位を占めているのが生命保険料金で保険料の見直しをしているのですが、保険の料金に関してどの部分を重点に置いて見直しをすれば良いのかWEBで色々見て負いますが判断が出来なくて困っています。月々の掛け金を少なくすれば当然、受取金の額面が減るのですが実際に病気や入院をした場合にどの位の費用がかかるかがあまり分からないので、一般的に掛かる費用を踏まえながらの保険料の見直しに関して相談に乗っていただきたいです。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

身の丈にあった保険とは?

年収250万円の22歳女性です。持病や怪我はありません。私は18歳から仕事をしており当時から、とある企業の生命保険に入り続けているのですが、収入に対して保険料が見合っていないような気がしています。保険料は月12000円、女性特有の病気での入院や手術にも対応しており、死亡時は3000万円、保険料を払い続ければ解約時に最大200万円ほどが戻ってきます。(65歳くらいまで払い続けた場合)しかし、月々の手取りが14万弱の私にとって毎月12000円の出費はなかなか負担になっています。若い内は掛け捨てでも良いという話もきくため、今後もこの保険料を払い続けるかランクを落とした方が良いのか迷っています。私の年齢、収入を考慮した場合に適した保険を教えて頂きたいです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

死亡保険金はどれくらいの金額のものに契約したらいいの?

30代前半の主婦です。第一子妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めています。夫の年収は650万円程なので、しばらくは子育て優先で子どもが2歳くらいになったら働いて子どもの学費を稼ごうと考えています。家計で不安はなさそうなのですが、夫が年上で40代半ばなので、子どもが産まれた後に万が一のことがあった場合に備えて生命保険について見直そうと考えています。特に気になっているのは死亡保険金の金額を上げた方がいいのではないかということです。現在、契約している保険は夫も私も独身の頃に契約したものなので、どちらかが死亡した場合の死亡保険金は、夫の保険は200万円で私の保険は300万円と家庭を持っている人にしては少ないかと思います。結婚2年目で貯蓄は250万円ですが、この状況を踏まえてどのくらいの死亡保険金のものに契約したらいいでしょうか?

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

今後独身を貫いた場合の保険の扱い

私は独身なのですが生命保険に入っています。受取人は親なので正直これからも結婚しないなら生命保険はいらないのではと考えています。病気になった時の保険は別に入っています。独身でも生命保険は必要でしょうか?必要ないでしょうか?

男性50代前半 STONECOLDさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答