医療保険の必要性について

男性40代 うしさん 40代/男性 解決済み

お世話になります。
当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。
この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。
というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。

共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。
その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?
「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/07/04

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の医療保険の見直しにあたり率直に感じたことを綴らせていただきます。

はじめに、質問者様は終身医療保険に加入して高い保険料を継続して支払っていくことに疑念を抱えていることが確認できます。

そのため、あくまでもこちらは回答者個人の主観となるのですが、「医療保障の準備と医療貯蓄を並行して行ってみてはどうか?」と感じています。

たとえば、新規に終身医療保険に加入する際、月々7,000円の保険料がかかるとするならば、掛金が2,000円程度の都道府県民共済に加入し、残る5,000円は、将来の医療貯蓄として貯めておくといったイメージです。(金額はあくまでも一例です)

このようにしますと、仮に近い将来、入院や手術を伴うような病気をされたとしても、都道府県民共済から保障が受けられるため、実際に負担する医療費は少なくて済むことが考えられます。

加えて、医療貯蓄として毎月お金を貯めることになるため、保険料としてお金を捨てるといったことは避けられ、ご自身の資産として残せることはとても効果的なのではないでしょうか?

ちなみに、回答者であれば、「将来の医療貯蓄」という目的があることから、毎月の5,000円は、積立預金ではなく、積立投資を活用して積立しておきます。

なぜならば、積立預金に比べて積立投資の方が、長い時間をかけて多くの運用益が期待できるためであり、短期的に使うお金ではないからこそ、時間をお金に変えられる方が得策だと思えるからです。

加えて、投資信託などを毎月買付する積立投資は、いざ、お金が必要になった時、4日間程度の期間を要するものの、解約(売却)して現金化することができるため、まとまった医療費が必要なタイミングになりましたら、あらかじめ解約(売却)することで、医療費の支払いに十分間に合う効果も得られます。

最後に、質問には「現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?」とあるのですが、こちらは質問者様にとってどうでも良いことであるはずです。

なぜならば、お金のことを考える上において、自分たち世帯を中心に考える必要があるほか、人によって加入している保険・保障内容・保険会社が全く異なるからです。

仮に、質問者様が65歳以上になった時まで、まとまったお金を貯められる予定がなく、医療費についてどうしても心配であれば、終身医療保険の加入を検討されるべきだと思われます。

その一方で、今回回答したような「保険と貯蓄を併用して分散させる方法」を奥様と話し合っていただき、将来的に有利だと判断した場合、この方法で具体的に行動へ移されてみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

24歳社会人娘の生命保険加入について

24歳社会人娘の生命保険加入についてお伺いします。現在同居していている娘が友人から生命保険の加入を勧められています。医療保険やがん保険加入の必要性はあると思いますが、若い独身女性に生命保険の加入は必要でしょうか?娘の年収は300万円位です。加入する場合、保険金額や特約はどの程度の保証があればいいですか?妥当な毎月の支払い金額も知りたいです。受け取り人は親又は法定相続人のどちらにしたらよいですか?若い年で生命保険に加入することによるメリットとデメリットについても教えてください。また終身保険とは具体的にどんな保険ですか?いろいろな保険会社を検討することなく、勧められている保険会社の保険に加入することに不安を感じています。

女性60代前半 kumikurinkさん 60代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

生命保険は加入していた方がいいのか?

自分は独身の頃に親が加入していた生命保険をこの間解約しました。解約した理由は「保険料を支払っていくのが生活していくのに負担になっていた」からです。自分は、結婚してから今まで家族の家計を握ってきました。子供が3人生まれてもなんとか生活ギリギリで暮らしていたのですが、これからの将来、子供らの教育費などにお金がかかってくることを考えると「少しでも貯金していった方が良い」と考えたからです。しかし、嫁は生命保険を解約するのに反対しました。理由は「あなたが亡くなった時に、私一人だけの稼ぎでこの子たち3人も養っていけるわけがない」ということでした。そこでFPに質問です。自分になにかあった時のためにも生命保険は加入しておいた方が良いのでしょうか?あと、家族の収入源である自分が亡くなった時に国からの制度などで、一人親でも養えるようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

保険料の支払いが負担に。保険の見直しを考えています。

30年以上生命保険に加入していますが、もうすぐ定年退職を迎え収入も無くなり、保険料の支払いがすごく負担になります。保険なのでかけておく必要性を感じていますが、かなり厳しい状況が予想されます。いまの保険は定年退職と同時に解約して、今まで掛けた保険金が無駄になるけど、他の掛け金の安い保険に加入する方がいいのか、それとも保険には入らず必要なときに医療費を払う方がいいのか悩んでいます。高齢者の医療費も負担が増えていくだろうし、なかなかむつかしい選択なので、いいアドバイスがあればしていただきたいです。

男性60代前半 メネフネさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

還元率の高い保険は何ですか?

仕事がら色々な方の保険を見る機会がありますが、最近は大手の日本の保険会社は減ってきていて、生協や共済などの掛け捨てを選ばれる方がとても多く見られます。今は昔の様に保険で貯蓄とはいかないのは分かりますが、掛け捨てだとやっぱり不安になります。でも掛け金が高い終身や養老などの保険もなかなか手が出ません。個人年金も必要だろうし・・・と悩んでいると結局何が良いのかわからなくぐるぐると思考の海で溺れてしまいます。もう少ししたら子供も巣立ちます。保険は「若いうちが一番安い」数少ない商品です。できれば子供が将来困らない保険をと考えております。掛け捨てだともったいないと思うのが間違っているのでしょうか。終身保険を将来の年金へとするのはもう古い考えでしょうか。教えていただけたらうれしいです。

女性40代前半 konruriさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

独身でも生命保険入るべき?

独身でも生命保険は入るべきでしょうか?私が死んでも生活に困る人間がいない状況で生命保険に入るメリットとは何でしょうか?医療保険に関しても、社会保険の高額医療費保障制度を利用すれば8〜9万円程度の貯蓄があれば対応できるように思います。入院が長期化するようであれば生活保護を利用し、障害が残るようであれば障害者年金を利用すればいいと思います。ここまで国が手厚い保険を準備しているとなると、これ以上保険を手厚くする必要があるのか疑問です。国民皆保険がなくなれば、生命保険の加入も考えますがコストパフォーマンスの観点からFPの意見はどのようなものなのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。また加入する場合はどのような保険がお勧めでしょうか?

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答