医療保険の必要性について

男性40代 うしさん 40代/男性 解決済み

お世話になります。
当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。
この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。
というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。

共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。
その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?
「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/07/04

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の医療保険の見直しにあたり率直に感じたことを綴らせていただきます。

はじめに、質問者様は終身医療保険に加入して高い保険料を継続して支払っていくことに疑念を抱えていることが確認できます。

そのため、あくまでもこちらは回答者個人の主観となるのですが、「医療保障の準備と医療貯蓄を並行して行ってみてはどうか?」と感じています。

たとえば、新規に終身医療保険に加入する際、月々7,000円の保険料がかかるとするならば、掛金が2,000円程度の都道府県民共済に加入し、残る5,000円は、将来の医療貯蓄として貯めておくといったイメージです。(金額はあくまでも一例です)

このようにしますと、仮に近い将来、入院や手術を伴うような病気をされたとしても、都道府県民共済から保障が受けられるため、実際に負担する医療費は少なくて済むことが考えられます。

加えて、医療貯蓄として毎月お金を貯めることになるため、保険料としてお金を捨てるといったことは避けられ、ご自身の資産として残せることはとても効果的なのではないでしょうか?

ちなみに、回答者であれば、「将来の医療貯蓄」という目的があることから、毎月の5,000円は、積立預金ではなく、積立投資を活用して積立しておきます。

なぜならば、積立預金に比べて積立投資の方が、長い時間をかけて多くの運用益が期待できるためであり、短期的に使うお金ではないからこそ、時間をお金に変えられる方が得策だと思えるからです。

加えて、投資信託などを毎月買付する積立投資は、いざ、お金が必要になった時、4日間程度の期間を要するものの、解約(売却)して現金化することができるため、まとまった医療費が必要なタイミングになりましたら、あらかじめ解約(売却)することで、医療費の支払いに十分間に合う効果も得られます。

最後に、質問には「現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?」とあるのですが、こちらは質問者様にとってどうでも良いことであるはずです。

なぜならば、お金のことを考える上において、自分たち世帯を中心に考える必要があるほか、人によって加入している保険・保障内容・保険会社が全く異なるからです。

仮に、質問者様が65歳以上になった時まで、まとまったお金を貯められる予定がなく、医療費についてどうしても心配であれば、終身医療保険の加入を検討されるべきだと思われます。

その一方で、今回回答したような「保険と貯蓄を併用して分散させる方法」を奥様と話し合っていただき、将来的に有利だと判断した場合、この方法で具体的に行動へ移されてみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持病がある人はどのくらいの保険が必要?

現在、私が入っている保険はいわゆる結婚してすぐに旦那と入った家族を基礎とした保険です。多少の変更はしながらもそのまま続けてきました。私はその後持病を抱えることになり、今現在も通院中です。幸せなことに特に入院したりするまでには至っていませんが、今後が心配です。特にかなり高齢になった時病気がどのようになるのか、そこに対してはどのように保険を検討するとより良いよいのか、なかなか考えが及びません。また、女性の方が長生きするこのご時世です。私は旦那の2歳年下なのでこれも心配の一つの種です。旦那が亡くなった場合、遺族年金等がもらえるのかもしれませんが、不安です。どのように考えれば良いでしょうか。ぜひよろしくお願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ひとり親家庭になった時、子どものため私が入る保険について

ひとり親になり、私(親)に何かあった時子供が不自由しないようにと保険に入りたいのですが、収入も少ないので選択肢も狭まり、どのような保険に入ればいいのか分かりません。死亡した時だけでなく、病気で働けなくなった時にも備えたいと思っています。よく聞く県民共済などは安いと知ったのですがデメリットは無いのでしょうか?

女性30代前半 みみみさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険が良いのか貯蓄が良いのか

悩みというか、貯蓄型保険と貯蓄とどちらが良いかという話です。貯蓄の場合は、積み立てた金額がそのまま帰ってくると考えられますが、貯蓄型保険の場合は保険屋の人件費を差し引いた額が帰ってくる計算になるはずです。もちろん、満期を迎える前に何かアクシデントが起きれば、貯蓄型保険でも保険金が出ますので、それほど損はないとはおもうのですが、満期を迎えた場合、結果的には貯蓄よりも損をするのではないかと思われます。結論はなかなか難しいと思いますが、貯蓄型保険と保険、どちらがよりお得なのでしょうか。自分の立場は会社員(正社員)、専業主婦と高校生の子供がいます。貯蓄型保険には15年前に入り、子供が大学を卒業することには満期を迎えますが、その後の保険との関りについて、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

いま外貨建て保険に入るべきか?

保険代理店にいま加入している保険の内容を見てもらったところ、将来の老後資金にもなるということで、米ドル建ての終身保険への加入を勧められ、保険金額500万円のプランに申し込みました。リスク分散の必要性を説かれ、その必要性については理解できたのですが、海外に移住とか考えているわけでもないので、やはり為替リスクが心配になり、保険金額も当初提案された額の半分で申し込みました。いままた代理店から増額しないかという提案を受けています。新型コロナの影響でアメリカの金利も下がっていることで、保険会社も利率を見直してくるだろうから今のうちに追加で加入した方が良いという提案でした。ただ、外貨建ての資産ばかり増やすのにも対抗があり、何が適切なのか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

持病があっても生命保険に入れますか

私は働き始めてすぐに、うつ病になってしまい、今まで生命保険に入ることが出来ずにいます。鬱の診断をもらってから一度だけ生命保険に加入しようとしましたが、「うつ病の人が入れる生命保険はありません」と言われ、あまり相談にも乗ってもらえませんでした。最近は鬱の症状は治まってきましたが、二年前には精神科に入院していました。ネットでうつの人でも入れる生命保険を探すと、「過去5年間の症状が安定していること」等の条件を見かけます。また、うつだけでなく発達障害のASDもあります。こんな私でも入れる生命保険はあるのでしょうか。私は結婚しておらず一人っ子でもあるため、両親が今後年老いていくことを考えると将来なにかあったときのために生命保険には入っておきたいと考えています。しかし、生命保険について調べても内容がよく分らず、私のような状況だと入れる生命保険があるのか・ある場合はどのような保険内容が良さそうなのかなど…アドバイスをお願いします。

女性30代前半 5f27b1530fc47さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答