保険が良いのか貯蓄が良いのか

男性50代 hirotomasatoさん 50代/男性 解決済み

悩みというか、貯蓄型保険と貯蓄とどちらが良いかという話です。貯蓄の場合は、積み立てた金額がそのまま帰ってくると考えられますが、貯蓄型保険の場合は保険屋の人件費を差し引いた額が帰ってくる計算になるはずです。もちろん、満期を迎える前に何かアクシデントが起きれば、貯蓄型保険でも保険金が出ますので、それほど損はないとはおもうのですが、満期を迎えた場合、結果的には貯蓄よりも損をするのではないかと思われます。結論はなかなか難しいと思いますが、貯蓄型保険と保険、どちらがよりお得なのでしょうか。自分の立場は会社員(正社員)、専業主婦と高校生の子供がいます。貯蓄型保険には15年前に入り、子供が大学を卒業することには満期を迎えますが、その後の保険との関りについて、アドバイスをいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。一般的な貯蓄型保険というのは、満期まで解約しないことを前提に、払い込んだ保険料より多く返ってくるのが基本です。おっしゃる通り確かに人件費なども差し引きますが、それ以上に保険料を原資にして運用し、利益を得る前提になっているのが理由になります。もちろん運用ですから失敗することもありますが、その失敗は保険会社が責任を負い、契約者には契約通りのお金を返すのが保険契約の基本です。そしてこのため、貯蓄型保険と貯蓄を比べた場合、「途中で解約するか否か」が判断の分かれ目になります。途中で解約しないなら貯蓄より貯蓄型保険のほうが増えるので得であり、解約するかもしれないなら無難に貯蓄するほうが得です。また、途中で解約するか否かがポイントになるからこそ、ライフプランを通した家計全体のお金の流れを計算して判断することが大切になります。まずは貯蓄型保険の基本について、しっかり知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まずお子様が高校生で、貯蓄型保険の満期が大学卒業時との事ですが、大学費用は4年総額平均で700万円少々が必要です。もし準備不足であれば、たとえ損をしてでも貯蓄型保険を解約しなければならないかもしれません。大学費用の準備は大丈夫ですか?また、その後には先般、話題になった老後資金問題が待ち受けています。老後資金は2000万円が目安のように言われてますが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮にこれを今から12年で準備するなら一年あたり約333万円、月々28万円ほど貯金が必要になります。月28万円というのは昨今の一般的な専業主婦世帯において、極めて達成が難しい水準ですが大丈夫そうですか?ちなみに昨今の生命保険は極めて利率が低いため、貯蓄型保険でもほぼ貯金と同額が必要になります。もし準備が間に合わない場合、定年後も働く必要がありますが、不足具合によっては働いても老後破産するかもしれません。ぜひ先々を見据え、現在の立ち位置を理解しておきましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、貯蓄型保険は途中で解約しなければ増えて返ってきますが、その増える額は極めて少額です。このため、お金を増やす目的なら保険より「資産運用」のほうが有利なこともあります。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約251万円、月々21万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。70歳時を見据えるなら一年あたり約104万円、月々9万円ほどで4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、貯蓄型保険と貯蓄の選択は途中で解約するか否かがポイントです。一方で今後の大学費用や老後資金を見据えると、貯蓄や貯蓄型保険では対応しきれない可能性があります。目先の大学費用はともかく老後資金が必要になるのは相応に先の話ですから、ここは資産運用に挑戦するのも一つの手です。ぜひ未来を冷静に考え、それに合わせた対処法を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

女性特約について

現在県民共済に加入していますが、社会人になり家族を持った今、女性特有の病気に対する特約に加入したほうがいいのか迷っています。保険料はあまりあげたくないので共済のなかで検討していますが、正直どの共済がいいのかわかりません。県民共済は割戻金に関して大きく広告されていますが、コープ共済などほかの共済も割戻金の制度はあるのか、現在妊娠中ですが次の妊娠に備えて帝王切開などにも対応したものに加入したほうがいいのか悩んでいます。女性の病気に特化した女性特約はいろいろな保険会社がされていますが、どこにどれだけお金をかけたほうがいいのかわかりません。補償項目のどこに注目したほうがいいのでしょうか。家族があるため、万が一の際の家族への補償が大きいほうがいいのでしょうか

女性20代後半 kagamimochi28さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が保険の詳細を教えてくれません

夫が自分の入っている生命保険内容を開示してくれません。保険証書なども自分で管理していて、どこにあるのかさえ分かりません。聞くと「別にいいだろ」と言い保険を重要視していない、というか事故や病気など自分に起きないと思っているのか、とにかく保険内容に触れたくないようです。受取人すら判りません。保険料は高めの金額を払っているようです。保険証書が必要になる時はいつ何時やってくるか判らないので、私としては保険情報を共有したいのです。私の保険情報は全て夫に説明し、証書、印鑑の保管場所は周知させています。妻が夫の保険会社から情報を引き出すことはできるのでしょうか?

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生命保険を減額したいが、見るポイントを知りたい

保険料を給与控除しているが、控除額が大きく、控除項目である保険料の見直しを検討している。インターネットで保険会社のホームページから契約内容を確認できるが、複数の保険会社を契約しているため、トータルで安くなる方法を考えたい場合に誰に相談したら良いのかがわからない。また、契約を見直したい場合も、インターネットですぐに契約変更を行うことができず、悩みを登録し、後日保険会社から電話がかかってくるパターンが多く、電話だと落ち着いて冷静に検討することができない。

女性30代前半 ぽん酢さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険は必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘1人で、旦那は34歳の会社員になります。結婚は6年目になりますが、未だに生命保険は加入していません。理由は、検討したことがないので、具体的な費用はわかりませんが、なんとなく高そうと思っているからです。それに、今旦那が万が一亡くなったりするリスクはあまり高くないと思われますし、亡くなったとしても私もまだ若いですから、働いたり、再婚をしたり、親もまだ健在ですから、少しは援助を受けられる状態にあります。それでも生命保険は必要なのでしょうか?また、今現在では必要ではない場合、何歳ぐらいになったら、どのような状況になったら必要だと思われますか?是非ご回答いただきたいです。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

現在の終身保険にこのまま加入していても問題ないでしょうか?

私は現在終身保険に加入しているのですが、ドル建てと円建てに加入しています。かなり高額な保険で営業マンからは貯蓄性のある生命保険なので損することなく大丈夫とのことでしたが年間保険料が40万円程度かかっていて大変負担です。死亡時は2000万は下りるので、死亡時は安心なのですが現在独身で特に配偶者もいない状況なので死んだところで誰かに迷惑かけるわけでもありません。このまま高額な保険に加入したままより、一度しっかり見直ししたほうが良いのではないかと思うのですが、一度フィナンシャルプランナーの方の意見を聞きたいと思います。特にドル建ての生命保険は現在ドルが非常に安くなってしまっているのでせっかくドルで貯めたのに円換算すると損をしているのも気になります。なにか良い打開策があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答