2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

女性30代 lisaaaaさん 30代/女性 解決済み

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしい

A.生命保険に加入する前に考えておくべきポイントは、ご自身がどのような状態になった時に心配事が生じるのか?をあらかじめ考えておくところにあります。

たとえば、質問者様が死亡した場合に、残された家族の将来が心配であるとするならば、終身保険や定期保険などのような死亡が起因して保険金が支払われる生命保険の加入を検討する必要があるでしょう。

病気やけがで入院した場合の治療費が心配であれば医療保険に加入したり、がんへの備えが必要であればがん保険に加入するといった考え方もあります。

このように、ご自身がそれぞれのリスクに対して準備ができているのかどうか。

仮に、上記のようなリスクを低く抑えたいのであれば、リスクを回避できる生命保険に加入することで懸念が払しょくされやすいメリットを得られるものが生命保険と言えるでしょう。

ちなみに、生命保険には本当に様々な種類が存在し、以下、生命保険文化センターのページで主な生命保険を知ることができますので、一度、内容をご確認いただくことがよろしいかと思われます。

参考:公益財団法人 生命保険文化センター ほけんガイドWEB
https://www.jili.or.jp/h_guide/

Q.平均的な保険料が分からないので知りたいです

A.公益財団法人生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査」(個人調査)によると、男性23.4万円・女性16.8万円、1世帯あたりは38.2万円が年間の支払保険料となっているようです。

参考:公益財団法人 生命保険文化センター 生命保険の保険料は年間どれくらい払っている?
https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asset/11.html

ただし、重要なのは支払保険料が平均的に推移していることではなく、先に回答をさせていただきましたように、ご自身のニーズに沿った生命保険に加入しているのかどうかです。

ここを決して間違えて解釈をしないようにしてください。

質問者様も含めて、何かの平均値を知りたがる人がとても多いのですが、そのようなことはどうでも良いお話であり、ご自身にとって必要な生命保険に適切な保障額で加入することが大切であることをしっかりとご理解いただく必要があります。

Q.実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません

A.生命保険の相談は、保険を販売しているところと保険を販売していないところの2つに大きく分けられ、かつ、相談する人によって考え方、提案のしかたが大きく変わります。

保険を販売しているところは無料相談が基本、保険を販売していないところは有料相談が基本で、これは代理店報酬が大きく関係しています。

要は、質問者様と保険契約を締結できた時、保険会社から報酬がもらえるのか、もらえないのかの違いがあり、営業が絡むのか、絡まないのかの違いとも言えます。

生命保険の相談を誰にするのかは大きな悩みどころの1つと思われますが、それぞれに相談するメリットおよびデメリットを一度ネットなどでお調べになっていただき、どちらのタイプの人へ相談するのがご自身にとって望ましいのか意思決定されてみることをおすすめします。

また、セカンドオピニオンのように、様々な人から話を聞いて、最も信用・信頼できる人の考え方を尊重するのもよろしいでしょう。

生命保険料は、家計の支出割合の中でも高いことが全体的に多いため、失敗しない生命保険選びをしていくことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/04

賢くそして楽にお金を稼いで溜める方法が知りたい。

正社員として働いていても給料は固定。昇給や賞与もあるが気持ち程度しかなく、贅沢しなければ生活はとりあえずできる状態です。固定給なので一応安定はしており、仕事しないスタッフでも同じように支給され不平等感が半端なくあります。自分のスキルアップのための研修などで勉強したり、仲間内の信頼関係のため多少の無理難題も挑戦してはいますが、それをあざ笑うかのように座ってしゃべって、ぷらぷら歩いて定時の時間間際に仕事し始めて残業を稼ぐ奴がのうのうと同じように給料をもらっていることがとても腹立たしいし、不平等さを感じます。ですので色々稼ぐ方法などを調べてはいますが、なかなか賭け的な感じが頭から離れず踏み出せずにいます。楽して仕事しない野郎に負けないくらい稼ぎ方が知りたいです。

男性40代後半 B.Leeさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/13

保険は不要だと思いますが、最低限はやっぱり必要ですか?

私は、保険というものをそこまで、重視しておりません。自分が死んだ時に家族が、生活できるための死亡保険と自動車保険ぐらいです。貯蓄もおかげ様でそれなりには出来ていますし、もし仕事が出来ない状態になれば、ローン返済もしなくてよいなどの理由で特に心配ではありません。医療保険に関しても、高額医療は、お金が出ると思っていますし、子供の学資保険についても、月々生活費とは別に貯蓄出来ているので、問題はないと思っています。保険というのは、保険会社が得する様に出来ているのではと基本的には思ってますので、最低限で良いと思っています。この考え方は、間違いでしょうか。こういった考えのものでも、最低限考えた方が良い保険や金融商品があれば、聞いてみたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/12

私におススメの収入保障保険を教えてください

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。昨年中に新型コロナウイルスの感染流行は終息するだろうと予想していましたが、予想に反してますます感染流行が拡大し、長期化する気配を見せています。おまけに今週中に緊急事態宣言が出される見込みであり、私が勤務する会社も、不景気の影響を受ける見通しです。このため、これまではまったく関心を持ってこなかった「収入保障保険」という保険商品にも関心を持ち始めました。万が一、会社が倒産して失業保険を受給することになっても受給金額には限度があります。子育て中であることから、万が一失業した状況を想定して、収入保障保険に加入したいと考えています。そこで相談です。どの保険会社の収入保障保険が、保険料が安く、受給できる保険金が高額となるのかを教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の掛け金について

 こんにちは。当方は30代の男性です。妻と子供2人がおります。職業は福祉施設を運営しております。年収は大体650万円~800万円です。 我が家は家族で保険に入っております。ところが妻から「掛け金が大きいのよね。毎月25,000円は」とのことでした。 僕も大きいとは感じますが、それなりにしっかりとした保険ですので仕方ないと思っておりますが、妻は「今は保険もっといいのがあるらしいのよね。しかもこれより安くなるのよ」との事でした。 確かにしっかりとした内容で安くなるのはいいのですが、保険を解約して保険をまた新たに入るのが面倒とも感じています。 したがって毎月の掛け金25,000円は大きいのでしょうか?それとも妥当な金額なのでしょうか? 相場も教えてもらえると嬉しいです。 アドバイス宜しくお願い致します。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

安月給で退職金の少ない正社員、安心のため保険に加入するには

30代女性、独身です。現在入社6年目の会社で正社員として働いていますが、月給が手取りで12万円(社会保険あり)、賞与は年2回各5万円程度です。退職金は特退共(入社以来月1000円)、建退共(最近加入したばかり)に加入してもらっていますが、正直心もとないと思います。また、個人的に保険は加入はしていません。医療保険、がん保険などに興味を示したこともありましたが、手持ちの貯金や健康保険の傷病手当金などを活用すればいいかなと思って加入を見送りました。個人年金などにも興味がありますが実行には移せていません。安月給のため収めた年金額も安いと思いますので、受給する年金は少ないと思われます。これだけかけていれば安心だという保険を教えてください。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答