2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

女性30代 lisaaaaさん 30代/女性 解決済み

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしい

A.生命保険に加入する前に考えておくべきポイントは、ご自身がどのような状態になった時に心配事が生じるのか?をあらかじめ考えておくところにあります。

たとえば、質問者様が死亡した場合に、残された家族の将来が心配であるとするならば、終身保険や定期保険などのような死亡が起因して保険金が支払われる生命保険の加入を検討する必要があるでしょう。

病気やけがで入院した場合の治療費が心配であれば医療保険に加入したり、がんへの備えが必要であればがん保険に加入するといった考え方もあります。

このように、ご自身がそれぞれのリスクに対して準備ができているのかどうか。

仮に、上記のようなリスクを低く抑えたいのであれば、リスクを回避できる生命保険に加入することで懸念が払しょくされやすいメリットを得られるものが生命保険と言えるでしょう。

ちなみに、生命保険には本当に様々な種類が存在し、以下、生命保険文化センターのページで主な生命保険を知ることができますので、一度、内容をご確認いただくことがよろしいかと思われます。

参考:公益財団法人 生命保険文化センター ほけんガイドWEB
https://www.jili.or.jp/h_guide/

Q.平均的な保険料が分からないので知りたいです

A.公益財団法人生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査」(個人調査)によると、男性23.4万円・女性16.8万円、1世帯あたりは38.2万円が年間の支払保険料となっているようです。

参考:公益財団法人 生命保険文化センター 生命保険の保険料は年間どれくらい払っている?
https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asset/11.html

ただし、重要なのは支払保険料が平均的に推移していることではなく、先に回答をさせていただきましたように、ご自身のニーズに沿った生命保険に加入しているのかどうかです。

ここを決して間違えて解釈をしないようにしてください。

質問者様も含めて、何かの平均値を知りたがる人がとても多いのですが、そのようなことはどうでも良いお話であり、ご自身にとって必要な生命保険に適切な保障額で加入することが大切であることをしっかりとご理解いただく必要があります。

Q.実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません

A.生命保険の相談は、保険を販売しているところと保険を販売していないところの2つに大きく分けられ、かつ、相談する人によって考え方、提案のしかたが大きく変わります。

保険を販売しているところは無料相談が基本、保険を販売していないところは有料相談が基本で、これは代理店報酬が大きく関係しています。

要は、質問者様と保険契約を締結できた時、保険会社から報酬がもらえるのか、もらえないのかの違いがあり、営業が絡むのか、絡まないのかの違いとも言えます。

生命保険の相談を誰にするのかは大きな悩みどころの1つと思われますが、それぞれに相談するメリットおよびデメリットを一度ネットなどでお調べになっていただき、どちらのタイプの人へ相談するのがご自身にとって望ましいのか意思決定されてみることをおすすめします。

また、セカンドオピニオンのように、様々な人から話を聞いて、最も信用・信頼できる人の考え方を尊重するのもよろしいでしょう。

生命保険料は、家計の支出割合の中でも高いことが全体的に多いため、失敗しない生命保険選びをしていくことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/07/20

米ドル建ての養老保険に加入していますがいまいち理解ができていない

現在米ドル建ての養老保険に加入しています。学資保険に入ろうとした際に、子供の年齢が当時3歳を超えていたので学資保険のプランが限定されたものしかなく(返戻率が悪い)保険会社の方におすすめされたものが米ドル建ての養老保険でした。外貨建ての保険は今まで加入したことがなく、為替変動のリスクもあるので心配でしたが、返戻率が良かったので契約に至りました。支払っている期間は円高の方がよく、受け取る時に円安であれば為替で損はしないということを聞いたのですが、いまいち理解がしきれていません。今円安傾向になっているので、毎日為替の変動を気にしなければならないことも少しストレスに感じています。

女性40代前半 komiさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/07/14

掛け捨ての部分が少ない保険

現状にて正社員として雇用されておりますが、コロナ禍においては明日にも会社が倒産しても不思議ではない状況です。また固定給の収入は残業代を頼る部分が無くなり減る一方です。反して出費に関しては子供の成長や進学に比例して段々と増加しています。特に教育費は増加傾向にあり、自身の生活面において節約を意識してと思うところで実行してますが実感できる改善とは思えません。趣味に費やす費用や飲食店での飲酒は我慢してます。切り詰めて出た僅かな金額を積み立てにするとか無理してでも行動しなければと思うのですが長く続けられるのかと、この先、現状のまま更に生活面が悪化することを考えると不安しかありません。何か有効な手立てがあればアドバイスいただきたいです。

男性50代前半 アルソンさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

長女の保険のアドバイス

私と家内の保険についてはファイナンシャルプランナーのアドバイスもあり、数年に1度見直しも行っているので客観的な評価としても適切なプランだと認識しています。しかしながら、今年20歳になる長女が大学に行かずに個人事業主としてクラシックバレエをプロとして働くことになっています。私もサラリーマンなのでこのような形態で働く方々がどのような保険をかけておけばいざと行ったときの備えになるのかがよくわかりません。もちろん、何か病気をした時も現在は私の扶養の中で治療もできます。なんといっても体が資本の仕事だけに怪我をしてクラシックバレエを続けられなくなった時や大きな病気をしたときの補償等についても現在のところは何もありません。収入もままならない中ですがどのような保険が良いのかファイナンシャルプランナーの方に相談できれば非常にありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険はいくつから加入するのがベストか

会社勤めをしていれば社会保険があるので、民間の保険は必要ないかと思っていましたが、それでも周りの友人などの話を聞くとみな民間の保険に一つは加入していたので、なんだか焦る気持ちで加入したほうがいいのかなと考えています。一般的に生命保険なども年齢が高くなれば月々の支払いも高くなってしまうので、早めに加入したほうがお得なのはわかるのですが、それでもいくつくらいから加入するのがベストなのか、ということも知りたいです。あまり早いのも、掛け捨てになってしまうので損のような気がしますし、自分にとってのベストな時期というのがあれば知りたいです。ちなみに、20代、30代、40代で新規加入する人がどれくらいなのかの割合も知りたいです。

女性50代前半 kamennoouさん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答