ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
保険料が安い保険を選ぶ時にチェックすべきポイントを知りたいということですね。
まず保険会社によって保険料に差はあります。わかりやすい例で言うと、営業マンがいる保険会社で加入する保険よりネットで加入できる保険の方が安くなってます。それは単純に人件費等の経費に差が出るためです。ネットで加入する際に一番気を付けたいことは、健康告知です。自分の思い込みで告知すべき事柄を告知しなかった場合、後に請求した時に支払われないといった事が起こり得ます。次に保障内容の理解度です。じゅうぶんな理解が出来ていない状況で加入した場合、こんな保障ならば付けておけば良かったなどの後悔をする時もあるでしょう。これらはデメリットと言えるでしょう。また、保険料は単純に保障内容の手厚さでも変わります。保障内容が手厚くなればなるほど保険料は高くなります。逆に保障範囲が狭くなれば保険料は安くなります。もう一つのちがいは、配当の有無です。配当は必ず出るものではありませんが、配当付きの保険の方が保険料は高く、無配当の保険の方が保険料は安くなっています。保険料の高い安いを知ることは大事なことですが、まずは自分に必要な保障は何で、どれくらいの保障が必要、もしくは欲しいのかを知ることを優先させましょう。昨今ではたくさんの保険会社を取り扱う保険相談窓口も出来ています。そのようなところで、数社の保険会社の見積もりをしてもらうのも解決方法の一つになると思います。加えて、例としてネットで加入できる保険会社のお話をしましたが、ネット加入の保険会社を選ばなくとも、保険料の安い保険会社はございます。ショッピングモール等にある保険相談窓口で見積もりをしてもらうのが解決の近道となるのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
生命保険、医療保険で持病でも入れる保険
ファイナンシャルプランナーのかたは保険業に詳しいということでのご相談です。現在、私には4歳離れた弟がいます。3年前にうつ病を患いました。4年前までは生命保険や医療保険も子供の頃からかけていたものがあったんですが、その時は継続せずに満期としました。自分で今度は保険に入るとい言っていたやさきにうつ病となりました。現在は、服薬しながら別の仕事にはついているのですが。精神疾患を患うと、加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?精神疾患で入院の可能性もあるとは思いますが、骨折や手術などでも医療保険があると安心です。精神疾患でも入れる医療保険はないのでしょうか?すごく弟にとって、家族にとって重要なことですのでお答えしていただくと嬉しいです。


持病がある場合の保険について60代
夫が持病がある60代です。持病は、糖尿病で血糖値を下げる薬を飲んでいます。いままでは会社の生命保険に入っていましたが、死亡保険は満期がきたので現在はかけていません。がん保険は、妻の私と二人分継続しています。夫は再雇用なので、現在会社の入院保険に入れていますがやめたときは入院保険がなくなります。私は、現在生協の月1000円の、掛け捨て保険に入ってます。これから定年を迎えたときに、入院保険だけでも入っておきたいと思います。二人とも持病がありますが、同じ生協の保険はおすすめでしょうか?ひとりが月額2000円なので、二人だと4000円かかります。入院保障は男性が1日2000円で女性が1日3000円です。もっと安い民間の保険があれば、入りたいと思っています。


高齢での新規保険加入のリスク
現在、海外に住んでいます。こちらでは年収で約250万程度ありますので、十分生活も貯蓄もできていたのですが、今回のコロナ騒動のせいでで勤務先のホテルを一時解雇されてしまいました。外国人観光客がメインのホテルですので、コロナが終息した後でなければ、再就職の目途が立ちません。ここまで長引くようでは、日本へ帰国して仕事を探そうと考えています。正直、余生も含めて海外にて生涯を終えようとしていたので、この歳で(46歳)保険については何一つ入っておらず(こちらでは会社負担で海外駐在員用保険に加入していました)日本で私の歳ならば、生命保険、がん保険などは当たり前に入っていると思います。家族がいないので(独身)甘く考えていました。また、再就職できたとしても60歳位まで海外に住んで、いずれは日本で余生をという気持ちも大きくなっていますので、その時に新規で保険加入(60歳以上で)するのは掛け金や条件も厳しくなると思います。なので、46歳のいまのうちから、生命保険位は加入しておいた方がいいのかと考えています。海外に住んでいながら、日本の生命保険に入れるかという不安もありますので、過去に同じようなケースがあれば参考にしたいと思います。


なぜ保険に入る必要があるのか?
30代に近づいてきて、周りの子が保険に入っていると言う話を聞いて焦っています。保険なんて子どもができてから入るものだと思っていたのに、子どもがいない子たちもみんな保険に入っているようで、正直必要なのかなと迷います。掛け捨てではなく、積み立てなら貯金にもなると言っていますが、積み立てでも毎月いくらかは保険料として支払っているということですよね?基本的な仕組みすら分かっていないので、相談にも行けず、まだ若いし健康だからいいかと後回しにしてしまっています。貯金さえしていればいいのでは?と思いつつ、万が一何かの病気にかかってしまったら後悔するものなのかという不安もあります。子どもがいなくても保険に入る必要があるのか教えてほしいです。


医療保険は必要ないって本当か教えて下さい。
最近、YouTuberが「日本は国民健康保険という、世界にも類を見ないほどの恵まれた保険に、国民全員が入っているので、民間の医療保険なんて全く必要ない!」と言った発言をしています。高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むし、医療に関しては貯蓄で備えるべきだ。保険に入るのはお金の無駄で、海外ではほとんどの人が保険に入っていない。日本人は万が一に備えすぎている。どれくらいの確率で万が一が起こるか考えたら、確率の低さから保険なんて無意味である。また、保険のセールスマンは全員詐欺師であると発信されている方が多いです。確かに高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むのでしょうけど、それが立て続けに来たら?私だけでなく、妻も病気になってしまったら?働けなくなったら?考え出すと頭では要らないかもしれないとわかっていながら、一方では必要なのでは?万一に備えないと不安という気持ちが勝ってしまいます。そこで、相談できるなら、保険は本当に不必要なのか?必要であれば、最低限どんな保険に入ればいいのか?YouTuberの発信は正しいのか?お聞きしたいと思います。

