2021/03/09

保険に関する悩みについて聞きたい個人年金のこと

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の内容としまして、個人年金について、加入させられたことがあるのですが、この個人年金につきましては、加入する必要はあるのでしょうか?個人年金の加入の有無について、教えて頂きたいと思っております。どれ位の頻度で、個人年金について加入されている方がおられるのでしょうか?また、個人年金に加入しておりますと、どのようなメリットがあるのか?と言う部分にも教えて頂きたいと思います。公的年金だけでは、やはり老後の準備資金としまして、約2000万円程度が必要となるのですが、これが個人年金に入っていることで、どれ位入ってくるか非常に気になっております。老後資金としましては、着実に貯めなければなりませんので、是非ご指導頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 保険全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。個人年金保険のメリットとしては、①保険料が毎月自動で払い込まれ、簡単には引き出せないので確実に積み立てることができる、②定期預金の金利と比べると利率が高い場合が多い、③一般の生命保険料控除とは別枠で個人年金保険料控除が受けられる、④受取時に終身年金を選択することができる、といったことが挙げられます。但し昔と違って現在は超低金利なので、個人年金保険の利率も下がっており、確実に貯めておくことはできても、積み立てたお金が受取時に大きく増えて戻ってくるということはありません。したがって必ずしも個人年金保険に加入した方が有利になるとは言えません。
もし老後のために資産形成をお考えであれば、個人年金保険だけでなく、iDeCo(イデコ)を利用するという方法もあります。iDeCoとは自分で掛金と運用商品を決めて老後のために積立運用する制度で、積み立てる掛金が全額所得控除になり、運用によって得られた運用益も非課税になるという大きな税制優遇が受けられます。
運用商品は元本確保型の定期預金や保険を選ぶこともできますし、株式や債券で運用する投資信託を選ぶこともできます。またそれらを自由な割合で組み合わせて運用することもできます。将来の運用成果は分かりませんが、うまくいけば個人年金保険よりも高い利回りが期待できますし、税制優遇が大きい分、効率的な運用が可能です。一旦拠出した掛金は原則60歳になるまで途中で引き出すことができないという注意点もありますが、掛金は毎月5千円(年間6万円)から無理なく始められますので、ご興味があればネットや書籍で調べたり、ファイナンシャルプランナーや金融機関の窓口で相談してみたりしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に加入した方がいいでしょうか?

質問させていただきます。当方は31歳の年齢で生命保険等に加入しておりません。独身なので今までは保険に加入しなくても気にならなかったのですが、年齢も年齢なので生命保険やがん保険に加入した方が良いのではないかと考えるようになりました。また、万が一結婚して子どもができた際、自分の身に万が一のことがあれば、少しでも資金を残したいとは思っております。独身の現在から保険に加入してコツコツと積み重ねた方が良いのか、はたまた結婚してからでも問題ないのかを知りたく思います。早い段階で加入している方が得するのかなど、いろいろわからないことが多く不安があります。そこで質問ですが、今から加入するとしたらどのような保険が適しているかなど教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。

男性30代後半 ymgtyk4375さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険における積み立てと掛け捨ての違いは?

保険について調べると、「積み立て」と「掛け捨て」という言葉がよく目につきます。よく見る単語だから、保険の用語としてはメジャーなんだろうというのは、なんとなく想像がつきますが、具体的な意味がよく分かりません。積み立てと掛け捨てという言葉自体の意味は理解できるものの、保険の仕組みそのものをあまり理解していないため、保険で使われる積み立てと掛け捨ての意味がよく分からないのです。この2つの違いについて理解していないと、保険選びで失敗しそうな気がするので、ここはちゃんと知っておきたいと思っています。したがって、保険における積み立てと掛け捨てのおおまかな違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットとしてどんな部分があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

窓口は信用できるのか?

結婚をして、家を建てたので自分1人の体じゃないなと思い保険を新たに加入しようと妻と相談して1度窓口に訪れたのですが、その時に提案された保険の会社が1つだったのがどうもインセンティブの関係でそれをチョイスされたのかと疑問が生まれてしまいしばらく窓口には訪れていないのですが、やはりインセンティブの関係で保険を推してくるのでしょうか?長く入ると思うと何処よりもお得な保険に入りたいのですが、比較の仕方も分からないので保険に入るのを躊躇ってしまいがちです。また、押し売りの人もやはり自分の会社の保険を推してくるので上記に同じ理由で躊躇ってしまいます。周りの友人に伺っても入ってなかったり適当に入ったりとやはりイマイチ決めれない内容でした。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

死亡保障の適正額

今、生命保険を見直そうかと悩み中です。夫は48歳会社員、年収500万ほどです。子供は高校生1人、中学生1人、家は持ち家です。ローンは後16年残っています。今は掛け捨ての生命保険ばかりに入っていて、夫の死亡時に2000万受け取れるようになっていますが、子供も大きくなり、家も持ち家であることからそこまで保障はいらないのでは?と思い始めています。10年ごとに更新になる保険で、そのたびに保険料が上がっていきます。6年ほど前に一回目の更新になり、それまでの倍の保険料になってしまい、次の更新の時は考えないといけないなとは思っていましたが、現在私が失業中であるため、今、少しでも家計をスリム化したいと思っています。ですが、子供たちが今から学費のかかる年齢になることもあり、そうなるとこのままにしておいた方がいいのか?どうするのが一番ベストなのかFPのに聞いてみたいと思っています。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

40代からの適した保険は?

現在もうすぐ40代に突入する夫婦で2人暮らししており、来春に子供が生まれる予定です。現在の保険は共済保険の掛け捨てで、私が死亡保険200万で月に2000円、妻が死亡保険なしで入院5000円の医療保険で月に2000円です。知り合いに聞くと貯蓄型で投資信託が組み込まれた保険や医療保険も満期で返ってくるものなど様々な保険があることを知りました。子供のための貯金もしたいこともあり、安い掛け捨ての共済保険に比べて、貯蓄性がある40代からの保険加入は金額が高くなると聞きますので躊躇してしまいます。平均的にこの年代での保険加入はどのような保険が適しているのかを教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答