大学生の息子の仕送りに困っています。

女性60代 kyama_662aさん 60代/女性 解決済み

私達夫婦は、年取ってから息子ができて、今浪人したりして、まだ大学生です。昔は、年を取っていると給料が高いので、子供の病院代も無料にならず、医療費は全額払いました。若い人たちは、病院代がただでした。育児期間は一緒なのに、とおもしろくなかったです。主人は、60歳で公務員を退職し、今はパート職員で安い給料です。しかも交通費も出ません。隣の市に通勤しているので、ガソリン代もすごくかかります。また年金ぐらしです。大学生の息子は、東京にいるので、家賃は高いし、仕送りもいるしで、お金は毎月赤字です。主人の退職金が減る一方で、それを切り崩しながらの苦しい生活を送っています。だから貯金は、一切できません。また私が、更年期に入り、体調不良が続いているので、仕事もやめて家にいて、また病院通いしているので、それにもお金がかかり、本当に金銭苦で苦しんでいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御質問者様のようにお若い時から一生懸命に働けれて、いざ老後を迎える時になってから、理想と現実のギャップに悩まれている方は非常に多いです。更に、定年退職後も御子様への生活費支援もあり、なかなか老後資金にまでお金が回らない事も現実に多いです。
そのような状況下で、将来を不安視なされるお気持ちも理解出来ますが、ここは現実に戻って確実な計画を立てる必要があります。現在は預貯金ととパート収入だけでも、65歳になられれば年金受給が開始されます。年金額はほぼ安定しておりますから、ご主人様の就労所得を70歳迄延長していただき老後の負担を減少する事は可能でしょうか。出来れば、70歳迄年金を受給せず繰り上げすることで42%の加算が可能となりますから、70歳以降のご生活はかなり楽になると思われます。つまりどちらを選択するにしても、ご主人様の頑張りが条件となるのです。
また、東京で頑張っていらっしゃるご子息にもご負担頂く必要があり、現在の状況をご理解頂いた上で送金額を減少してもらう事も必要であると考えます。
誰でも年を取り、概ね収入は減少するものですが、ある程度の期間を計画通りに過ごせれば、その生活が普通となり不便を感じなくなります。一時期は変化に不満や不安があるとは思いますが、自分たちのスタイルを見つける事が出来れは、十分に満足した老後を過ごす事は可能であるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金をしていくために出来ることは何

現在は限られた月収の中で、生活をしていますが、十分な貯金をすることが出来ない状態が続いているので、将来に対して不安を感じています。これから先も勤め先の給料が大幅に増えていくことは考えにくいので、今の収入の中で貯金を増やしていきたいと考えていますが、家計の中でどのような部分を切り詰めていけば良いかわかりません。貯金を増やすために今から出来る対策を教えてください。また、少ない資金で資産を増やしていくためにはどのような資産運用の方法が適切なのか分からないので、合理的な資産運用方法を教えて頂きたいです。老後はどの程度の生活費金を用意しておくべきなのかも併せて教えて頂けるとありがたいです。子供がこれから大学進学などをすることが考えらえますが、入学金や毎年の学費をどの程度事前に用意しておく必要があるかも教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来の貯金を効率よく貯める方法

保険の窓口や、住宅展示場に来ているファイナンシャルプランナーにお金の積み立て方について相談したことがあります。資産を運用した65歳で受け取るやり方をしたほうがいいと勧められて、政界株式100%の養老保険に分類されるプランを進められました。私自身もその内容を見ると、運用率も伸びているし、将来的に受け取れる金額も大きくなり、老後の資金として活用できるのではないかと思っています。家庭で使用する大きな金額になるので、別の意見も参考にしたいと思い、保険の総合窓口に足を運ぶと、ファイナンシャルプランナーが進めていた世界株式100%ではなく、死亡保険金付き積み立てを進められました。運用率は変わりませんと言われて、同じような保険なのに人が違えば、進めてくる内容が違うのはなぜなのでしょうか。

女性30代前半 sakkoverycherryさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

毎月の収入から、貯蓄や投資などにどの程度の額を振り分けるのがバランスが良いのかを教えてください。

月の手取り収入が25万円程度です。その中で、①将来に向けた年金、②当座ですぐ使える形の現金預金、③金融商品への投資をどの程度のバランスで貯蓄などすれば良いか、一般的な例を交えて教えてください。現在、85000円程度を年金、30000万円程度を投資に充当しています。しかし近々結婚することもあり、現金の預金もある程度持っておいたほうが良いと考えるようになりました。(ちなみに現在保有の金融資産は、年金200万円程度、投資300万円程度です)。ちなみに、給与天引きの年金は月に37000円、給与天引きの投資は月に20000円です。現金預金は、ほとんどありません。手取り収入はそれらを除いた額です。一般的な例を示しながら、どのようなバランスで将来に向けた貯蓄や投資、当座に必要な予備のお金としての現金貯蓄を行えばよいのか、アドバイスいただけると幸いです。

男性30代後半 たーじさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

リスクが少ない投資とは

現在30代半ばの独身女性におすすめの投資がありましたら教えて頂きたいです。私はこれまで銀行の普通預金しかしたことがなく、株や投資はせっかく貯めたお金が減っていくリスクがある以上、手を出すべきではないと思っておりました。一般職ですし、もともとそんなに稼ぎが良いわけでなく、冒険できる余裕はないと感じていたからです。しかし、当たり前ですが一般職なので劇的に給与が増えるようなこともなく、給与所得だけでは全然お金が増えていきません。一人で生きていくのが不安で仕方なく、何かやってみたいのですが、良い手段はないでしょうか?せっかく貯めたお金が水の泡になるのは悲しいので、初心者にも安心して取り組めるものですと、有難いです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方全般

idecoやNISAなど、さまざまな節税、資産運用方法があるが、限られた資金の中で、何を進めていくのが良いか、自分の生活費の支出を踏まえて教えてほしいです。NISAについても、積み立てNISAやNISA、投資先について、自分で選ぶのか証券会社に任せるのか、証券会社をどう選択するのか、アドバイスいただきたいと思います。また、将来結婚や養育、住宅購入などのプランごとに、一般的にどのような費用がかかるのか、またその場合の貯蓄についてどう増やしていけばいいかをそれぞれのプランごとに算出し、適切に判断いただきたいです。さらには、自分と同世代の方々がどれだけ貯蓄をしていて、どのようなお金の使い方をしているか、またそれと比較した自身のお金の使い方の見直しポイントを相談させていただきたいと思います。

男性30代前半 starisland1991さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答