将来の貯金を効率よく貯める方法

女性30代 sakkoverycherryさん 30代/女性 解決済み

保険の窓口や、住宅展示場に来ているファイナンシャルプランナーにお金の積み立て方について相談したことがあります。資産を運用した65歳で受け取るやり方をしたほうがいいと勧められて、政界株式100%の養老保険に分類されるプランを進められました。私自身もその内容を見ると、運用率も伸びているし、将来的に受け取れる金額も大きくなり、老後の資金として活用できるのではないかと思っています。家庭で使用する大きな金額になるので、別の意見も参考にしたいと思い、保険の総合窓口に足を運ぶと、ファイナンシャルプランナーが進めていた世界株式100%ではなく、死亡保険金付き積み立てを進められました。運用率は変わりませんと言われて、同じような保険なのに人が違えば、進めてくる内容が違うのはなぜなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

sakkoverycherryさんご質問をいただきありがとうございます。

私も2019年に独立するまでは、保険代理店に所属するファイナンシャルプランナーで、住宅展示場などにも依頼されてセミナーを行ったり、ライフプランなどを作成するお仕事に多く携わってきました。
その経験から申し上げると、保険の窓口や住宅展示場に来ているファインシャルプランナーがお勧めする内容が違う理由は4つあります。


①持っている資格が違う
②好きな保険の好みがある
③特定の保険会社とのつながりがある
④保険代理店のノルマがある

まず、全体的に言えることですが、一概に「ファイナンシャルプランナー」といっても、個別相談などが無料で、最終的に保険や金融商品など具体的な商品のお勧めをする方の場合は、ファイナンシャルプランナーが商品の販売を促進する役割を担っていることが多いです。


それは保険の契約をしていただければ、販売手数料収入が入るからです。その収入を見込んで、相談を無料にしているため、保険代理店や住宅展示場からお金をいただいているファイナンシャルプランナーの使命は「お客様からご契約をいただくこと」となります。

①についてですが、
保険を販売するには「募集人資格」が必要です。「一般課程」という試験を受けて取得します。その資格をとることで、保険の説明や保険の契約をすることができるようになります。
その次に「専門課程」試験と「変額保険販売資格試験」というのがあり、合格すると今回sakkoverycherryさんが最初のプランナーさんに勧められた「変額保険」が取り扱えるようになります。

「変額保険」とは、契約者が支払った保険料の一部を運用していく保険で、その運用実績によって将来受け取る保険金や解約返戻金の金額が増減する保険です。

ご質問の、2番目のファイナンシャルプランナーさんが、どのような生命保険をお勧めしたのかはわかりませんが、それが「変額保険」でない場合は、「持っている資格の違い」が考えられます。

②についてですが、
保険の勉強を重ねていくと「この保険いいな」「好きだな」という「好み」がでてきます。なるべくお客様に合った保険をお選びするようなシステムになっていても、最終的にお客様がどちらか迷ったときなどは、やはり自分の好きな保険をお勧めすることが多いです。

また、変額保険を取り扱う為には、為替や株式などの運用商品の勉強などもしていきますから、その中で、自分自身も運用が「得意」「好き」という人もいます。そういう方は「変額保険」を好んでお勧めしますし、逆に「運用は苦手」な人は「変額保険」は積極的にお勧めしません。

③についてですが、
保険代理店には、特定の保険会社の商品だけ扱う代理店と、複数の保険会社を取り扱う代理店の2種類があります。
保険の窓口は複数社取り扱っているので、今回のケースには当てはまりませんが、住宅展示場で個別相談を行っているファイナンシャルプランナーの中には、特定の保険会社の商品だけを取り扱う代理店に所属しているファイナンシャルプランナーがいるかもしれません。その場合は特定の保険会社の保険しか提案できないので、医療保険も生命保険もすべて同じ会社のものということがあります。



④についてですが、
保険代理店には、取り扱っている会社それぞれに「最低限のノルマ」があります。
5社取り扱いがあれば、1社ごと、年間〇件、半年で〇円分の保険料、などのノルマです。
そのノルマが達成できなければ、その保険会社の保険を取り扱えなくというきまりがあるため、期限が迫っていて、達成できてない保険があれば、お客様にその保険を率先して提案している可能性もあります。


保険会社や特定の業種に所属するファイナンシャルプランナーは「中立でありたい」と願っていることを信じていますが、それが難しい状況にあることをご理解いただけるかと思います。

保険は生涯を通じて大きな買い物になります。
ご自身で判断、選択できる知識は必要ですがなかなかハードルが高いですよね。
そんな時は、相談料を払っても「お客様の立場」で考えてくれるファイナンシャルプランナーに相談すると、本当に自分に必要な保険というのを教えてもらえると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お勧めの貯蓄方法や資産運用方法

会社員として働いていますがなかなかお金がたまらないのが悩みの種です。お給料も毎月入るとすぐに使ってしまい毎月毎月給料日前には金欠になってしまうので何かお勧めの貯蓄方法や資産運用方法があれば教えてください。またサラリーマンでも始めやすい資産運用方法などがあれば教えていただきたいと思います。その他教えていただきたいのか株式投資が今非常に調子がいいと思うので私も始めて見た方が良いのではないかと考えてしまいます。

男性30代後半 qquさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の収入で今後どのくらい貯められるのか

現在、契約社員で働いています。3年目ですがあまり年収は高くなく、給料で生活していくので精一杯です。私の働いている業界ではあまり年齢によっての伸び率が高くなく、今後のキャリアをそもそも考えようかなと思ってもいます。実際、年収300万円で、可処分所得が150万円から200万円です。月々の固定費を支払えば給料前に残り数千円ほどしか残りません。ボーナスで少々預金をしていますが、今年はコロナの影響であまりボーナスを貰えていない状態です。もう少しお金が貯まれば車を買ってみたいなと思っていますが、現在の状態だと維持費が足りなくて変えない状態です。今後働き続けてもそれなりにやりがいのある仕事なのですが、稼げるのかというとそうでもありません。この状態で貯金をすることは可能なのか、それともいっそのこと転職をしていいところを見つけたほうがいいのか知りたいです。

女性20代後半 miya91125さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナでの収入減になった事での各種保険の見直しに関して詳しく知りたいです。

月給がコロナ以前と比較して約10万円減となりました。家計の負担になっている住宅ローンの借り換えや生命保険の乗り換えを検討しています。保険会社を変える事で掛け金が少なくても現在、加入している保険と同様の保障が受けられないか教えて欲しいです。また、毎年自動車保険を更新しているのですが自動車の使用度に対して選んでいる保険の内容が正しいのかアドバイスが頂きたいです。収入が少なくなった今こそに会計を本当に見直したいので住宅ローンだけでなく各種保険について教えて欲しいです。また、子供が2人いるので中学高校と進学するに向けてまず準備のどの程度費用が掛かり準備をすれば良いのかを知りたいです。また、これらを踏まえて老後に向けてのお金を準備したいので今から月々どのくい準備に回せば良いかを知りたいです。お金の準備を前倒しで行いたいので現在、未来どの様に計画的に準備をすれば将来困らないか教えて欲しいです。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方が上手になりたいと思っていてもなかなか上手になれず困っている。

毎月の給料だけじゃ貯金ができません。光熱費、携帯代など最大限に抑えてはいるのですが、貯金な回せるお金が残りません。そこで投資(FX)を2年間勉強しながら始めましたが、全く成果が出ず20万の赤字です。そこから怖くなりFXは辞める事になりました。今どうしたらいいか分からず、クラウドワークスなどで少しずつお金を作っていますが、とてもじゃないですが余裕のある貯金はできてません。家のローンもあと30年残っている状況で、子どもが学生になる頃には子どもにもたくさんお金が必要だと思います。今の生活では不安で仕方ありません。本当にお金の貯め方を教えて欲しいと思います。知り合いにはやはり投資しかないと言われてしまったのですが、株、FXはギャンブル要素が大きいと思っているので、なるべく投資はしたくないです。

女性30代後半 たまめさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答