浪費をしてしまう人に対してどのようにして考え方を変えるか

男性30代 カボタンさん 30代/男性 解決済み

私自身、結婚前は自身の趣味などにお金をかけていましたが、結婚後それが浪費していることをパートナーから指摘を受けました。パートナーは私とは違い、積み立て投資やふるさと納税、格安のスーパーにて買い物など様々な家計のやりくりを行っています。私自身どのようにすれば浪費癖を直せるのか相談をしたいです。次に、パートナーから言われたのですがお金を使うのはよいがきっちりとポイントが還元できる買い物をしてほしいといわれました。FP(ファイナンシャルプランナー)様に質問したいこととして、ポイントの還元率が高いクレジットカードやポイントカード等おすすめのものやポイントの有効活用方法などを教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/02

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様がいる、または今後欲しい場合は、教育費が22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに今後、状況によっては相応の住居や介護費用などの準備も必要かもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず浪費の基本的な原因は、「未来を考えないから、または未来を甘く考えているから」です。つまり、貯金の必要性が分からない、貯金しなくても大丈夫…といった考えが、よくあります。それならば、上記を参考に少しじっくり夫婦で未来を話し合うと良いかもしれません。また浪費とは結局、お金があるから使ってしまうため、単純にお金を持たないのも意外と効果的です。収入はすべて配偶者に託し、クレジットカードなどを破棄、最低限のお小遣いのみを持つのも効果的といえます。浪費や金銭感覚の相違は、トップクラスの離婚理由でもありますから、その危険性を強く理解しましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り仮に今後2人ほど子供が欲しい場合、教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦が相応の努力をして何とか達成できる金額といえます。少しくらい年収が高くても浪費していては貯まらず、ポイントで補えるのも誤差レベルの話です。パートナーの発言は「どうせ浪費は直らない、ならせめて…」との心情からきていると思われます。年収によっては、そもそも浪費が直っても月21万円には足りず、いずれ教育費破産・老後破産しかねません。既婚者の浪費は家族の未来を潰してしまう危険極まりない行為ですから、なるべく早めに考えを改めるよう心がけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

東京で広い一軒家に住むには

私は26歳で付き合って3年になる彼氏がいます。将来的には結婚をして、子供も2人欲しいと考えて2人でよく話をしています。私は田舎出身のため、結婚したら家を買い、広い庭付きのお家に子どもと住めたらいいと考えていました。一方彼は東京出身で実家もマンションで、一軒家を持つことは身近に考えたことがないそうで、買うことはないと言っています。今は2人とも健康に働いていて、収入もそれなりにありますが、やはり借金をせずに家を持てるほどではなく、借金をするくらいなら、家を持たない方がいいのではという考えは理解できます。しかし、もちろん無理はしたくないですが、私は一軒家に住みたいという気持ちも捨てきれず、東京でお得に家を持つ方法、ポイントがあれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 うみさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金のため方について

私が、お金の貯め方で気になっている点につきましては、常にお金がありましたら、現金で使ってしまう形になりますので、お財布には現金を入れないようにして工夫しております。また、各種の生活費につきまして、封筒を小分けにしまして、それぞれ決められたお金で、やりくりをするように心がけております。際限なく使えるようでしたら、何にどれ位使っているかわからなくなってしまいますので、そのような点で、無駄使いが防げると思っております。特に外食料理についてお金が飛んでいく形となりますので、そこをいつも抑制する形で特に食品の削減について気をつけている所でありますが、多くの庶民の方々が取り組まれているお金の貯め方の内容をお伺いさせていただきたいと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

銀行預金より資産運用?

この頃よく銀行の営業店舗廃止や統合、または銀行自体の合併等のニュースを耳にします。低金利ということもあり、銀行はほぼ「お金の一時保管場所」という位置付けになっています。投資に関する知識はほぼゼロで、運用する資金もあまりありませんが、どうせ「保管」するのなら、少しでも増える方法を知りたいと思います。私のように経験がゼロでも、銀行預金感覚で始められる資産運用があればぜひ教えていただきたいです。ちなみに私は・資産運用に関する商品知識はほぼゼロ・運用資金は少額・こつこつ増やしたい・リスクは承知しているものの、ハイリスクな商品は怖いので興味がない・まずは銀行の積立預金のような感覚で始めたいというど素人です。

女性50代後半 sumo31さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の学費の貯め方

都内在住、メーカー勤務の20代女性です。今年初めに子供が生まれ、子供の学費を貯め始めなければいけないと思っているのですが、子供が保育園入園から小学校、中学校、高校、大学を卒業するまで、どのタイミングでどの程度のお金を貯めていなければいけないのか分かりません。(習い事、学習塾、私立または公立学校の学費、入学金など)また上記の費用に合わせてマイホームの購入も10年以内に検討をしているため、効率的な貯蓄プランをご相談したいです。また貯め方についても、学資保険や積み立てなど様々な方法がありますが、正直明確な違いがわからず、効率よく貯蓄が出来る方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mikichi13さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

投資信託以外に何を始めたらいいのか

49才派遣社員です。月に50000円程の貯金をしていますが、老後の生活が不安でもあります。そこで投資信託を始めてみました。ただ、銘柄等の知識に乏しいので、書籍等を参考に銘柄を選択しています。貯金と投資に充てるお金の配分はどのように考えたらいいでしょうか。また、投資信託以外に何か始めたほうがいいものはありますでしょうか。

女性50代前半 rionさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答