自営業の夫が働けなくなったら

女性40代 ひまわりさん 40代/女性 解決済み

最近、友人の夫が病気で入院し、1ヶ月ほど働けなくなりました。会社員だっため、疾病手当や生命保険などであまり不安なくやりくりできたそうですが、うちはというと、自営業の夫がもし働けなくなると、完全に収入は途切れると思います。短期間であれば問題ないですが、それが長期になったり、はたまた今の仕事を続けることができなくなれば、たちまち路頭に迷うことになってしまいます。サラリーマンは半年分、自営業は1年分の生活費を確保しろなとどとはいいますが、今はまだそこまでの貯金はありません。最近は、収入保障保険などといったものをよく耳にしますが、これは自営業でも入れるものなのでしょうか?周りは会社員ばかりで、自身も会社員の子供として育ったので、自営業のことはよくわかりません。不安をなくすためには、どんな保険がオススメですか?

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

自営業の方が加入している国民健康保険では、傷病手当の制度がないため、収入保障保険に加入することの検討は有効です。収入保障保険は、会社員や自営業者、フリーランスの方でも、ある程度の所得を超えていれば加入することは可能です。

保障内容は、所定の就業不能になった時に、一定の対象外期間(60日程度)を超えた後で、その状態が支払い対象期間を継続している間は、保険期間満了までは保険金を毎月給付してもらえます。給付金は月々5万円~50万円のコースに分かれており、加入者の年収に合わせて給付金を設定出来るようになっています。平均的な年収層である400万円超から500万円で、月額5万円~25万円迄設定できるのが一般的ですが、保険料は医療保険と同様で、年齢が若いほど安価となっており、加入上限は55歳程度となっています。

従いまして、入院等が発生した場合には、健康保険の高額医療費制度を使って、治療費や入院費の自己負担分は医療保険から支払い、保険給付金の残額を生活費とし、退院後も継続して就業不能状態が継続するようであれば、収入保障保険からの給付に頼ることも出来ます。しかし、怪我や疾病による就業不能期間は概ね2ヶ月で回復しているケースも多いため、医療保険を厚くして、その間の生活費を備える選択も出来ます。

このように考えますと、収入保障保険が有効になるのは、おそらく精神疾患による長期就業不能だと思われ、他は相当の事故や3大疾病が発生した時でしょう。いずれにしましても、毎月に保険料負担が続きますので、家計とのバランスを考えながら加入を検討されて下さい。

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/07/06

質問内容を一通り確認させていただき、まずもって質問者様にお伝えしなければならない重要な注意点があります。

それは、質問者様が求めている保障を得るためには、「収入保障保険ではなく、就業不能保険または所得補償保険を選ばなければならない」ということです。

なぜならば、収入保障保険というのは、保険の被保険者(ここでは質問者様の夫)が死亡または高度障害になってしまった場合、質問者様をはじめとした家族(遺族)に対して保険金が支払われる生命保険だからです。

つまり、質問者様が求めている働けなくなってしまった時の保障(補償)を得るためには、収入保障保険は、その目的を果たさないことを意味します。

そして、質問者様が求めている働けなくなってしまった時の保障(補償)を得るためには、生命保険会社が販売している「就業不能保険」または損害保険会社が販売している「所得補償保険」のいずれかを選ぶ必要があります。

ちなみに、「就業不能保険」または「所得補償保険」に加入する場合の重要な注意点として、保険金がどのような場合に支払われるのか?を必ず確認しておかなくてはなりません。

これは、保険加入したのにも関わらず、保険金の支払事由に該当しないことを理由に保険金が支払われないといった最悪な状況を確実にさける必要があるからです。

現実問題として、「就業不能保険」および「所得補償保険」の保険金支払事由は、ハードルが高めになっている印象を受けており、保険名称や保険目的だけで加入をしますと、無駄金を払うといった痛い目に合う懸念も否めません。(本当に注意)

そのため、専門家であるFPを通じて「就業不能保険」および「所得補償保険」の特徴や保険金支払事由の説明を受け、ご自身のニーズを満たしているのかを確実に理解してから保険契約を締結されることが望ましいと言えます。

なお、ご主人は自営業者ということで、国民年金に加入していることが予測され、国民年金には障害年金といったものがあります。

たとえば、大きな病気をして障害が残った場合をはじめ、障害年金がもらえる要件に該当することで、生活保障にあたる障害年金がもらえることもあるため、こちらも合わせてどのようなものなのか知っておく必要もあるでしょう。

最後に、単に自営業と言えども、職種が様々であり、どのような形で仕事をしているのか?仕事ができないことでどのくらい家計に影響を与え、その結果、どのようなことになるのか?別の方法で対策できないか?など、多くのことを具体的に精査・確認する必要があるのではないかと率直に感じています。

細かな部分を度外視して、今回の質問に対する解決策を取るのであれば、「就業不能保険」および「所得補償保険」の特徴と保険金支払事由を知り、これらを理解・納得した上で保険契約を締結することで解決されるものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍で、節約するには?

コロナ禍になり、旅行やレジャーに行く機会がなくなりつつあるのは事実ですが、逆に毎回の食事負担や生活費になかかる出費が多くなりました。そこで、効率よく家事や節約を行う方法があれば知りたいと思います。例えば、月にいくくらいまでなら食費にかけてよいのか、水道光熱費などの割合が何パーセントまでなら大丈夫かなど、できれば年収別にグラフや分かりやすい資料があれば助かります。また、子供もいるので、まったくレジャーに行かせない訳にもいかないので、外食などの費用なども合わせて分かると助かります。全体的に食費、レジャー、教育などにかかる費用なども、ざっくり分かれば助かります。コロナ禍は、今後とも続いていくと思うので、ご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

現在賃貸暮らしでマイホームを購入するか検討中

2人の未就学児がいる30後半の母です。現在、賃貸暮らしでマイホームを購入するか考え中です。援助の予定はありません。夫婦別財布のため主人の貯金は不明です。あるだけ使うタイプです。結婚時は必要な生活費以外は個々で管理となりました。私は人のお金の管理は気持ち的に負担です。自分の稼いだお金管理は大丈夫ですが。元々、貯金は好きで現時点で1,500万程貯金があります。学資保険と積立保険は含んでいません。タンス貯金が100万ほど。賃貸で約80,000円支払っています。家賃、光熱費が折半で45,000円程で子供の費用は私が支払っているので少なめです。家賃、光熱費、保険料、生活費など全てを私は19万円以内に収めるようにして残りを貯金しています。年1回には旅行にも行きたいです。頭金を500万とし2000万ぐらいをローンで払いたいと考えています。今後、教育資金や老後資金を貯めれるか不安です。主人の手取りは私よりだいぶ少ないのは知っています。私は看護師で今後も夜勤をやる予定です。19万円は夜勤をやらなくても稼げる金額で設定しました。2年程家計簿をつけて予算内でいけてますが、子供が中学や高校となると赤字になりそうで不安です。ローンは組まず賃貸で行った方が良いのか悩みどころです。

女性40代前半 memneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

3人子どもがいるが教育費の良いためかたは?

3人の子どもを育てています。主人の会社が転勤を伴う形体の雇用ですので私が正社員になることが難しくパート等の雇用に限られています。最近はオンラインビジネスや、ネットで起業等もできるかと思いますので今後はそういった形体のビジネスについても考えています。3人の子どもの年齢が、13歳、6歳、4歳と一番上と二番目の年齢が離れていますのでいつまでもだらだらと支出が続き、どこが一番教育費のため時なのか悩んでします。また、あまり収入を上げすぎると高校の学費の支援(国や自治体などから高校の授業費用の補助がでるもの)が受けられなくなってしまうのでその辺りもジレンマです。3人の子育てをするうえで一番よい教育費の貯めかたや貯め時を知りたいです。また、3人子どもがいるこそ利用できるような制度などもあれば知りたいなと思っています。また、3人子どもがいると食費や生活費がどうしてもあがりがちですが、その辺りのうまい押さえ方、そして最近よく聞くIDECOなどについてお聞きしたいです。貯金はある程度あるのでそれをうまく運用する方法が知りたいと思っています。

女性40代前半 iruka5656jpさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

どうすれば毎月の赤字額を減らせるか

茨城県に住む40代会社員です。父親の持ち家を2世帯住宅にリフォーム(私持ちのため住宅ローン月3万ありです)して、両親と2世帯で同居しています。同居はしていますが世帯は別なので、両親とは家計は完全に別になります。私は既婚で、配偶者と、専門学校生(長女)・高校生(次女)・小学校4年生(三女)の3人の子供と暮らしています。車は自分用と配偶者用で2台保有しています。相談したいことは、世帯収入に対して毎月の支出が大幅に上回ってしまい、毎月10万ほどの赤字になってしまう現状をどうすれば改善できるのかについてです。まず、支出面の膨大については以下の様な経緯や要因が影響していると思います。・長女、次女、共に私立高校卒業もしくは通学中であること・長女が専門学校に進学したこと・長女が来年成人式を迎えること(成人式の写真前撮り、自動車運転免許取得など)次に、収入面が足りないことについては以下の様な経緯や要因が影響していると思います。・私の年収が400万程度で、かつ会社の規則で副業が禁止されていること・配偶者が体を壊してしまい、週3日かつ9時~14時の短時間パート勤務が限界であること(年収約50~60万)・長女がアルバイトできていないこと(資格取得の勉強で余裕が無いため)三女に習い事もさせてあげられないこの状況を改善したいのですが、FPの目線で見て、おすすめの改善ポイントなどアドバイスがありましたらご教示願います。

男性40代後半 とらきちさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これから貯めておくといい金額

最近結婚したばかりで、もうすぐ子供も産まれる予定です。ですが、旦那の給料は低いです。というのも社会人になって何年かしかたってないキャリアもないです。わたしも仕事をやめてしまいました。子供が産まれるしコロナっていう心配もあります。周りの方が助けてくれるって分かっているのですが、甘えたくないです。そう言ったとき、皆さんはどれくらい貯金があるのだろう、こんだけあると安心できる金額ってどこまでなんだろうって感じました。節約の日々ですが、節約しすぎて息詰まったりストレスになりそうな気がしてしまいます。また、自分が働かないのでいままで欲しいものを買ってたのがなくなると思うと大丈夫なのかなと不安になります。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 齋藤 岳志 2名が回答