株で資産運用をする時は、日本株と米国株のどちらがいいのか?

男性30代 ウルマントンさん 30代/男性 解決済み

30代の会社員です。未婚で結婚の予定は今のところありません。

これといった趣味や物欲があまりないので、貯金が500万円近くあります。

30歳を過ぎ自分の将来のことを考えた時に、先行き不透明な世界でおそらく自分の年金は自力で作らなければいけない世代だと思いました。

副業を解禁する企業も増えてきており、個人で稼ぐ世の中になって行くのだと感じています。自分も何か始めようと思ってネットを探し回っている時に資産運用に出会いました。


幸い貯金はあるので、今からコツコツと始めたら年金も作れるのではと考えました。貯めて放置していても増えないので、やらないのは損だと思い始める決意をしました。

まずは100万円からスタートして、様子を見て行こうかなと思います。



資産運用といっても書類はたくさんあって、どれが自分に合っているのか分からなかったので、初心者向けの方法で始めようと思い、色々調べていたらFXが簡単に始められるということでしたが、レバレッジが掛かりリスクも高く資産運用向きではないと思ったので株式投資を選びました。

そこで質問です。

先のことは誰も分かりませんが、「日本株に投資をしても将来的には縮小されていくから、外国株に投資した方がいい」という記事を目にして悩んでます。


株で資産運用をするなら、日本株と外国株のどちらで始めるといいでしょうか?

具体的な運用計画や方法は、まだ決まっていません。初心者向けの運用方法があれば、そちらもお教えください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
前段の自分の老後資金は自分で作るという発想は間違っておりません。是非実行し継続していって下さい。その点ではFXよりも株式投資のほうが適しているでしょう。但し、本来の株式投資というのは自分が将来性を見込んだ企業に投資をすることであり、結果として投資した分の配当金を受け、内部収益を確保出来た後は売却による上昇利益を得らたというストーリーがあります。つまり、短期で投資(上がりそうな株式を買う)をし、利益を確保する事とは違うものとご理解願います。
その点から判断しますと、海外の企業に投資をしようとすると、国の歴史や政策を理解し、その企業のガバナンスと運営方針を日本から得ることの困難さはご理解頂けると思います。反対に国内の株式であれば新聞各紙面や業界紙、四季報、インターネットなどから様々な情報を得る事が可能であり、企業の将来性の有無を判断するためには適しています。お判りのように株式投資にもっと大切なのは情報量なのです。そのように考えた場合には、FXとは違ったリスクも考えられるため、リスクヘッジの観点からは投資信託を活用する事で、プロに運用を委託しながらリスク分散を図る事が可能となります、更に、インデックス投資のような市場の動きに連動するように運用する事もリスクをヘッジする上でも大切な手法となります。インデックス投資であればインデックス・ファンドという金融商品があり、インデックスに連動しているため、ローリターン・ローリスクで運用出来、間接的に株式投資ができるため初心者には向いていると思います。更に、バランス型の投資信託であれば、国内外の債券や株式で値動きの違う金融商品を組み合わせることで、リターンとリスクのバランスによる差益で運用されるため、大きな運用益は得られませんが初心者には適しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資をした方がいいと聞くが、やり方が分からない

最近になり家族が増えたので、これからの子供の為にも貯金にしっかり力を入れた行きたいが、完全に自己流で貯金をしているので具体的にどうするといいのか教えて頂けるとありがたいです。また、周囲の人はふるさと納税や投資をしている人が増え始めており、話を聞いてみるも正直よく分からない。友人にも勧められたが、投資は大きな額から始めないと意味が無いイメージだし、そうなると失敗した時の破損金も怖いし、どう始めたらいいのか分からないのが現状です。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

効率よくお金を貯金する方法

老後の資金についての質問ですが40年50年後に2000万円くらいあれば妻と一緒に今まで通りの生活はできるのでしょうか?今老後の為に、地方銀行の口座に毎月1万円づつ、お金を預けているのですが、利率が悪く全然たまりません。株式投資・NISA・投資信詫・ETF・REIT・イデコ等、投資に興味もあり、今勉強しているのですが違いや、種類がようくわかりません。(特に税金関係がよくわからない)効率よくお金を貯金する方法があれば是非教えて頂きたいです。

男性30代後半 ていこさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の購入について

車の購入について悩んでいます。現在3台持ちで子供の分を最近買いました。主人の車は10年以上になるので替え時なのですが貯蓄が少なくとりあえず今のまま乗ってもらっている状態です。ただ、だいぶ乗ったぶん車検代も高くなってきましたし故障することも多く直した方が良いのかやっぱり購入した方がいいのかかなり迷っております。田舎の方なので車なしの生活はキツイですし主人が残業出来ないと結局その分のお給料が入らず車なしという訳には行かず。ローンで購入すべきなのか他の良い方法があるのが自分では判断できかねて困っています。

女性50代前半 ももっちさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

NISAやiDeCoは絶対にやったほうが良いと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか。それぞれの特徴が知りたいです。また、NISAとiDeCoは一人の人が両方できるものですか?片方しかできないものですか?私は40代女性で基本無職、時々アルバイトに出る程度で資産運用にまわせるお金は年間1万円くらいです。このくらいの金額でもNISAやiDeCoは始められますか?やったほうが良いですか?年間1万程度ならやらないほうが良いということもありますか?他に年間1万を運用できる良い方法があったら是非実践したいので教えてもらいたいです。年間1万の投資は現実的でないということでしたら、最低どのくらいの資金が必要かを教えてもらえると嬉しいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

分散運用について

教えてください。よく、資産運用はリスクに備えるために分散運用が必要って言われますよね。例えば株式投資信託と、反対の動きをする債券ファンドを組み合わせるとか、新興株ファンドとディフェンシブ株ファンドでバランスを取るとか、よく証券会社のホームページや投資関連の雑誌では見かけますが、これって単純に投資金額を減らして、手数料を余分に払っているだけじゃ無いんでしょうか?そもそも、例えば日経平均連動のインデックスファンドって、225銘柄に分散投資しているってことですよね。アクティブファンドも追加するとか、それ以上分散することに何か意味が有るのでしょうか?どのような分散投資なら意味があるのかを、具体的に教えていただければ幸いです。

男性60代前半 cemoysdemayさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答