初心者が投資をするには?

女性40代 Kewさん 40代/女性 解決済み

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

投資を検討されているとのこと。預金金利が低く、年金だけでは老後も不安なので資産運用を検討されるのはすごく良いことかと思います。とは言ってもチョイスがあまりにも多くて迷ってしまいますよね。10年後などになにか大きな買い物を予定されているようでしたら、そこを目標にする方法もありますが、特に予定が無いようでしたらiDeCoやNISAの制度から利用することをお勧めします。どちらも運用益が出た場合に利益に税金がかからず、有利な制度です。しかもiDeCoは毎月支払う金額分、所得から減額され所得税も有利になります。但しiDeCoは年金の一種なので60歳以降でないと払い出しができません。
特に初心者にお勧めするのは「長期」「分散」「積立」での投資です。長い期間に渡って少しずつ、一つの銘柄ではなくいろんな投資先に、毎月同じ金額で値動きをあまり気にせず始めるのが良いでしょう。300万円を一度に投資するのではなく、NISAも「つみたてNISA」としてiDeCoの両方でスタートされるのが良いかと思います。
手数料や使いやすさで金融機関を選び、投資する先については最初はインデックス型の信託報酬が低い投資信託から選ぶのが良いでしょう。あまり複雑なものではなく内容を理解できるものから選んで下さい。ある程度して理解が進んできた段階で他の投資信託も検討し、資金に余裕があれば、一般口座を開設し個別株にトライするのも良いでしょう。
金やプラチナなどへの投資は、金利が付かない上に手数料を取られ、しかも今はかなり高くなっているのでお勧めできません。
配当金(投資信託では分配金)は受け取らないで増えた分を再投資することで複利効果を得た方が有利です。ロールオーバーとはNISA(つみたてではないNISA)の非課税期間が5年なので5年経過したものをさらに5年継続させるための仕組みを言います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術は?

投資をしたことがないので、初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術があれば教えてほしい。そもそも投資等の金融市場の仕組みに関する知識が全くないのでそこから初心者にも分かり易いように説明してほしい。そのうえで先に話したように確実に儲かる方法があるのであれば教えて欲しいし、もちろんリスクもあると思うのでその辺も嘘偽りなく教えてほしい。それと、コロナ化で投資市場にどのような影響が出てきているのか、今後どのように変化しそうなのか、見込みがある程度出ているのであれば教えてほしい。

男性30代後半 どすこい喫茶さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

爆速で資産を増やしたい!

40代・独身・フリーランス業です。体に問題を抱えており、仕事をセーブせざるを得なくなりました。数年前から投資を始めており、つみたてNISAなどを中心に着実に資産は増えています。しかし、今後のことを考えるともう少しそのスピードを上げたいです。レバレッジETFの購入、テンバガー銘柄の発掘などリスクを伴う商品に触手しようとも思っていますが、よい商品の見分け方が分かればと悩んでいます。何かアドバイスはありませんでしょうか?

男性50代前半 バンビーノさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社員でありながら、活用できる節税、リスク対応できる保険

近年、会社員でありながら、本来は認められていない可能性が高いですが、副業であったり、アンケートであったり、本業以外で収入を得る働き方をしている人が多いと感じます。本来必要としない、確定申告の必要性がましており、個人で青色申告の行う場合があると思います。会社員は、年末調整でしか、控除の方法、申請の方法を知らないので、個人で確定申告して、何が節税にあたるのか、控除にあたるのか調べないとわからないと思います。その部分について、FPの方にどのような場合に、青色申告が必要であって、何が対象になるのか、どの程度控除、節税できるのか?など、わからないながらも質問したいと思います。もう1点が、仕事を続ける事が、病気であったり、しんどさであったり、続けられない時がくる可能性があるので、医療保険ではない、収入をカバーできるような保険商品があれば内容を聞いてみたいと思います。

男性40代前半 tomoki19810314さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答