4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して

男性40代 ぽりっくすさん 40代/男性 解決済み

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に
関して保険や貯蓄、資産運用、学資、住宅ローン返済と様々な出費
があるが現状の収入を維持したと仮定して、一番バランスが良く、
効率的なお金の運用を教えて欲しいです。優先順位として何をメイ
ンに考えるべきかが難しく住宅ローンの返済は固定費として絶対に
かかる費用であるがどこかのタイミングで借り換えをすべきなのか
保険は見直すとしたら年齢で検討したら良いのか、不要な保険の見
極めはどうしたら良いのか、老後の貯蓄はい資産運用型のもので、
残り数十年あるので一円でも多くなるようにしていきたいがベスト
プランはなんなのかコロナ禍で見直すべき項目はあるのか、など総
合的にキャッシュフローを明確にしていくにはどのようにすればよいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/06

ぽりっくす様、ご質問ありがとうございます

ご質問の内容を解決していくのがまさにファイナンシャル・プランナーの仕事となっています。

お子様の独立までは教育費の事が優先されてしまう傾向にありますが、お子様の独立後にご夫婦の老後資金の準備となると期間も短くなってしまっている状態です。

ただ人生100年時代と言われ、退職までは年齢が上がる可能性もありますが、その以上に長生きのリスクもあり更に老後資金を準備しておかなくてはいけなくなっています。

住宅ローンの借り換えは明確な時期はありませんが、適宜、金利が低いものがあれば借り換えも大切かも分かりません。

その時の借り換えのポイントは、生活費の負担が大きいのであれば、負担を減少させる借り換えもあると思いますし、総額を抑える借り換えもあります。

保険の見直しも、年齢が上がれば保険料の上昇も考えられますので、ご家族状況などが変化した時には、確認してみる事も大切ですね。

今後のライフプランを考える上では、お金の価値についても考えておかなくてはいけなく、インフレを加味したライフプランシミュレーションを行うと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約と豊かさ

都内に住んでいる自営業です。43歳です。節約に関しての質問です。節約は、いくらでもできるのですが、普段の収入の中でどの程度行っていったらいいのでしょうか。あまりに切り詰めると、好きなモノを買えないストレスが溜まってきてしまいます。自分の性格としては、浪費するタイプではないのですが、毎月一つくらいは、好きなモノを買いたいという気持ちがあります。自分の心の豊かさとのバランスで、どの程度節約をしていったらいいのでしょうか。収入の中から生活費を引いた分に関しての使い方です。余剰分が出たらiDeCoやNISAへの投資に回して老後資金を作ろうと思っています。それでも、ある程度は、自分の好きなことにもお金を使いたいです。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が15年後に退職という時に第一子出産、貯金どうしたらいい?

30代前半主婦です。第一子妊娠中で、2021年5月出産予定です。無事産まれたら、年子か2歳離れた子どもをもう1人欲しいと話し合っているところです。夫の年収は650万円程なので、今のところは家計に不安はないですが、私より10歳以上年上なので、あと15年で退職を迎えます。子どもが成人にならないうちに退職するので、子どもが2歳になるかならないかのうちに私が再就職するなどして貯金を増やしていかなければならないと考えています。夫の職場には再雇用制度があるので、夫もギリギリまで働くとは言ってくれているのですが、今のようにはいかないだろうと思います。その状況で自分たちの老後の資金と子どもたちの教育資金を貯められるか正直不安でいます。ちなみに、現在の貯蓄額は毎月数万円とボーナス分の貯金、積立投信2本に5,000円ずつで結婚2年目で250万円です。、夫が転勤族ということもあり、マイホームは考えておらず、住宅資金のことは考えていません。具体的に今後、どのようなプランで貯蓄を増やしていけば老後資金と教育資金を貯蓄できるかを聞けるとも目標が見えて、不安も軽減するかと思うので教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分はありますか?

昨年から旦那が首都圏に単身赴任中であり、私自身も昨年仕事を退職しました。なかなかいい仕事先が見つからずようやく先月から復帰しましたが、週二回に回数を減らしたため以前の収入より10万円程少なくなっています。二重生活の上に収入が減り、子供は塾や習い事でお金がかかる時期に差し掛かっています。うまく生活費を工夫して削減できればいいですがなかなか難しいです。生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分があるなら知りたいです。

女性40代前半 ふみすさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金を使うことに罪悪感を感じてしまう

世帯年収700万円弱です。子供がまだ小学生なので毎月5万円前後貯金出来ています。ボーナスも貯めているので年間100万円ほど貯金出来ています。毎月貯めている5万円は私のパート代です。毎月、夫の給料のみで生活出来るように心がけています。正直、毎月ギリギリの生活です。家計簿もつけているので、今月はあといくら使えるか、そのことばかり気にしてしまい、お金を使うことに罪悪感があります。貯金が減ることにも恐怖心があります。一応、毎月貯金出来ていて、貯金もそこそこあるのに、お金を使えない生活と、性格に嫌気がしています。今は子供が小学生なので生活費があまりかかりません。今後お金がかかるので、お金を使うことにより金銭感覚がずれてしまう不安があります。それにより、お金を使えないのだと思います。お金を使うことに罪悪感をなくすにはどうすればいいでしょうか?お金を楽しく使い、もっと人生を楽しみたいです。

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答