4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して

男性40代 ぽりっくすさん 40代/男性 解決済み

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に
関して保険や貯蓄、資産運用、学資、住宅ローン返済と様々な出費
があるが現状の収入を維持したと仮定して、一番バランスが良く、
効率的なお金の運用を教えて欲しいです。優先順位として何をメイ
ンに考えるべきかが難しく住宅ローンの返済は固定費として絶対に
かかる費用であるがどこかのタイミングで借り換えをすべきなのか
保険は見直すとしたら年齢で検討したら良いのか、不要な保険の見
極めはどうしたら良いのか、老後の貯蓄はい資産運用型のもので、
残り数十年あるので一円でも多くなるようにしていきたいがベスト
プランはなんなのかコロナ禍で見直すべき項目はあるのか、など総
合的にキャッシュフローを明確にしていくにはどのようにすればよいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/06

ぽりっくす様、ご質問ありがとうございます

ご質問の内容を解決していくのがまさにファイナンシャル・プランナーの仕事となっています。

お子様の独立までは教育費の事が優先されてしまう傾向にありますが、お子様の独立後にご夫婦の老後資金の準備となると期間も短くなってしまっている状態です。

ただ人生100年時代と言われ、退職までは年齢が上がる可能性もありますが、その以上に長生きのリスクもあり更に老後資金を準備しておかなくてはいけなくなっています。

住宅ローンの借り換えは明確な時期はありませんが、適宜、金利が低いものがあれば借り換えも大切かも分かりません。

その時の借り換えのポイントは、生活費の負担が大きいのであれば、負担を減少させる借り換えもあると思いますし、総額を抑える借り換えもあります。

保険の見直しも、年齢が上がれば保険料の上昇も考えられますので、ご家族状況などが変化した時には、確認してみる事も大切ですね。

今後のライフプランを考える上では、お金の価値についても考えておかなくてはいけなく、インフレを加味したライフプランシミュレーションを行うと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

女性30代前半 wnkykkさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

退職後の貯金の仕方。

私はこの春にそれまで勤務していた介護職のパートを退職しました。子どもを地元の学童保育に預けられなかったのが大きな理由であり、今後再就職するのは少なくとも3年後になりそうです。その間はインターネットのクラウドソーシングや単発の派遣の仕事などをして特定の企業と雇用契約を結ばずに働くことにしています。しかしそのような仕事をできる限りやったとしても給料はこれまでの半分以下になってしまい、貯金をする余裕はなくなりました。現在子どもは中学校1年生と小学校2年生で将来お金がかかるのは間違いないことです。今後3年間に将来かかる子どもたちの学費などののためにお金を少しでも貯めたいのですが、一体どうしたら就業していた時と同じくらい貯金をすることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業の家庭、今後の資金

主人48歳 自営業 (年収600万) 妻44歳 パート勤務 (年収90万)子供 18歳 専門学校 15歳 中学三年一戸建て 住宅ローン残20年自営業の為、収入に変動があります。現在、子供の学費、生活費が大きく教育ローン、奨学金でまかなっています。主人の収入を増やせば税金も高くなりますのであまり意味がありません。私のパートを掛け持ちすることと、支出を減らすようにしたいが、思うようにいきません。今後、親の介護などもでてくると思うととても不安です。支出を減らす具体的なご提案はありませんか。自分で出来ることとして、通信費を押さえる(格安スマホに変更する)、必要ない保険を解約する、外食を減らす、です。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

子どもの生活費について

当方は29歳の会社員で年収が約400万円で貯蓄は300万ほどです。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成としましては29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。来年の春には2人目の子どもも誕生予定です。そのことから、妻は当分専業主婦として、定職に就く予定はありません。働き始めるのも早くても2年後になると考えています。そこで、子どもの教育費や育児のための費用をどのようにやりくりしていけばよいか悩んでいます。私の年収以外で収入を増やすのか、節約するのかどうしたらよいでしょうか。何か良い政策などがありましたら、ご教授いただけると幸いです。また、合わせて、アドバイスをいただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

節約について

新型コロナの影響で収入が減っているので生活において節約を考えています。スマホやネット関係も比較的にお金がかかっています。現在はメールサービスの利用料でいくらから毎月、支払っています。ほかのサービスを使えば、無料で、実は使っています。だから二重になっています。重複してしかもあまり使わないのでその有料のメールサービスを辞めたいと思っています。でも、いろいろと今までの重要なメール(通販の会員登録をしたときに自動で送られてくるパスワード情報など)も消えてしまうので悩んでいます。たかが毎月200~300円ですが、1年、数年単位で考えると額も大きくなります。細かいところから不要な出費を抑えたいです。有料のメールサービスはやめた方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答