今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

女性50代 ねこむらさん 50代/女性 解決済み

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。
高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。
さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。
高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)

私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。
副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。更に高校受験対策用の塾代が追加されるようですから、収入減の状態で家計負担が増加するのは、貯蓄を取り崩すしか身近な方法は見つかりません。確かに、大学進学の資金は10歳までに積立を完了させ、18歳で解約をすると概ね103%程度の準備金となりますが、現在の学資保険からの利殖は期待出来ませんから、不測の事態に備えた積立保険であると割り切れば良いのではないでしょうか。

もし、大学進学時に資金が不足するようであれば、国の奨学金(日本学生支援機構/JASSO)からの借入を検討されれば良いと思います。奨学金は、給付型と貸与型の2種類に分けられますが、貸与型であれば、第一種(無利息)と第二種(有利息)があり、それぞれに親御様の年収制限があるものの、学力基準として、高校の全履修科目の学習成績が平均水準以上であり、学ぶ気持ちがあれば、入試前に審査に図ることは可能です。

最後に、コロナ禍と言えども、有効求人倍率はパートタイムで1.1倍程度を維持していますから、コロナ禍で大きく影響を受けている業種以外では、採用枠を狭めてはいません。体を壊さない程度の副業を諦めずに探されるか、家計における固定費(携帯代、保険料、定期購入物や定期支払)を見直されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を使うことがストレスでお金の悩みに取りつかれている

現在奨学金を250万程抱えており、ローンで返しています。一括返済する気はないですしゆっくり返していけば良いとは思うのですが、どうしてもその額に値するまで遊んではいけない気持ちになってしまって います。遊びも自己投資だと分かってはいますが、お金を使うことがストレスなんです。 また、他にも将来(結婚や親の老後等)のためにお金を貯めなきゃ、とも思っているので本当に精神的負担が大きくて…自分が10代の時母が病気で亡くなったのですが、ずっと治療にかかるお金のことを気にしていたので、もう誰かにそういう想いをして欲しくなくて余計にお金のことばかり考えてしまいます。お金が全てなんだ、お金がないことは幸せを奪われることと同義なんだ、と。お金に取り憑かれているといいますか…。 しかし私はそこまでお給金が良いお仕事をしているわけではないので、どうしてもギャップは激しいですし自分のキャパシティーを越えた額なのでかなり負担になっています。 父親には老後のことは気にしなくていいと言われてますが、病気をした時のこと等を考えるとやはり怖いんです。 どうしたらこういったお金からかかる抑圧・ストレスから解放されるでしょうか? 辛くて毎日悪夢を見ますし、友達と遊んでいてもお金がかかるストレスは強く、更に20代にもなって親に遊ぶためのお金を貰っている子に関しては殴りたいとさえ感じます。 お金に捕らわれず生きている人がとても自由に思えますし、私だって人並みにお金を使うことに快感を覚えたいのに…と複雑な気持ちになります。

女性30代前半 むらやさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供が18歳になると手当などが無くなります

私はシングルマザーです。私の年収は300万程です。それとは別に母子家庭の手当て約43000円養育費が40000円です。子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)保険は2人で月7000のK社だけです。死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。どのように家計管理したらよいでしょうか?今後のことも含め教えていただきたいです。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

固定費削減

将来のことや個人目標でとにかくお金を貯めたいと考えています。しかし、もともとある収入が低く、常に赤字状態が続いています。家計簿を付けてはいますが収入がそもそも低すぎてそこを家計簿を見直してどうするのかとむなしくなるほどです。そこで、収入を増やして生活の改善を図りたいと思えいます。シンプルに労働では時間の制約があり難しいのではないかと感じています。そこで、働かなくても収入が増える、もしくはお得なサービスを使って固定費を大幅に下げるなどの方法があれば知りたいなって思います。携帯は格安携帯で電気は一般的問題はガスで建物指定のプロパンガスであるのがとてもネックになっています。基本料金だけで使用料の何倍にも高く、都市ガスの時代より価格が4倍になっているのをどうにかならないかなと思います。そこで、交渉次第で都市ガスにできる方法などがあればいいなって思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ママの働き方はどれがいい?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもとの3人暮らしです。私は結婚を機に仕事を辞めたため、旦那の給料のみで生活をしています。旦那の給料は手取りで20万程度あり、生活自体は特に困っていません。ですが、今後大きなケガや病気をした時のことや子どもの教育費を考えると、今のうちからしっかり貯金をしておかないとと思っています。そこで、来年から私も働こうと思っているのですが、どのような働き方をすべきか迷っています。仕事を辞めてから3年以上経つので、フルタイムで働くことに不安もあり、旦那の扶養の範囲内で働こうと思っていましたが、保育園料を考えるとあまりプラスにならないのではないかと思います。子どもを幼稚園に入れてパートタイムで扶養の範囲内で働くか、保育園に入れてフルタイムで働くか、どちらの方が貯金ができるか、悩んでいます。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家計を把握するのによい方法はありますか?

 私は専業主婦で、夫は年収700万くらいです。小学生の子どもが1人います。 以前から、家計簿が続かなく、家計の把握が全くできていません。ひと月の支出額も、ざっくりとしかわかっていません。最近になって、貯蓄が減っていることに気が付き、焦っています。家計簿をつけなければと思うのですが、今まで続いたことがありません。家計簿以外に、家計を把握するのに良い方法はあるのでしょうか。 以前、主婦になる前は、自分も働いていたので、無駄遣いさえしなければ、赤字にはならないと思っていました。しかし、今は子どもの将来のためや、教育費、老後の資金など、家計がどうなっているか把握した方が安心だと感じています。ひと月の目標貯蓄額なども、家計の実態がわからないので、決められずにいます。専門家のアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性40代前半 spring_Aさん 40代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答