親戚からお金の無心をどうしたらよいか

女性30代 たらこさん 30代/女性 解決済み

こんにちは。私(30代専業主婦)と夫(30代会社員)と子供(小学生)の3人暮らしです。
夫側の親戚が金の無心をしてきて困っています。
夫の父は年収が高い職種についており、義母も専業主婦でやっていけるほど経済面に恵まれています。私も主婦でいさせてもらっていますが家計に余裕があるわけではないので、そろそろ働きに出る予定です。
問題があるのは夫側の親戚です。夫の叔父にあたる人がお金にだらしなくギャンブルにつぎこんでしまうようです。義父はその都度お金の支援をしておりそれに味をしめたのかついには働かなくなりました。
さすがに激怒した義父は金銭支援をやめると伝えたところ、今度は夫に連絡がくるようになりました。
もちろん夫は断っていますが、必ず倍にして返すからとしつこく連絡がきます。
恨みを買うのは怖いですし、少額貸してこれっきりにしてくれと言ったほうがよいのでしょうか。それとも頑なに拒んだほうが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/06

ご質問の件について、回答者個人の主観となるのですが、お金にだらしない親戚に対して1円たりともお金を貸してはならず、頑なに拒むことを強く推奨します。

言葉はとても悪いのですが、親戚のようなお金にだらしない輩は、一度、甘やかしてしまいますと、どこまでもしつこくお金の無心を迫ってきますし、今以上、頻繁にしつこい連絡が来ることは容易に予測できます。

そのたびに、質問者様世帯は嫌な思いをすることになり、無駄に疲れて、無駄に考えなくても良いことまで考えなければならなくなるでしょう。

本当に、このような輩と関わってはいけません。(自分たちが不幸になる)

現実問題として、お金を貸した義父のことを考えてみてください。

・お金は返してもらえていますか?(必ず倍にして返せていますか?)
・何度もお金を借りる理由は?(ギャンブルで儲けていればお金を借りる必要はないはずですよね?)
・なぜ、働くのをやめたのでしょう?(少なくともお金を返せるあてはない)

質問者様が、親戚にお金を貸しますと、義父と同じような結果になると思われ、おそらく、親戚は相当な借金まみれだと思います。

消費者金融・銀行系カードローンをはじめとしたフリーローンを借りれるだけ借りて、もう借入することができずに、このようになっていることでしょう。

今回の問題は、親戚の家族間で解決してもらうべきことですし、場合によっては、義父と相談して今後の対応について一緒に考えていただくこともよろしいかと思います。

恨みを買うことはそもそもお門違いですし、距離を置いて関わらないのが質問者様世帯のためであると結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を今どうするのが一番良いのか?

こんにちは。私が一番悩んでいることは、お金をどう扱うのが正解かということです。定期的にファイナンシャルプランナーに保険の相談はしているのですが、自由に使って良い額の目安、貯金の目安、ただ貯めておくよりも資産運用した方が良いのか、保険を買うのが良いのか、その時の世界情勢・景気によっても変化があると思います。特に、コロナが広がって1年経った今、お金の使い方は大きく変化を迎えているのではないかと思います。黙って同じ生活を続けていれば一定収入があるのが当たり前な生活は覆されました。大儲けは目指しませんが、例えば仕事がなくなった際も大慌てせずに済むような仕組み(資産運用?小遣い稼ぎになるそうなクラウドソーシングをやる?損しない保険で何十年後のお金をふやす?会社に咎められない副業をしておく?)があれば知りたいです。今あるお金で可能な地味な収入確保といったところでしょうか。

女性30代後半 z6t0148さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄がないので、今後どうしたら良いか不安

離婚後、子育て その途中で父が病気になり仕事ができなくなってしまい、その時に父の借金の返済まで背負うことになり、現在に至ります。五年前に精神的にボロボロになり、お金のために働いていた会社を辞めて、今は売上重視の販売の仕事をしています。給料額も毎月不安定。貯蓄もありません。これから先の生活を含めてお金のことが不安なためアドバイスが欲しいです。

女性50代後半 50aさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄と投資のバランスを知りたい

我が家は主人のみの収入で生活しています。月収自体は少なくありませんが、毎月トントンで貯蓄ができません。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。そして、年の最初にほぼ全ての貯蓄を投資に回しています。子どもたちも学資保険ではなく子どもNISAを行っています。上の子は今年で限度額になったので、来年からは児童手当などを貯蓄していこうと思っています。主人は口座に入れておくより投資をして運用していった方が良いという考えです。私はもう少ししっかりと手元に貯蓄しておきたいとも考えています。このまま全て投資に回し続けるべきか、少し手元に貯蓄しておくべきか悩んでいます。今のところとても生活に困る状況になったことはありません。保険も掛け捨てでない積み立て方のものに入っており、月数万円支払っています。これも貯蓄の1つと考えており、必要な時はお金を借りることが可能だと聞いています。貯蓄と投資のバランスを今後どのように取っていけば良いでしょうか。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用するのにはいくらくらいあれば始められますか

住宅ローンを高く組みすぎてしまったのですが、家計を何から整理したらいいか分からずにいます。毎月貯蓄として貯められるお金が手元に残らないのが現状です。これからの子供の教育費や老後のことも考えると不安しかありません。しかし、現在の住宅は手放したくはないと思っています。それ以外でどうにか家計の見直しをしたいと思っています。そのような無理な現状にこだわりがあっても、何かアドバイスを頂けるものなのでしょうか。また、そのような苦しい生活の中で保険の積立をしています。積立の金額を下げるべきか、投資に切り替えた方がいいのか悩んでいますが、投資は知識なく始めることに抵抗があります。投資の種類やどのような違いやメリット、デメリットがあるのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答