資産運用するのにはいくらくらいあれば始められますか

女性30代 marie0117さん 30代/女性 解決済み

住宅ローンを高く組みすぎてしまったのですが、家計を何から整理したらいいか分からずにいます。毎月貯蓄として貯められるお金が手元に残らないのが現状です。これからの子供の教育費や老後のことも考えると不安しかありません。しかし、現在の住宅は手放したくはないと思っています。それ以外でどうにか家計の見直しをしたいと思っています。そのような無理な現状にこだわりがあっても、何かアドバイスを頂けるものなのでしょうか。
また、そのような苦しい生活の中で保険の積立をしています。積立の金額を下げるべきか、投資に切り替えた方がいいのか悩んでいますが、投資は知識なく始めることに抵抗があります。投資の種類やどのような違いやメリット、デメリットがあるのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
家計の問題をおひとりで抱えるのはお辛いですね。どのような家計診断でも支援するのがFPの役目ですからご安心願います。
まず、住宅ローンを高く組み過ぎたとのことですが、各金融機関は、借入審査時に申込者の年収に占めるすべての借入の年間合計返済額の割合基準を決めていますので、概ね年収の35%程度が基準として設定されていると思われます。但し、そもそも年収が低い場合には、平均的な消費支出を除いたゆとり度も低くなりますから、家計管理に問題が出来ることは当然です。そのような理由でなければ、支出全体を確認することで、何に問題があるのかを把握し対応することで改善は図れます。従いまして、詳細な家計簿を作成され、ライフプランをシュミレーションすることで、全体が俯瞰することが可能となり、終身プランをご提案することが出来ます。その点につきましては、改めまして御相談願います。
さて、御相談に記載されている保険の件ですが、積立型という事であっても当然に死亡保障や医療保障などが付されていると思われます。つまり、保障部分の割合が問題であり、日本の保険商品は運営する事務費が高額であることから、保障が発生しなかった場合には単純に経費として消化されるだけです。つまり、手元に残るものはありません。保険はもしものためという概念から加入される方が多いでですが、年齢に合わせて加入する商品を選択することも大切です。この点でもライフプランシュミレーションで判断することが可能になります。更に、投資は投資商品を選択することが大切であり、現在はNISA口座のように運用利益に税負担がないことを選択されています。
また、運用益が高い金融商品を選択することが大切であり、手数料徴求目的の営業の意見に左右されないためにも、代理店契約を持たない独立系のFPを選ばれて詳細にご相談なされて下さい。ご用命によっては住宅ローンのリスクと注意点から、将来の教育資金負担や老後資金作りのためのアドバイスを得ることも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率的なお金の貯め方について

私が聞きたいお金の貯め方としまして、どうしても友人の付き合いや、特に、会社の先輩や上司からの誘いで断れない日々が続いております。特に私が所属している会社につきましては、飲み会を半強制的に連れて行かれることが非常に多く、どうしても断れないタイプですので、そこで散財してしまう形となります。露骨に最初から飲み会について断ってしまいますと、凄く角が立つような形で申し訳なくも思いますので、お金を使わないためにも効果的な最も合理的なお酒の断り方、特に会社関係で飲み会をスマートに断る方法がないかと悩んでおります。お酒の散財が改善されますと、飛躍的にお金の貯まる速度が伸びると思いますので、そう言った形で、上手くお酒の席を断る手段を模索しております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アプリでのお金管理をどうしたら良いのか

今はアプリでお金の管理をしているのですが、そのアプリではレシートがあればお金の管理をすることができるのですが、テイクアウトでのレシートがなかったりするとなかなかお金の管理ができないのでそのためにレシートがなくても簡単にお金の管理をすることができるサイトやアプリはあるのかどうか知りたいです。また、お勧めするお金の管理の方法も知りたいです。また、無駄遣いをしないための家計簿の付け方というのがあれば是非その部分も知っておきたいです。また、お金の管理で大事なことがあればその部分も是非知っておきたいです。それに基づいておすすめのアプリを使いたいです。また、節約の普段できることなども同時に知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入がギリギリだがどのようにお金を貯めればよいか

現在の会社の給料では、十分な貯蓄をすることができず、ギリギリの生活をしていますが、気が付くと年齢も39歳になり、だんだんと老後のことが不安になってきました。今から少しずつでもお金の用意をしていきたいと考えていますが、これから少しずつ取り組むことが出来る資産運用にはどのようなことがありますか。また、少しずつでもお金を貯めていきたいのですが、現在のライフスタイルの中でも支出を減らすことが出来るものがあれば、アドバイスをもらいたいです。現在の会社は業績も不安定であり、ボーナスも十分に支給されないようなことがありますが、転職をして収入アップを狙って行くことも考えています。トータル的にこれから少しずつお金を貯めてくためにやるべきことを教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

早期リタイアについて

50歳男性です。早期リタイアについてご相談です。昨年末、職場環境が悪く体調を崩してしまい退職、現在は無職です。60歳までは働く希望はあったのですが、精神的なものでしばらく仕事はできそうにありません。生活費は月に多く見積もって25万円(社会保険料、固定資産税等を含む)年金は65歳から月10万円程度支給される見込みです。金融資産は預貯金で7000万円、投資信託で3000万円、個人年金で600万円準備できています。今後、年金の支給開始年齢の引き上げ、支給額の減額も予想されており不安を感じています。早期に体調を改善し仕事ができるようになるのが一番なのですが、今後の資産運用、生活費の見直し等ご意見をお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性50代前半 H Sakaiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

20代の息子が「貯金できない」と悩んでいます

50代主婦です。先日東京で働きながら一人暮らしをする20代の息子から、お金について相談されました。息子は手取り16万ですが、家賃は都心に近いため7.5万と手取りの半分近くになっています。さらに好きなゲーム関係や本、服や趣味関連にもお金を使ってしまい、月末までに足りなくなることもしょっちゅうとのことです。しかしこのままでは全く貯蓄できないまま30代に突入してしまいそうと危機感を抱いたとのこと。月々わずかでも良いので貯蓄するにはどうしたらよいか相談されました。今住んでいる場所はとても気に入っているようですが、家賃を考えるとやはり引っ越したほうが良いでしょうか。またその場合はいくらぐらいの家賃のところが適正でしょうか。また手取り16万円で一人暮らしをする場合、どのような家計にすれば月2万ほどの貯蓄ができそうでしょうか。色々質問して恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答