資産運用するのにはいくらくらいあれば始められますか

女性30代 marie0117さん 30代/女性 解決済み

住宅ローンを高く組みすぎてしまったのですが、家計を何から整理したらいいか分からずにいます。毎月貯蓄として貯められるお金が手元に残らないのが現状です。これからの子供の教育費や老後のことも考えると不安しかありません。しかし、現在の住宅は手放したくはないと思っています。それ以外でどうにか家計の見直しをしたいと思っています。そのような無理な現状にこだわりがあっても、何かアドバイスを頂けるものなのでしょうか。
また、そのような苦しい生活の中で保険の積立をしています。積立の金額を下げるべきか、投資に切り替えた方がいいのか悩んでいますが、投資は知識なく始めることに抵抗があります。投資の種類やどのような違いやメリット、デメリットがあるのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
家計の問題をおひとりで抱えるのはお辛いですね。どのような家計診断でも支援するのがFPの役目ですからご安心願います。
まず、住宅ローンを高く組み過ぎたとのことですが、各金融機関は、借入審査時に申込者の年収に占めるすべての借入の年間合計返済額の割合基準を決めていますので、概ね年収の35%程度が基準として設定されていると思われます。但し、そもそも年収が低い場合には、平均的な消費支出を除いたゆとり度も低くなりますから、家計管理に問題が出来ることは当然です。そのような理由でなければ、支出全体を確認することで、何に問題があるのかを把握し対応することで改善は図れます。従いまして、詳細な家計簿を作成され、ライフプランをシュミレーションすることで、全体が俯瞰することが可能となり、終身プランをご提案することが出来ます。その点につきましては、改めまして御相談願います。
さて、御相談に記載されている保険の件ですが、積立型という事であっても当然に死亡保障や医療保障などが付されていると思われます。つまり、保障部分の割合が問題であり、日本の保険商品は運営する事務費が高額であることから、保障が発生しなかった場合には単純に経費として消化されるだけです。つまり、手元に残るものはありません。保険はもしものためという概念から加入される方が多いでですが、年齢に合わせて加入する商品を選択することも大切です。この点でもライフプランシュミレーションで判断することが可能になります。更に、投資は投資商品を選択することが大切であり、現在はNISA口座のように運用利益に税負担がないことを選択されています。
また、運用益が高い金融商品を選択することが大切であり、手数料徴求目的の営業の意見に左右されないためにも、代理店契約を持たない独立系のFPを選ばれて詳細にご相談なされて下さい。ご用命によっては住宅ローンのリスクと注意点から、将来の教育資金負担や老後資金作りのためのアドバイスを得ることも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に困らないように運用したい方法

ここ最近転職をしました。なおかつ今の仕事は営業の仕事になります。よって毎月の収入が変動してしまい、どうやってお金の管理をしたがいいのかわからないです。それと、今まで貯めてきたお金も運用したいのですが何で運用したらいいのかもわかりません。自分で調べてみると積み立てニーサやイデコなど、またはガッツリ株式投資やFXなど興味はあるのですが正直利用する勇気がありません。それはやはり自分の知識の乏しさに原因があるのだと思います。今も子供の教育資金がひつようですし、それが終わると今度は自分たちの老後資金が更に必要になってきます。こういった貯め方だったり、運用の仕方を知りたいです。

男性40代後半 リンリンさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入がギリギリだがどのようにお金を貯めればよいか

現在の会社の給料では、十分な貯蓄をすることができず、ギリギリの生活をしていますが、気が付くと年齢も39歳になり、だんだんと老後のことが不安になってきました。今から少しずつでもお金の用意をしていきたいと考えていますが、これから少しずつ取り組むことが出来る資産運用にはどのようなことがありますか。また、少しずつでもお金を貯めていきたいのですが、現在のライフスタイルの中でも支出を減らすことが出来るものがあれば、アドバイスをもらいたいです。現在の会社は業績も不安定であり、ボーナスも十分に支給されないようなことがありますが、転職をして収入アップを狙って行くことも考えています。トータル的にこれから少しずつお金を貯めてくためにやるべきことを教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

生活軍資金はどのくらい貯金しておくべき?

専業主婦の子なし30代女性です。以前は私もパートで働いていましたが、体を壊してしまってからは専業主婦をしています。コロナ禍で夫が失業し、現在無職です。求職活動はしてはいますが、なかなか前に進めることができていません。(事務職は求人もほとんどないですし、夫は気管支系の持病があり、人と関わる営業職は感染リスクが高そうで怖いです)あまりわがままは言っていられない状態なのは承知していますが、ワクチンなどを接種できる状態になるまで、しばらくは貯金を切り崩しながら夫にはアルバイトなどをしてもらい、生活しようと思っています。(現在、結婚前の貯金を切り崩しながら、月12万円程度で生活しています。生活保護などは利用しておらず、できるだけ自分たちの力でやっていくつもりです)そこで質問なのですが「生活軍資金として給料の3ヶ月分を貯金しておくべき」という話を聞いたことがあるのですが、それは家族が病気などで入院した場合に備えるべき金額なのでしょうか?今後、新しい就職先で一生働けるかどうかも分からないので、夫が再び失業した時のリスク回避のためにも、夫の就職後はしっかり貯金ができるようにしていきたいと思っています。失業のリスクに備える場合、生活防衛費としてどれくらい貯金が必要だとお考えでしょうか?また、その内訳についてアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ロッシーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

光熱水道費や通信費等で上手な節約法を知りたい

貯金がなかなか出来ないのです。仕事が今のご時世で不安定になり、収入が増えたり減ったりしているので、今のうちに支出を出来るだけ少なくして少ない収入でも、ある程度安定した貯金をしていきたいです。ただ、支出に関しては贅沢はしているつもりはありませんが、毎月かかる固定費を何とかして削る事が出来ないかと悩んでいます。家賃は難しいですが、光熱水道費や通信費等で上手な節約があれば知りたいです。あとシンプルに、収入のうち何割程度を貯金に回すのがベストが知りたいです。

男性40代前半 yoshi9738さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資を行う可堅実に貯金をするか

現在住宅ローンの支払いが大きく負担になっています。持ち家の購入を決めて契約が済んでから、コロナの影響で収入が落ちてきたため今後の不安が大きい状態です。保険の見直しを夫婦ともに行い、月の支払いは多少減りましたが、まだまだ安心できる状態ではありません。子供はまだ小さいですし、今後の教育費のこともありますし、老後のことまで考えると、どうすればいいのか…といったところです。貯金はいくらかありますが、今後車の買い替え等大きな出費も予想されます。投資を行なった方がいいのか、、、それとも堅実に貯金をしたほうが良いのか?と日々悩みがつきません。現在の収入で、今後やっていけるのか、やっていくためには何からはじめれば良いのかを聞いてみたいと思います。

男性30代後半 realrockmanさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答