資産運用について中々妻を説得する事が出来ません。

男性40代 地球さん 40代/男性 解決済み

現在将来の事を考えて株式投資を始めて資産運用を行おうと考えています。
自分なりに色々調べてリスクヘッジをしながら、出来る限り分散して長期投資を出来ればと考えております。
ただ、ここでネックとなるのが私の妻になります。
どうしても投資というものを怖がってしまい、中々投資に踏み出させてもらえません。
今の貯金の金利を考えればある意味貯金するだけ無意味で、出来る限りお金に働いて貰う必要があるという事を細かく説明しているのですが、所詮素人知識でしょと取り合ってもらえません。
勿論元本を割ってしまうリスクがある事は承知なのですが、そこを考えての分散・長期投資だと思っています。
FPさんの分かりやすい説明があれば妻を説得する足掛かりにもなると思いますので、投資に対しての意見を頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/07

長期の株式投資を成功させる要因の一つは「経済の長期的成長」です。

例えば、新型コロナの影響で景気が悪くなったと思っている人は多いでしょう。このような人は「景気が悪くなる=株価が下がる=損をする」という式が頭に刷り込まれていると考えられます。しかし、実際はどうでしょうか。米国では主要3指数が史上最高値を更新しています。日本でも、30数年ぶりにバブル以降の最高値を更新しました。
新型コロナの影響で一時的に支出は減少したかも知れませんが、アマゾンなどネット通販は好調です。また、SNSやネット動画配信サービスなど新たなサービスも伸びています。この力が経済の成長であり、株価を長期で押し上げる原動力になります。5GやIoT、空飛ぶ車、新型コロナワクチンなどが分かりやすい良い例だと思います。
このまま世界経済が衰退する、これ以上新しい商品やテクノロジーが起きないというのであれば別ですが、人間に欲がある限り経済は成長します。この力を利用する、また、恩恵を直接受ける最も有効な手段が株式になるのです。

株式に投資することはその企業の株主になることです。企業は会社の経営者のものではありません、株主のものです。言い換えると、株を買うことは間接的に自身のお金を優秀な経営者が増やしてくれることになります。例えば、アマゾンの株を持てば、ジェフ・ベゾス氏が運用してお金を増やしてくれることと同じになります。世界中の優秀な経営者が間接的に自身の資産を運用し増やしてくれるのです。こんなに効率よく危険の少ない投資はないと考えることもできます。

最後に現実的な話になります。
今後、インフレ懸念が台頭することが想定されます。インフレは「モノの価値(物価)が上がり、お金の価値が目減りする」ことです。日本の景気を悪化させたとされるデフレの逆の経済状態です。日銀が掲げている「物価上昇率2%」とした場合、現在100万円の価値は10年で82万円、20年で67万円、50年では36万円まで価値が目減りしてしまいます。単純に預貯金だけではお金が減ることになります。一方、株式にとって物価上昇は長期的なプラス要因となります。企業が作り出す製品やサービスの価値が上昇します。価値の上昇は企業の収益(儲け)につながります。収益が増えると株価は上がります。実際、100年以上のデータでも株式投資が最も効率の良い投資対象となっていますし、長期投資では損失リスクも大きく減るというデータもあります。
ここに積立投資を絡めることで様々なリスクを計鯨する効果も期待できます。

上記のことは株式の長期投資を前提としていますので、短期投資では当てはまりません。ちなみに長期とは短くても10年以上、できれば20年以上に期間を指します。

健闘を祈ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立nisaの銘柄選び

最近積立nisaを開始しましたが、銘柄選びに不安があり相談したいです。積立nisaを始める際には、自分なりに情報を調べながら丁寧に銘柄を選定したつもりではいるのですが、リスクを分散させたいと6銘柄ほどに分散投資をしてしまいました。後から調べると、最初からバランス型を購入したり、オールカントリーならこれ1つで充分という名柄があったり、人気の米国株に集中投資している方もいて、nisaに関してだけ見れば私のように複数銘柄に分散させている方は多くないように感じました。私も少ない金額(月33,333円)ならば過度に分散せずに銘柄を絞っていたほうがいいのでしょうか?長期投資が基本とわかってはいるものの、早いうちに銘柄を選び直し修正したほうがいいのかアドバイスいただければと思います。

その他30代前半 りののさん 30代前半/その他 解決済み
松山 智彦 園田 武史 山口 雅史 3名が回答

限られた資金を運用するには

子どもたちの独立までもう少しという50代の主婦です。僅かながらパート収入がありますが、家計の足しにするか、年に数回の余暇の娯楽に消えていく状態です。世帯収入としては500万余りで、地方在住家庭としては中くらいなのかと思います。住宅ローンを返済しながら僅かずつ預金もしており、ある程度まとまった金額は銀行の定期預金にしています。銀行での住宅ローンなので定期口座を開いてそのまま使っていますが、なにせ金利が低すぎます。借入額を減らそうと住宅ローンの繰り上げ返済も何度かしたのですが、預金としてのお金が無いのも困るのではと思い、これ以上の繰り上げ返済は予定していません。今の定期預金を運用して少しでも利息が増えればと思うのですが、投機的な運用は怖いし余裕もありません。一般家庭で深い知識がなくてもできる資産運用について教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

効率的な資産運用の考え方

私は会社員です。年収は500万程度で家族は3人おります。子育てもそろそろ終わるので老後のことが気になり始めました。タイトルにあります通り、効率的に資産運用をする方法をご教授いただければと思います。少ないながらも積み立てをしており、原資は300万ほどあります。運用することで少しでも楽な老後にしたいと思っておりますが何も学習しておらず、何に投資をすればよいかわからない状況です。投資は必ずリスクがあるので、リスクをすくなくリターンを大きく取れる金融商品の説明や、リスクの取り方、運用の方法やメンテナンスの方法などを説明いただいて、納得してから投資を始めたいと考えています。サラリーマンのため社会人生活も限られているのでよろしくお願いします。

男性50代後半 taroyama12323さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託による資産運用について

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託と株式投資

40代の事実婚です。私が働く会社では、会社員はリーマンショック前の2007年頃から企業型確定拠出年金を始め、同世代の同僚も始めました。当時は投資に興味のある仲間がいなかったため、同僚らは周囲にあわせるように商品を選び、いまは元金の1.5倍ほどの資産になっているようです。当時からアルバイトの私はその制度に一切参加もできず、恩恵にはあずかっていませんが、昨年来より株式投資に興味を持ち、まずは50万円を元手に勉強のつもりで現物株を購入しました。株式は上下の波が激しく、早い利益確定や遅れた損切りなどで、上手に運用できている実感がありません。コロナショックにも巻き込まれて一時は証券口座を確認するのがイヤになるほどでした。一方、同僚らのやっている企業型確定拠出年金はコロナで一時は打撃があったものの、ダウ平均や日経平均が値を戻すにつれ、資産も回復したようです。資産形成には投資信託のほうが確実なのでしょうか。投資信託にも資金を回して感覚をつかみましたが、50万円という少額の元手では日々の小さな値動きに物足りなさを覚え、どうしても株のほうに目が行ってしまいます。メリット・デメリットを考えた場合、40代から始める資産形成はどちらのほうがオススメなのでしょうか。資産額の目標がないことも投資スタイルを決めきれない原因かと思っています。

女性50代前半 bulaklak0217さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答