資産運用について中々妻を説得する事が出来ません。

男性40代 地球さん 40代/男性 解決済み

現在将来の事を考えて株式投資を始めて資産運用を行おうと考えています。
自分なりに色々調べてリスクヘッジをしながら、出来る限り分散して長期投資を出来ればと考えております。
ただ、ここでネックとなるのが私の妻になります。
どうしても投資というものを怖がってしまい、中々投資に踏み出させてもらえません。
今の貯金の金利を考えればある意味貯金するだけ無意味で、出来る限りお金に働いて貰う必要があるという事を細かく説明しているのですが、所詮素人知識でしょと取り合ってもらえません。
勿論元本を割ってしまうリスクがある事は承知なのですが、そこを考えての分散・長期投資だと思っています。
FPさんの分かりやすい説明があれば妻を説得する足掛かりにもなると思いますので、投資に対しての意見を頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/07

長期の株式投資を成功させる要因の一つは「経済の長期的成長」です。

例えば、新型コロナの影響で景気が悪くなったと思っている人は多いでしょう。このような人は「景気が悪くなる=株価が下がる=損をする」という式が頭に刷り込まれていると考えられます。しかし、実際はどうでしょうか。米国では主要3指数が史上最高値を更新しています。日本でも、30数年ぶりにバブル以降の最高値を更新しました。
新型コロナの影響で一時的に支出は減少したかも知れませんが、アマゾンなどネット通販は好調です。また、SNSやネット動画配信サービスなど新たなサービスも伸びています。この力が経済の成長であり、株価を長期で押し上げる原動力になります。5GやIoT、空飛ぶ車、新型コロナワクチンなどが分かりやすい良い例だと思います。
このまま世界経済が衰退する、これ以上新しい商品やテクノロジーが起きないというのであれば別ですが、人間に欲がある限り経済は成長します。この力を利用する、また、恩恵を直接受ける最も有効な手段が株式になるのです。

株式に投資することはその企業の株主になることです。企業は会社の経営者のものではありません、株主のものです。言い換えると、株を買うことは間接的に自身のお金を優秀な経営者が増やしてくれることになります。例えば、アマゾンの株を持てば、ジェフ・ベゾス氏が運用してお金を増やしてくれることと同じになります。世界中の優秀な経営者が間接的に自身の資産を運用し増やしてくれるのです。こんなに効率よく危険の少ない投資はないと考えることもできます。

最後に現実的な話になります。
今後、インフレ懸念が台頭することが想定されます。インフレは「モノの価値(物価)が上がり、お金の価値が目減りする」ことです。日本の景気を悪化させたとされるデフレの逆の経済状態です。日銀が掲げている「物価上昇率2%」とした場合、現在100万円の価値は10年で82万円、20年で67万円、50年では36万円まで価値が目減りしてしまいます。単純に預貯金だけではお金が減ることになります。一方、株式にとって物価上昇は長期的なプラス要因となります。企業が作り出す製品やサービスの価値が上昇します。価値の上昇は企業の収益(儲け)につながります。収益が増えると株価は上がります。実際、100年以上のデータでも株式投資が最も効率の良い投資対象となっていますし、長期投資では損失リスクも大きく減るというデータもあります。
ここに積立投資を絡めることで様々なリスクを計鯨する効果も期待できます。

上記のことは株式の長期投資を前提としていますので、短期投資では当てはまりません。ちなみに長期とは短くても10年以上、できれば20年以上に期間を指します。

健闘を祈ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の王道を教えていただきたい。

バブル時代は銀行にお金を預ければ10年で2倍になりましたが、現在は超低金利なので銀行に預けても全く運用益を得ることができません。国も投資を推奨しているのかNISAやidecoの仕組みを作っています。これらのことを考えるとこれからは投資をしないと今後の世の中はやっていけないということを突き付けられている気がしています。私も株式投資や投資信託を始めましたが、どうしても利益がでず、手数料ばかり取られてトントンです。つまり時間がかかるわりに得られるものがないという最悪な事態となっています。資産運用をする上での王道を教えていただけないでしょうか。年率3%くらいを目指して運用できる安全な方法(全く安全というのはないと思いますが…)を確立したいと思っています。

女性40代後半 ma07さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

投資について質問したい

私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。

男性40代前半 carchoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FIREに向けた株式投資術を教えてください。

今30代なのですが、最近テレビ等でも取り上げられている、FIREに興味があります。本当にそのような事が可能なのか半信半疑なのですが、色々と自分で調べていくうちに本当に出来るのではないかと思っています。そこで、積み立てNISAやideco等を利用して少しずつでも始めて行ければと思っています。ただ、何分今迄そういったものに触れていなかったのでどういった所から始めていけばいいか不安です。少額でも早く始める事が大事と聞いていますが、貯金からどれくらい投資に回しても大丈夫なのか等を押して頂けると幸いです。また、実際に始めていくと少しの株価の上がり下がりで右往左往してしまうのではないかという心配もあります。どの様なメンタルで、どう運用していくのが良いのか教えて頂けると助かります。

男性40代前半 ふくまるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ渦のなかにあって、今後の株の動向について、

会社を定年退職してナニガシかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は自宅の改修工事などに使用しましたが、そのほかに関しては当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ただ、資産として残す方法について考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。当時、株式は筆者が購入した時はソコソコの金額でしたがその後、景気の動向も有って高目に推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 ところが、昨年ごろからコロナ渦のなかで緊急事態も有って、飲食店業界が非常な困難を極めていますし、株価そのものが何時、暴落してもおかしくない状態になっているはずです。 ところがコロナ渦の中でも株価は上がる一方という不思議な傾向を示しているのです。 その辺の理由というその後の株価の動向、傾向について伺いしたいのですが、

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCo、NISAについて詳しく知りたい

資産運用の仕方を教えてほしいです。今は定期預金をしていて、ただ銀行に預けているだけです。つみたてNISAがよく話題になっているので気になります。友達は銀行にお金を預けて、資産運用してもらっているとのことでした。株のようです。その辺りもどのようなものがあるか知りたいです。今後教育資金にしたいです。老後の資金も心配なのでidecoについても知りたいです。今は夫婦で厚生年金と老齢年金のみなので、老後には2000万円必要とのことで、今のうちなら貯蓄しておきたいです。今後、家を買いたいなとも思っているので住宅ローンについても勉強したいです。

女性40代前半 totさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答