株式の含み損について

男性50代 シンさん 50代/男性 解決済み

十数年前より日本株を運用していて、当初はそれなりの結果も出せたのですが、2015年以降はことごとく銘柄選定に失敗し、複数の銘柄が塩漬けになっています。
微々たるながら配当もあるので、今まで手放さずに保有をしてきましたが、それでも銘柄によっては購入時の半額以下に株価が下落したままです。
全体の含み損は約200万円です。
2020年の上昇相場を見るにつけ、買い増しまたは、新規銘柄の購入も考えたのですが、新たな不良債権を抱え込むことにならないか不安で結局投資はしませんでした。
このように大きく株価が下落し長期間塩漬けになってしまった場合は、どのように対処するのが良いのでしょうか?
分散投資の観点から、日本の株式以外への投資も是なのかを教えていただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/07

長期で株式を保有することでリスク減らすことができることは理論上正しいことなのですが、個別銘柄では当てはまらないことも多々あります。特に日本の株式市場における上場維持基準の甘さは米国のそれとは大きく異なります。株価が下落後低迷しているには理由があります。事業内容が時代に合わなくなった、新たな技術があるに拘わらず旧態依然とした技術のため同業他社に後れを取っているなどの理由が挙げられます。長期的な株価の構成要因は企業収益です。この点がしっかりしていて儲けられる企業であれば株価が低迷・低株価で放置されることはありません。
また、塩漬け株が心理的な弊害となって新たな投資ができないのであれば、機会ミスにもなります。

これらのことから考えると、損切りも視野に入れなければなりません。何よりも、動けないことが大きなリスクとなります。

長期株式投資を成功させることは理論的には簡単です。知識や判断力、資金に関係なく、予測も必要せず、分散された株式ポートフォリオ(例えば、インデックスのような)を持ち続けるだけという行為は、すべての人にとって可能なことであり、理論的には容易です。しかし、実行するのは非常に困難です。何故なら、様々な感情や記憶に影響されるからです。
感情や記憶を排除するにはゴール設定とルール(投資戦略)が必要です。ゴールは投資の目的や期間・目標額を決めること。ルールは売買における取り決めで、特にタイミングに関することです。この中には当然、損切り(ロスカット)も含まれます。ロスカットリールが確立されていれば、塩漬けとなる可能性はかなりの率で低くなります。

日本株以外への投資は考えるべきです。特に、米国株には優良な投資先が多いと考えられます。その理由は、世界にイノベーションを起こすような企業の多くが米国に存在します。アマゾンやアップルなどが良い例です。今後は中国やインド企業の台頭もあり得ます。日本は行政の縦割りや規制緩和が進まないため、イノベーションを起こすような企業が育たない環境となっています。但し、そのような企業を探し出すことが大きな問題となります。そこで、インデックス投信を中心とした投資信託を活用することが有効と考えます。

動けないリスクを取り除くことは大きなメリットになると思います、あくまで参考意見ですが・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資で資産を増やす方法についての相談です。

資産運用について相談したいです。これからの時代は資産運用が大切と言うことをニュースなどを見て思っていますが、なかなか思うようにうまくいきません。株式投資をしています。本やインターネットなどを見て知識を蓄えて実践をしましたがなかなか思うように結果が出ていません。デイトレードやスイングトレード、長期投資などいろんな方法を試していますがトータルで資産がマイナスになっています。ブログや雑誌などで株式投資で成功している人の体験記や投資手法などを見て勉強していますが、いざ実践してみると思うような結果が出すことができません。普段は会社員として働いているため生活に困る事はありませんが、せっかくなら株式投資で資産を増やす方法を学びたいと思っています。何か良い方法があればアドバイスいただけると幸いです。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資や仮想通貨投資のやり方

株式投資や仮想通貨投資に興味がありますが、どうやって始めたら良いのかがまず分かりません。そして始めたとしても利益が出ることもありますし、損をすることもあります。今の世帯収入で、株式投資や仮想通貨などへの投資は現実的なのかそれとも堅実に貯金した方がよいのか知りたいです。また、今は堅実に貯金をしたりして貯蓄に励んでいますが、老後2000万円問題などが一時期ニュースで騒がれましたが、将来どれぐらいの資産が必要なのかも知りたいです。また毎年多くの保険代を払っていますが、かなり負担になっているため見直すべきかも悩んでいます。また、個人的には早期リタイアをしたいので、そのためにはどの程度の資金があれば可能なのか知りたいです。

男性40代後半 ひふみさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 矢口 充俊 2名が回答

不安のない老後を迎えたい

老後2000万円問題とよく言われるが、本当に2000万円必要なのでしょうか?仮にそれだけの蓄えがない場合はどうなるのでしょうか?ただの貧乏な生活で済むのか、持ち家を売らないといけないほどになるのでしょうか?年金定期便を見ても、とても生活できるとは思えない金額しか書かれていないので、実際の老後が想像できません。よく周りの人は「働けるうちに働いて、貯蓄を増やしなさい」というが、今は子供の教育費、それが終われば老後。私たちはなんのために働いているのかわからなくなります。少しでも不安のないように勉強すれば「投資でお金を増やす」というところまではわかったが、具体的に何をすればいいのかわかりません。もっと言えば「わからないことがわからない」状態です。わかりやすく教えていただきたいです。

女性50代前半 おもちさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託について

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の勉強方法

僕自身25歳になってから「お金の勉強」をし始めました。すると知らないことをたくさん知れて、知らないといけないいことも知れました。知っていくうちにもっと早くからお金の勉強をしておくべきだったと感じます。早ければ早いほうがいいことに気づいた時は僕はすでに25歳。人生に4分1が終わった頃でした。自分の子供達にはもっと早く築いて欲しいのですが、上手に教えれる自信がありません。僕自身お金のことを自分の親から習った記憶はありません。もしかするとすごく小さい時に何か破れていたのかも知れませんが、今は覚えてないです。というわけで、親が自分の子供に教えるべきお金のことと、お金の教え方を教えていただきたいです

男性30代前半 Loveboyさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答