株式の含み損について

男性50代 シンさん 50代/男性 解決済み

十数年前より日本株を運用していて、当初はそれなりの結果も出せたのですが、2015年以降はことごとく銘柄選定に失敗し、複数の銘柄が塩漬けになっています。
微々たるながら配当もあるので、今まで手放さずに保有をしてきましたが、それでも銘柄によっては購入時の半額以下に株価が下落したままです。
全体の含み損は約200万円です。
2020年の上昇相場を見るにつけ、買い増しまたは、新規銘柄の購入も考えたのですが、新たな不良債権を抱え込むことにならないか不安で結局投資はしませんでした。
このように大きく株価が下落し長期間塩漬けになってしまった場合は、どのように対処するのが良いのでしょうか?
分散投資の観点から、日本の株式以外への投資も是なのかを教えていただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/07

長期で株式を保有することでリスク減らすことができることは理論上正しいことなのですが、個別銘柄では当てはまらないことも多々あります。特に日本の株式市場における上場維持基準の甘さは米国のそれとは大きく異なります。株価が下落後低迷しているには理由があります。事業内容が時代に合わなくなった、新たな技術があるに拘わらず旧態依然とした技術のため同業他社に後れを取っているなどの理由が挙げられます。長期的な株価の構成要因は企業収益です。この点がしっかりしていて儲けられる企業であれば株価が低迷・低株価で放置されることはありません。
また、塩漬け株が心理的な弊害となって新たな投資ができないのであれば、機会ミスにもなります。

これらのことから考えると、損切りも視野に入れなければなりません。何よりも、動けないことが大きなリスクとなります。

長期株式投資を成功させることは理論的には簡単です。知識や判断力、資金に関係なく、予測も必要せず、分散された株式ポートフォリオ(例えば、インデックスのような)を持ち続けるだけという行為は、すべての人にとって可能なことであり、理論的には容易です。しかし、実行するのは非常に困難です。何故なら、様々な感情や記憶に影響されるからです。
感情や記憶を排除するにはゴール設定とルール(投資戦略)が必要です。ゴールは投資の目的や期間・目標額を決めること。ルールは売買における取り決めで、特にタイミングに関することです。この中には当然、損切り(ロスカット)も含まれます。ロスカットリールが確立されていれば、塩漬けとなる可能性はかなりの率で低くなります。

日本株以外への投資は考えるべきです。特に、米国株には優良な投資先が多いと考えられます。その理由は、世界にイノベーションを起こすような企業の多くが米国に存在します。アマゾンやアップルなどが良い例です。今後は中国やインド企業の台頭もあり得ます。日本は行政の縦割りや規制緩和が進まないため、イノベーションを起こすような企業が育たない環境となっています。但し、そのような企業を探し出すことが大きな問題となります。そこで、インデックス投信を中心とした投資信託を活用することが有効と考えます。

動けないリスクを取り除くことは大きなメリットになると思います、あくまで参考意見ですが・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資か金投資のどっちにするかを悩んでいます

定年退職後、再雇用で働いております。ある程度の貯蓄はありますが、もう少し将来への貯蓄額を増やすために資産の運用を考えております。投資できる金額は500万円程ですが、80歳(現在62歳)迄にできれば800~1000万円程に増やしておきたいと思っています。ただ投資に関しては、株式投資くらいの知識しかありません。株式投資も良いと思うのですが、1年前からの新型コロナの影響で企業業績が悪くなっておりますので、株式投資への不安を感じております。一方、1年程前に友人に投資について相談をしたところ、”金を買えばよい”というような話を聞いておりましたが、当時は踏ん切りがつかずその後は何もしない状態でした。ところが、金の相場が大きく上がっているというメディアの情報もあり正直言いまして後悔の念があります。そこでお聞きしたいのですが、今後まだ金は上がる傾向にあるのでしょうか? そして、株式投資と金への投資を比較した場合、どのような判断で運用を考えればよろしいのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の育て方を教えてください

小学生の息子が2人います。これから学費もかかりますし、老後の資金、また病気になってしまったら、などお金の悩みは尽きません。今は主人の収入だけで不自由なく暮らせていますが、今のうちに投資にお金を回してお金を育てたいと考えています。しかしリスク管理などの不安もありますし、まず何から始めたら良いか分かりません。数多くある投資の方法からどれをどのくらい(分散した方が良いというのは勉強しました)やるのが良いのか分かりません。少し勉強したところ、株式投資、不動産投資に興味があります。FXはリスクが高いと思いました。主人は保守的な考えをする人で、また深く深く情報収集もするので逆に情報が多すぎて分からないという状況になっているようです。

女性40代前半 チョコさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

20代後半、貯蓄と投資の割合を知りたいです

25歳会社員です。現在、彼氏と二人暮らしをしており、家賃や食費など生活費は折半しています。同棲開始時に2人で話し合い、アーリーリタイアをしたいとなったのですが、2人とも年収は300万ほど。貯金は私が250万ほどで、彼は150万くらいだと思います。年齢に伴って給料が上がるとしても、このままではアーリーリタイアができるのか不安になってしまいました。積み立てNISAは2年前に始めたのですが、それ以外に投資に挑戦してもいいのか、今はコツコツ貯金して、1000万円くらい貯まってから投資を始めるべきなのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 たむたむさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これから株式投資をするなら、どの銘柄が有望ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費が増えることや、住宅を購入することなどを考えると、資産運用の重要性を夫婦で認識しています。現在、多くの銘柄が大幅に下落していることから、株式投資を開始するには絶好のタイミングではないかとも感じています。私たち夫婦で、投資対象として有力な銘柄は、大手建設会社の銘柄、またJR各社の銘柄、さらには大手都市銀行の銘柄も有力候補として挙がっています。他には、配当利回りが高い銘柄も有力候補となっています。そこで質問です。現在、大幅に値下がりしている大企業の株式が多いですが、どの銘柄に投資をすれば、3年から5年の期間で投資収益率100%の成績を挙げることができるでしょうか。教えていただけると助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

投資のはじめるにあたり知っておくべきこと

現在27歳の会社員ですが、収入源を少しでも増やしたいと株式投資を始めようかと考えております。一攫千金といった事は全く夢見ておらず少しでも増やせる形であれば良いかなと考えておりますが本当に株でよいのか悩んでおります。リスクやリターンといった観点やその他気を付けること。参考にしておく事などあれば教えて欲しいです。またその他にも投資商材は多くあるかと思います。投信や不動産、債券?なども入るのでしょうか?そういった種類ごとにご説明して頂けると今後それぞれポートフォリオとして組んでいけるのではないかと思います。老後年金がといった具体的な不安ではないのですが、どうやって収入を増やしていくか、またどうやって資産を構築、増やしていくかということには大変興味があります。将来的に家庭を持つようになれば養うことはもちろんですが財産として引き継げるような形で思い描いております。株など今の投資形態がどこまで続くかはわかりませんが代々資産を増やしていければ配当だけでそれなりの年収になるのでは?なんて夢もみておりますので、長期的な観点で様々提示して頂けると幸いです。まとまりのない質問ではございますが何卒宜しくお願いいたします。

男性30代前半 ishizuka57さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答