これから株式投資をするなら、どの銘柄が有望ですか?

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費が増えることや、住宅を購入することなどを考えると、資産運用の重要性を夫婦で認識しています。
現在、多くの銘柄が大幅に下落していることから、株式投資を開始するには絶好のタイミングではないかとも感じています。私たち夫婦で、投資対象として有力な銘柄は、大手建設会社の銘柄、またJR各社の銘柄、さらには大手都市銀行の銘柄も有力候補として挙がっています。他には、配当利回りが高い銘柄も有力候補となっています。
そこで質問です。現在、大幅に値下がりしている大企業の株式が多いですが、どの銘柄に投資をすれば、3年から5年の期間で投資収益率100%の成績を挙げることができるでしょうか。教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

全国

2021/03/09

「貯蓄から投資へ」という掛け声も高らかに資産運用に対する注目が高まってきました。資産運用に関心を持ち、チャレンジすることは素晴らしいことだと思います。
「投資は今がチャンス!」
「注目の投資先は○○だ!」
「安全かつ儲ける方法!」
「〇億円を儲けた手法公開!」
といった、いかにも胡散臭いタイトルの週刊誌やマネー雑誌の見出しを見たことがあると思います。
これらすべては、センセーショナルな見出しで雑誌を買ってもらうためのものであり、記事を読んでみるとそれなりのもっともらしい根拠?を羅列しているものの、推測や過去の経験則に過ぎず、確かな根拠とはいえません。
これらは、一つの情報として参考になる可能性は否定しませんが、必勝法でないことはご理解いただけると思います。
仮にこの場で私が、ご質問に沿った形でこのように回答するとしましょう。
「どの銘柄に投資をすれば、3年から5年の期間で投資収益率100%の成績を挙げることができるでしょうか」
コロナ下では、飲食を中心としたサービス業は避け、ESG(環境・社会・企業統治)」をテーマにした企業の株購入をお勧めしたと仮定します。
この程度の情報では、既に世界中を駆け巡り、株価はその情報の先を読もうとして価格形成されており、前述の情報程度では価値はまったくありません。
仮に調子に乗って、このテーマに則して推奨銘柄は○○㈱と㈱△△△、□□㈱の三社であれば、「大企業でもあり10年後には云々」という助言をしても信用できるしょうか?

ご質問者が注目した投資対象とする候補銘柄に対する手法は、実績のある企業が市況などの影響を受け、株価が相対的に割安な水準に止まる「割安株投資」を志向しているように読み取れます。
割安株投資に対して、今後の技術革新や成長分野の変化に対応した企業の業績拡大に着目した「成長株投資」という着眼点もあります。
どちらの手法が優れているわけでもなく、「どちらも優れており」「どちらも劣っている」という事象が錯綜するのが株式市場というものでしょう。
割安株と成長株、その時点時点での一種に流行が形成されることで価格が変動し、それが人気投票に例えられているようです。
仮に10年で投資収益率100%(元本を2倍)を目指すのであれば、着目されたように割安株の現物投資といった具合に相対的に価格の変動の大きい投資先に一定の資金を振り分けないと達成しにくいかもしれません。
とはいえ、現物株投資は運用資産全体に占める割合は、多くても合計10%程度に止めておきましょう。
資産運用の世界には、「選択と集中」という言葉が存在します。この言葉は、投資対象を絞り週集中させれば「収益期待が高まる」=「損失の可能性も高まる」という意味で用いられます。
有望と考える現物に集中すればするほど、思惑通りに株価が上昇すれば収益は高まる反面、期待に反して下落すれば大きな損失を抱えることになります。
未来を予知することは不可能です。将来の収益見込みは不確実・不確定なため、不確実な部分を避ける意味で、株式や投資信託などを「長期間保有」、複数の株式あるいは投資対象の分散を図る投資信託などに分けて投資をする「資産の分散」、購入のタイミングを複数回に分散あるいは積み立てて投資を図る「時間の分散」、取引手数料の安価な証券会社あるいは低コストの投資信託など「低コスト」の運用を志向すれば、不確実性は緩和されます。
 これまでの運用経験について記載がありませんが、もしも初心者ということであれば、いきなり「有望銘柄探しから始める」といった収益期待を大きくせずに、またご自身で商品選択や売買についての判断ができるようになるまでは、授業料のつもりで仮に損失が発生しても笑って許せる程度の金額から始めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用で貯蓄を増やす方法を教えてください

私がファイナンシャルプランナーに質問したいお金の悩みは、貯金についてです。私は今年新卒として働き始めたばかりの社会人一年目です。給料が少ないのは、年齢的にも仕方がないとして、貯金を増やしていきたいと思っています。家賃や水道光熱費などの固定費のほか、食費、日用品、医療代などで給料のほとんどが消えてしまいます。現在働き始めたばかりなので税金等で引かれる額が少ないですが、これからもっともっと手取り金額は少なくなる予定です。車のローンや奨学金返済もあり、貯金どころか借金ばかりです。。。数年後に留学したいと考えており、そのために200万円ほどは貯めたいと思っています。積み立てニーサは満額で利用したいので、今はするつもりはありません。イデコも老後資金を得たいわけではないのでまだ始める予定はないです。副業などをすることも考えています。わたしはどうすればいいでしょうか。回答のほど、よろしくお願いいたします。

女性20代後半 nrnrさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

20代から始められる投資はありますか?

20代後半、未婚女性です。実家住みのため、家賃の支払いはなく、月々5万円先取り預金をしています。月収は20万ほどです。周りの友人が結婚していき、子供も生まれ、私自身も30歳前にして、将来のお金について考えだしました。ファッション誌やインスタグラムで、ポイントインカム、積立投資や株の記事を読み、お金について興味を持ち始めました。株や投資はまとまった資金がないと始められないと聞いたことがありますし、まずどうやって始めたらいいのかもわかりません。毎月貯金しているお金を少しでも資産運用して増やせたらと思っています。20歳からでも始められるローリスクな投資があれば教えていただきたいです。現在は積立ニーサを月々1万円で行っております。イデコも視野に入れていますが、株にも興味があります。

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の2000万円問題、貯蓄のことで悩んでいます。

老後の2000万円問題で悩んでいます。子供が現在小学生と幼稚園児で、これから大きくなるにつれて塾や高校、大学の学費と出費がかさむ中でどのように貯蓄に回せば順調に貯まるか悩んでおります。つみたてNISAやidecoも気になりますし、知り合いからはFX儲かるよ!!と言われましたが本当にそうなのか?という疑問もあります。何から始めればいいのかわからないので教えていただきたいです。

女性40代前半 あっちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

資産の銀行の普通預金以外での活用方法

夫婦共働きで、多少なりとも毎月貯蓄は出来ているのですが、結局余った分は銀行口座に置いておくだけになってしまっています。キャンペーン等で、少し利回りが良くなる期間限定の定期預金などがあれば、その時期だけ移動させている感じです。銀行の利息が付く位では勿体ないと思い、もう少しでもその貯蓄で運用できればな。と思っていますが、投資信託等もどこに相談に行けば良いかも分からず、ずっとそのままになっている状態です。資産なのでローリスク(元本保証はされている)で、今よりかは、少しでも利息等で増えていけば嬉しいと思っています。運用に回せる額は200万〜くらいですが、幾ら位から始めればよいのか。どのような資産運用の方法があるのか。を教えて欲しいです。

女性40代前半 ビエトリさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答