家計に優しい車の持ち方を教えてください!!

男性30代 インスパイ系さん 30代/男性 解決済み

現在、軽自動車を1台保有していますが、子供が大きくなってきたことや家族で出かける機会が多くなってきたことで大きい車に乗り換えを検討しています。そこで、最近カーシェアやサブスク型の登場がありますが、実際どの方法で車を保有するのが最も効率的(保険料、燃料代、駐車場代等)であるのかよく分かりません。
最新の車に新車でと思えばやはり新車?
いやいや中古でもいいから安い車をと思えば中古車?
毎月の保険料や駐車場代がもったいないからカーシェアでしょ?
と個人の車に対する考え方によっても購入・維持の仕方が異なると思います。車に対する考え方を軸としてそれぞれのメリット・デメリットについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

カーシェアやサブスク型のサービスというキーワードが出ましたが、都会に住んでいて月に1度2度程度しか使わないのであればそちらの方がいいと思います。以前首都圏に住んでいて車を保有していましたが、そもそも車に乗っていく先がありません。駐車場無しのコンビニは珍しくないし、飲食店はファミレスくらいしか選べません。道は混んでるし駐車場代は高い。スキーや山登りで東北や信州行く時くらいしか使いませんでしたが、新幹線+バスorレンタカーの方が長い目で見ると安くつくし酒も飲めるので、途中で手放しました。

ただ、地方住まいということになると話は別です。どこにいっても駐車場が使えますから毎日のように車に乗るでしょうし、自分の駐車場もタダかかなり安いです。保有したほうがトクです。

さて、新車か中古かという話になりますが・・
ある程度目星がついている車なのであれば、車体価格だけでなく車の維持に必要な費用を比較してみるのが良いと思います。

因みに私は以前新車で100万円ちょいの軽自動車に乗ってたのですが、5年間10万キロ走った時点で、税金や車検代とか、オイル等消耗品とか、タイヤとか、そしてガソリン代とか、かかった費用を計算してみたら、ほぼ5年で300万円でした。1kmあたりだいたい30円です。軽自動車というのは燃費が良く税金やパーツなども安いのですが、それでもこれだけの維持費用がかかるのです。車体価格の安さだけで決めるべきではないと思います。

軽自動車の場合走行数万キロ程度なら中古でも6-70万円くらいしますし、燃費や安全装備などはどうしても新しい型のほうが良いので、維持費用を考えると車体価格の安さというのは割に合わないので、最初から新車しか考えませんでした。
ただ中古で普通車の場合、不人気車種とかだと思わぬ掘り出し物があったりしますので、実際に計算してみるのが良いと思います。新車で買った場合に乗れる年数と、その中古車が乗れる年数を想定して、それぞれ車体価格と維持費を計算して、1年あたりいくらかかるのかを計算してみるのです。
車ごとにコンディションが違うので一概には言えませんがブレーキパッドやATフルードなど、新車で買う場合よりも早く交換時期が来る(カネがかかる)ものもありますので、パーツ代の分は新車より余計目に計算したほうがいいです。

因みに私の周りの人は、普通車なら次々とハイブリッド車に乗り換えてますね。車体価格は高いのですがやはり燃費が良い。排気量が少なくてもパワーがあって余裕の走りが出来るということです。
更にプラグインハイブリッドだと、燃費はリッター91.8㎞ということでした(家で夜間充電しているとのことで電気代は別にかかりますが)もう普通のガソリン車には戻れないと言ってました。
ハイブリッド車は価格が高い分みなさん長く乗る傾向にあるようで(最近のはメーカーによっては20万kmくらいまでは走れるようです)、中古車はタマが少ないように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の乗り換え、一番いい方法は?

車の乗り換え方法についての質問です。現在、子どもが年中と小学一年生です。子どもの習い事の送り迎えがあり、車の所持は必須で、カーシェア等は考えていません。3年前に400万の新車を一括購入し、ローンはありません。現在、走行距離は2万キロです。今後、車を乗り換えるとなると、走行距離が短い下取り価格が高いうちに売って、新車を購入するのか、今の車にずっと乗り続け、下取り価格がかなり下がるまで乗りつぶした方が良いのか悩んでいます。長年車に乗っていると、車検料金も高くなるし、メンテ料金もかかってきます。また、家電の寿命が10年と言われていることを考えると、安全性能をつかさどる電気系統の寿命も気になります。ただ、子どもも高校生や大学生になると、送り迎えはいらなくなると思うし、子どもが巣立つであろう17年後あたりまで、今の車を乗りつぶし、子どもたちの自立後は車を手放した方が良いのかとも思います。使用するときだけカーシェアやレンタカーを使う、という方法でも良いのかな、とも思います。ただ、安全性能搭載車の車が20年もつのかどうかが気になります。あと7年、トータル10年間乗ることを考えれば、走行距離は単純計算で、8万キロ弱になるかと思われます。5万キロを超えると、下取り価格が一気に下がるということも聞いたことがあります。私は専業主婦で、夫の年収は約600万です。あと5年ほどしたら、マイホームの購入も考えているため、ローンは組みたくありません。どういう選択肢があるのか、どの方法がトータルコスト的にベストなのか教えてください。

女性40代前半 63romiさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今のうちに車を購入するか

現在、夫婦二人で都心に住んでいます。大学生の時に車に乗っていたのもあり、購入を検討しておりました。しかし、地下鉄やバスも整っているため、わざわざ車を購入しなくても移動に不便はないというのが正直なところです。車のローンや駐車場代を考えると、カーシェアやレンタカーでも事足ります。ただ、子供ができると車があった方が便利なので今のうちに購入してもいいのかなとも思っています。子供が生まれるとお金も必要になるでしょうし、車購入はどのタイミングでしょうか。

男性30代前半 ryoskさん 30代前半/男性 解決済み
岡村 陽介 1名が回答

国産車か輸入車か悩みます。

車の選び方買い方での質問です。わたしはかっこいいクルマが好きで今まで購入したクルマは全てスポーツクーペです。女性でスポーツクーペにこだわるのもどうなのかと最近悩んでいます。子供の頃からミニカーが宝物。クルマが好きで稼いだお金で車が買えるようになると、むかし宝物にしていたスポーツカーのようなクルマばかり目に入ってしまいます。いい年をしてどうかと思っているのと、この先これまでのような生活が送れるのかという不安があり堅実というか現実を考えてクルマ選びをするべきなのかな・・・と考えています。初めは国産の新車を検討していたのですが、昨今国産車が値上がりしてきて、この状況であれば輸入車の中古を購入した方がお得なのかも?と輸入車も検討しています。総合的に判断してお買い得車がなんなのか選択肢が広いだけに困ってしまいます。

女性50代前半 ちょこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車を購入すべきか、カーシェアやレンタルで済ませるか悩んでる

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。なお、現在は車を所有しておらず、週末に必要なときにレンタカーやカーシェアリングを利用して、車を使用しています。そして現在、妻や子供と車を購入すべきか否かについて話し合っています。とくに小学生の子供が「同級生の家は車を持っているのに、自分の家だけ持っていないのは恥ずかしい」と言います。すると、妻も「ママ友たちの間で車の話になると肩身が狭い」と言います。そこで、私自身、車の購入について前向きに検討してみたのですが、どう考えても車購入時の初期費用やガソリン代、車検費用、税金などを考えると、これまで同様にレンタカーやカーシェアリングを利用するほうがメリットが大きいと思えます。ここからが相談です。私たち家族は週に一度しか車を使用しません。車を購入すべきか否か、資金面からアドバイスをお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

マイカー買い替えのタイミングに際して

新車で購入した我が家のマイカーがそろそろ10年経ち買い替え時かなと考えています。我が家は私と家内のパート収入で1000万円。長女は独立、次女は大学4年間は学費がかかると言う状態です。正直なところ車がなくても生活はできるのですが、お互いの実家の行き来や趣味のゴルフ、買い物などを考えると車があるにこした事はありません。しかしながら、大きな投資を行ってマイカーを所有する携帯は本当に良いのかどうか迷っています。車そのもの愛着があるのではなく移動手段としての考え方の方が強くなってきました。このような場合、これまでのように通常の所有、カーシェアリング、または残価設定ローンでの利用など様々なパターンがあることがわかっているんですが、コスト面から見てどれが1番メリットがあるでしょうか。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答