家計に優しい車の持ち方を教えてください!!

男性30代 インスパイ系さん 30代/男性 解決済み

現在、軽自動車を1台保有していますが、子供が大きくなってきたことや家族で出かける機会が多くなってきたことで大きい車に乗り換えを検討しています。そこで、最近カーシェアやサブスク型の登場がありますが、実際どの方法で車を保有するのが最も効率的(保険料、燃料代、駐車場代等)であるのかよく分かりません。
最新の車に新車でと思えばやはり新車?
いやいや中古でもいいから安い車をと思えば中古車?
毎月の保険料や駐車場代がもったいないからカーシェアでしょ?
と個人の車に対する考え方によっても購入・維持の仕方が異なると思います。車に対する考え方を軸としてそれぞれのメリット・デメリットについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

カーシェアやサブスク型のサービスというキーワードが出ましたが、都会に住んでいて月に1度2度程度しか使わないのであればそちらの方がいいと思います。以前首都圏に住んでいて車を保有していましたが、そもそも車に乗っていく先がありません。駐車場無しのコンビニは珍しくないし、飲食店はファミレスくらいしか選べません。道は混んでるし駐車場代は高い。スキーや山登りで東北や信州行く時くらいしか使いませんでしたが、新幹線+バスorレンタカーの方が長い目で見ると安くつくし酒も飲めるので、途中で手放しました。

ただ、地方住まいということになると話は別です。どこにいっても駐車場が使えますから毎日のように車に乗るでしょうし、自分の駐車場もタダかかなり安いです。保有したほうがトクです。

さて、新車か中古かという話になりますが・・
ある程度目星がついている車なのであれば、車体価格だけでなく車の維持に必要な費用を比較してみるのが良いと思います。

因みに私は以前新車で100万円ちょいの軽自動車に乗ってたのですが、5年間10万キロ走った時点で、税金や車検代とか、オイル等消耗品とか、タイヤとか、そしてガソリン代とか、かかった費用を計算してみたら、ほぼ5年で300万円でした。1kmあたりだいたい30円です。軽自動車というのは燃費が良く税金やパーツなども安いのですが、それでもこれだけの維持費用がかかるのです。車体価格の安さだけで決めるべきではないと思います。

軽自動車の場合走行数万キロ程度なら中古でも6-70万円くらいしますし、燃費や安全装備などはどうしても新しい型のほうが良いので、維持費用を考えると車体価格の安さというのは割に合わないので、最初から新車しか考えませんでした。
ただ中古で普通車の場合、不人気車種とかだと思わぬ掘り出し物があったりしますので、実際に計算してみるのが良いと思います。新車で買った場合に乗れる年数と、その中古車が乗れる年数を想定して、それぞれ車体価格と維持費を計算して、1年あたりいくらかかるのかを計算してみるのです。
車ごとにコンディションが違うので一概には言えませんがブレーキパッドやATフルードなど、新車で買う場合よりも早く交換時期が来る(カネがかかる)ものもありますので、パーツ代の分は新車より余計目に計算したほうがいいです。

因みに私の周りの人は、普通車なら次々とハイブリッド車に乗り換えてますね。車体価格は高いのですがやはり燃費が良い。排気量が少なくてもパワーがあって余裕の走りが出来るということです。
更にプラグインハイブリッドだと、燃費はリッター91.8㎞ということでした(家で夜間充電しているとのことで電気代は別にかかりますが)もう普通のガソリン車には戻れないと言ってました。
ハイブリッド車は価格が高い分みなさん長く乗る傾向にあるようで(最近のはメーカーによっては20万kmくらいまでは走れるようです)、中古車はタマが少ないように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2台あるうちの一台の車を処分すべきか?

車について質問です。現在うちには1500ccクラスの普通車が二台有ります。今までは通勤に一台使用し、もう一台は買い物等に使用しておりました。しかしながら最近通勤が電車に変わってしまい車庫には日中2台置いてある状態になりました。そこで、一台を処分した方が良いのか、もしくは又通勤で使用するかも知れませんし、数年後子どもが使用するかもしれないのでそのまま置いておいた方が良いのか、かなり迷っております。そこでですが、経済的な事を考えると、一旦は手放して後程必要になった時に新車を購入した方が良いのか、それとも現状維持で暫く様子を見た方が良いのか、それとも全く別の方法が有るのか?年間出費が少なくなる方法を知りたいです。家庭は一般的な中流家庭です。よろしくお願いいたします。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

車を所持すべきか

社会人9年目の31歳です。社会人1年目のときに、新車で軽自動車を購入し、ローンを終えたあと、残クレで2台目を購入しました。あと1年で残クレの5年契約が終了しますので、また残クレで新しい車を購入するか、車を購入しないかでかなり迷っています。車はあると便利ですし、かっこいい部分もあり魅力を感じます。ですが、仕事があるので週1回しか乗れないのと維持費を考えるとカーシェアを利用したほうがいいかと思うようになりました。カーシェアのほうが利用したいときに利用できるという部分がありますので、新車で購入しなくてもよいかと思うようになりました。今後車を持つべきかどうかをぜひアドバイスを頂きたいと思います。またどんな購入方法がお得かも聞いてみたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に向けた車購入に関し最適な洗濯をしたいです

現在44歳です。半年前に新車を購入しました。子供の予定も無く、車は平日妻が出勤で使うのと週末の買い物がメインの利用なので経済的な面を考えて軽自動車にしました。これで車は3台目ですが、過去2台も新車で10年は乗りました。なので今の車も10年は乗る予定です。ただ、10年後には54歳になります。現在賃貸アパートで世帯年収は600万くらいです。今後中古マンションを購入しようかと考え中なのですが、54歳になって新車を買うのは適切な判断かどうか教えて頂きたいです。今は妻が会社に行くのに必要で乗っていますが、退職すればその必要は無くなります。今はサブスクと言われる便利な仕組みやカーリース等の方法もあります。実際車を買う事とサブスクやカーリース、乗る頻度によってはどちらが経済的にお得が教えて頂ければと思います。

男性40代後半 パンダさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車を買うのとカーシェアどちらがおすすめか

愛知県の名古屋市に住んでいます。電車の駅から少し離れてはいますが車がなくても暮らすことは出来ます。通勤は徒歩、バス、自転車で十分です。重たい荷物をともなう買い物の際に車があったほうが便利かなというレベルです。このような場合に、車を買うことをすすめますか?サブスクリプション契約などのカーシェアをすすめますか?その場合のメリットデメリットが知りたいです。また、サブスクリプション契約にどのような会社やサービスがあるのか、の詳細が知りたいです。旅先や出先から連絡したらすぐ手配できるのかどうか、月額使用料、車種を選択できるか、手数料や契約内容はどのようなものから選べるのか、ガソリン代、保険などがおもな知りたい部分です。

男性40代前半 tipayuさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

このままローンを借りて家や車を購入しても良いのでしょうか。

家族構成→夫29歳(個人経営の美容師)、私26歳(専業主婦)、息子0歳年収→約540万円貯金→約100万円(月々8〜10万円ずつ貯金)ローン→200万円(美容室建設時のローン・1年後から返済開始)月々の固定費(家+美容室)→約10〜13万円月々の固定費以外の出費(食費や子供関連費など)→約12〜15万円夫と息子と私の3人で海外(韓国)に住んでいます。夫は個人経営の美容師で、私は専業主婦です。現在家は持ち家(1DK)に住んでいますが息子もいるため、近い将来2LDKに引っ越しをしようと考えています。韓国の家賃の支払い方法でチョンセというシステムがあるのですが、2年契約で入居する際に大家さんへ約1000万円を一括で支払うと、退去する際にそのお金を全額返金されるというものがあります。そのため、250万円ほど自分たちでお金を貯めた後、800万円ほどローンを借り、2LDKに引っ越しをしようと考えています。日本と同じように月々家賃を払う方法もありますが、そうなるとただお金が出ていくだけであるため、全額返金されるチョンセという方法で引っ越しをしたいと考えています。また、まだ車がなく移動が不便であるため、車も分割で購入しようと考えております。この車については、夫は新車(200万円ほど)が良いと言っており、私は中古車(60〜100万円ほど)でも良いと考えております。もし新車を分割で支払うとなると月々の支払いが4〜5万円ほどになり、中古車だともう少し抑えられるかと思います。引っ越しも車購入の際もローンを利用しようとしているため、このままローンを借りて家や車を購入しても良いのか不安です。また、もし考え方を改めたほうが良いというところがあればご教示いただければと思います。

女性20代後半 nanase5525さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答