育児と家計

女性30代 yannさん 30代/女性 解決済み

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。
そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。
今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。
また、食費の節約だけは避けたい所存です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

住宅費が不要であることは、生活における大きなメリットです。従いまして、ご主人様の収入から支出を差し引いた残りが余剰金として資産形成に使える資金となります。

ご相談者様の御意見を尊重しますと、毎月の生活費を固める必要がありますが、特に食費につきましては、お子様の成長に合わせた予算を組まれ、外食の回数や遊興費などで節約計画をすることも出来ます。また、お子様の教育費が、今後22年間でもっとも必要となる費用ですが、一般的な教育費につきまして、調査した結果を記載しておきます。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

このようなデータから、15歳まで支給される子供手当は、あくまでも大学進学用の資金として資産運用しておくことが大切でしょう。更に、運用益に課税が伴わないようにしておけば、余程のハイリターンの投資を行わない限り、少額で長期に積み立てることで、目標額に貢献させることは可能です。

投資として適切な手段は、積立NISA活用されることで、長期でも20年間は無税で運用益を貯めることが可能です。2歳までに36万円、3歳~15歳までで144万円の投資が可能となりますから、長期に運用するメリットとして最終運用額が200万円を超えることも可能です。

加えて、毎月の余剰金から学資保険を不足額として積み立てることで、ご契約者様に御不幸があったとしても、将来の学費が不足することなく、社会人に成長されることが可能となります。現在の学資保険の運用益は薄利ですが、生命保険として活用されれば良いとお考え願います。

このような計画を生涯のために残しておくのであれば、ライフプランシミュレーションを作成され、リポート化しておくことで、いつでも確認することが可能であり、常に御家庭が円満になる指針となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このままの家計管理で良いのか、チェックしてください。

わたしは会社員です。夫と義母は持病がありフルタイムでは働けませんが、みんなで協力して生活しています。自宅は賃貸、子どもは一人です。毎月、収入の範囲内で生活できています。少しずつ貯金(大半は教育費に充てるつもり)も貯まってきています。今度、子どもが中学生になります。それと同時に塾へ通うようになりました。その塾は、月謝がやや高めですが5教化を教えてくれるのでとても信頼しています。学校では学級費や給食費など諸費がかかり、塾にも通うので家計はギリッギリです。今までは少しゆとりがあったので、贅沢はしませんでしたがわずかずつ貯蓄ができていたのが、今後はまったくできなくなります。むしろやや不足で(数千円)、いままでよりもわたしは残業をしたり副業を開始したりしています。すべて袋分けの予算管理をしていますので、数千円不足という数字が確認できます。このままの家計管理でいいのか、それともどこかを削るべきかを考えています。

女性50代前半 u-ping2626さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

電気代が高いので節約したい

毎月の電気代が高過ぎるので、もう少し電気代を節約したいと思います。4人家族ですが、基本的には日中は全員仕事をしていますので日中は電気を使うことがありません。ですが、夜から夜中にかけては全員夜更かしをすることも多いので電気代は結構使っています。こうした状況のもと、毎月の電気代を節約するための方法をファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをしてもらいたいです。どういった方法であれば毎月の電気代を節約できるか教えて頂きたいと思います。高い電気代が家計負担を重くしていますので、少しでも電気代を安くして家計負担を減らしたいです。何か良い方法があれば、お教え頂きたく思います。節約できたら貯蓄に回したいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

独身の場合、生涯いくら必要か?

独身で結婚願望はなく、正社員として働いていますが、コロナによってボーナス激減、基本給もカットされています。このまま独身でいた場合、自分一人分の生活費はなんとか稼げますが、親の介護等の問題が発生した場合、自分の生活に加えて費用を捻出できるかが不安です。そこで、まずは独身一人暮らしで大きなイベントがなかった場合、生涯いくら必要になるでしょうか。また、独身一人暮らしで、親に費用がかかった場合、自分の費用に加えていくらを見積もっておけば良いでしょうか。健康に働いている今のうちに試算をして、目標金額、必要金額を把握しておく必要があると感じています。コロナによる基本給のカットもあり、自分と親の老後が心配です。

女性30代後半 runrun-runさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

節約方法を知りたい

私は現在30代独身で年収200万ほどになります。今はアパートでひとり暮らしをしていますが、今後結婚する予定もいまのところないので今後の生活がとても不安です。女一人で生きていくことのできるだけの貯金も十分にありません。そのため今から節約して暮らしていけたらと思っています。しかしどのように節約していったらいいのかが分からず、なにかアドバイスをいただけたらと思います。いまのところ自分で実践している節約方法は、食費を減らすことです。スーパーでの買い物はタイムセールを狙って、夕方に買いに行くようにしています。スーパーに行くと無駄な物まで買い物をしてしまうことがあるので、食材の買い出しは週に2回までとしています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

普段の生活の不安を解消したいです

職場ののりで、ランチ外食など頻繁に行われます。今の職場は、個人事業主という働き方。それぞれの収入に格差があります。たくさん稼いでいる方々は問題ないのかもしれませんが、新人の私はほとんど稼げていない状況なので、なるべく節約をしたいと思っています。断っても、何かと言いくるめられて一緒に行くことになってしまいます。他の部分も節約した方がいいのか、見直してみたいのですが、自分で調べるのも手間がかかってしまうので、面倒くさくなってしまい、諦めてしまいます。保険だったり、年金だったり、稼ぎ方だったり、生活の仕方がなんとなく不安です。なんとなくなので、誰かに相談することもなく漠然と生活してる状況をどうにかしたいです。

女性40代前半 こまちさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答