独身の場合、生涯いくら必要か?

女性30代 runrun-runさん 30代/女性 解決済み

独身で結婚願望はなく、正社員として働いていますが、コロナによってボーナス激減、基本給もカットされています。このまま独身でいた場合、自分一人分の生活費はなんとか稼げますが、親の介護等の問題が発生した場合、自分の生活に加えて費用を捻出できるかが不安です。そこで、まずは独身一人暮らしで大きなイベントがなかった場合、生涯いくら必要になるでしょうか。また、独身一人暮らしで、親に費用がかかった場合、自分の費用に加えていくらを見積もっておけば良いでしょうか。健康に働いている今のうちに試算をして、目標金額、必要金額を把握しておく必要があると感じています。コロナによる基本給のカットもあり、自分と親の老後が心配です。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省の家計調査(2020年10月~12月)によりますと、単身勤労世帯(女性)で35歳~59歳の1か月間に必要な平均消費支出は189,359円(家賃30,124円含む)です。34歳以下では155,669円と低いため、35歳以降の20年は消費負担が高いことが伺えます。また、60歳以降は34歳以下と同様に149,341円に下がります。現在の女性の平均寿命は87歳ですから、御相談者様の90歳迄の必要資金は、30代で
約1,900万円、40代から50代で約4,600万円、60代から80才で約3,600万円必要であり、合計すると約10,100万円となります。本来は毎年のインフレ率2%を乗じた結果となりますが、今回は割愛させていただきます。但し、就労を継続なされていれば問題はありませんが、65歳以降年金受給のみとなられた場合には、不足が発生する予定を老後資金として備えておく必要があります。
続いて、親御様に介護等の資金が必要になった場合ですが、平均的なサラリーマン家庭で、ご夫婦共に65歳から受給できる老齢年金額は22万円です。もし、民間の介護施設にご夫婦でご入居された場合には最低でも月額25万円はかかりますから、入居期間を15年間と試算すると540万円の準備が必要となります。しかし、入居期間が短ければ、御自身の老後資金として準備出来ますので、多く準備しておくことで将来の憂いが軽くなります。
資産形成は、親御様に関する資金は積立NISA(20年間)とし、御自身の老後資金はiDeCo(60歳迄)を活用することで、元本を極力減ずることなく、効率良く運用することが出来ます。また、将来のインフレ率をカバーする効果もあります。決して投機的な金融商品に多額な資金を投じることは避けることが肝要です。資産運用は長期、積立、分散が原則ですから、少額でも余剰金を残すように家計管理をして、長期に資産形成を進める習慣を、早めに身に着けることが大切です。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、ご自身の費用ですが、今後大きなイベントが無い場合、今の1年間の生活費が死ぬまで続くと考えてみてください。たまに旅行などにも行くのでしょうから、それも加えておくといいでしょう。
これは、〇万円などと具体的な数字は出せません。生活は人それぞれであり、お金の掛け方も異なるからです。ぜひ一度、1ヶ月支出をおおざっぱでいいので把握し、それを12倍したものと旅費を加えて計算してみてください。
親のことは、親の財産から支出すればいいのではないですか?ただ、介護状態になると、今度は親の預金を引き出せなくなることがありますので、親がしっかりしているうちに、介護になったときのことを考え、話し合い、決めておきましょう。
今は保険制度もありますので、その活用法を知って、活用できるよう準備することです。当然、事前に勉強し、対策を取ることが大切ですから、私どもファイナンシャルプランナーにご相談いただけたらと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率の良い家計簿の付け方は?

家計簿を続けるのが難しいくて面倒臭過ぎて続けられません。年末になれば意気込みで家計簿を買いますが、半年持たずに挫折してしまいます。私自身は投資が得意なので、毎年50〜100万円の純利益を出せています。ミドルリスク・ミドルリターンのものなので、元本割れせず安定してます。確定申告は夫が私の物とまとめてしています。なので、ある程度は補填出来ているから大丈夫と思い、貯金額も全く把握していません。家計管理ができている方の秘訣は何か知りたいです。家計簿の費目はどのように分けられていますか?決済はクレジットカードか現金にするか迷っています。家計についてどれくらいの頻度で、夫婦で話し合いますか?おいくつの世代で、貯金はどれほど貯めていますか?何卒、ご教示宜しくお願い致します。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の奨学金について

いま大学生の子供がいます。一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。一番良い方法はどんな方法でしょうか?

女性50代前半 パルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在賃貸暮らしでマイホームを購入するか検討中

2人の未就学児がいる30後半の母です。現在、賃貸暮らしでマイホームを購入するか考え中です。援助の予定はありません。夫婦別財布のため主人の貯金は不明です。あるだけ使うタイプです。結婚時は必要な生活費以外は個々で管理となりました。私は人のお金の管理は気持ち的に負担です。自分の稼いだお金管理は大丈夫ですが。元々、貯金は好きで現時点で1,500万程貯金があります。学資保険と積立保険は含んでいません。タンス貯金が100万ほど。賃貸で約80,000円支払っています。家賃、光熱費が折半で45,000円程で子供の費用は私が支払っているので少なめです。家賃、光熱費、保険料、生活費など全てを私は19万円以内に収めるようにして残りを貯金しています。年1回には旅行にも行きたいです。頭金を500万とし2000万ぐらいをローンで払いたいと考えています。今後、教育資金や老後資金を貯めれるか不安です。主人の手取りは私よりだいぶ少ないのは知っています。私は看護師で今後も夜勤をやる予定です。19万円は夜勤をやらなくても稼げる金額で設定しました。2年程家計簿をつけて予算内でいけてますが、子供が中学や高校となると赤字になりそうで不安です。ローンは組まず賃貸で行った方が良いのか悩みどころです。

女性40代前半 memneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節約術

今まで、亡祖母に依存してきたため、亡くなった後はめちゃくちゃな火の車になり、現在は家計を立ち直らせるべく節約に励んでいます。一番ネックだったのが通信費で月約40000円でようやくプランを見直して半減化することができました。また、食費もなるべく外食を控えて安い食材を購入するなどして頑張っています。クレジットカードでの購入も多いので必要品以外は買わないようにして支払額を下げました。ここまでは順調でしたが逆にコロナで給料が下がり苦しくなりました。保険等も見直しまた食費も抑えて頑張っていますがなかなか大変です。どのようにやりくりしていいかわからないくらいです。思い切って転職も考えましたがコロナ禍で思い切ることも出来ません。後はどうできるのがご教示頂きたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答