独身の場合、生涯いくら必要か?

女性30代 runrun-runさん 30代/女性 解決済み

独身で結婚願望はなく、正社員として働いていますが、コロナによってボーナス激減、基本給もカットされています。このまま独身でいた場合、自分一人分の生活費はなんとか稼げますが、親の介護等の問題が発生した場合、自分の生活に加えて費用を捻出できるかが不安です。そこで、まずは独身一人暮らしで大きなイベントがなかった場合、生涯いくら必要になるでしょうか。また、独身一人暮らしで、親に費用がかかった場合、自分の費用に加えていくらを見積もっておけば良いでしょうか。健康に働いている今のうちに試算をして、目標金額、必要金額を把握しておく必要があると感じています。コロナによる基本給のカットもあり、自分と親の老後が心配です。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省の家計調査(2020年10月~12月)によりますと、単身勤労世帯(女性)で35歳~59歳の1か月間に必要な平均消費支出は189,359円(家賃30,124円含む)です。34歳以下では155,669円と低いため、35歳以降の20年は消費負担が高いことが伺えます。また、60歳以降は34歳以下と同様に149,341円に下がります。現在の女性の平均寿命は87歳ですから、御相談者様の90歳迄の必要資金は、30代で
約1,900万円、40代から50代で約4,600万円、60代から80才で約3,600万円必要であり、合計すると約10,100万円となります。本来は毎年のインフレ率2%を乗じた結果となりますが、今回は割愛させていただきます。但し、就労を継続なされていれば問題はありませんが、65歳以降年金受給のみとなられた場合には、不足が発生する予定を老後資金として備えておく必要があります。
続いて、親御様に介護等の資金が必要になった場合ですが、平均的なサラリーマン家庭で、ご夫婦共に65歳から受給できる老齢年金額は22万円です。もし、民間の介護施設にご夫婦でご入居された場合には最低でも月額25万円はかかりますから、入居期間を15年間と試算すると540万円の準備が必要となります。しかし、入居期間が短ければ、御自身の老後資金として準備出来ますので、多く準備しておくことで将来の憂いが軽くなります。
資産形成は、親御様に関する資金は積立NISA(20年間)とし、御自身の老後資金はiDeCo(60歳迄)を活用することで、元本を極力減ずることなく、効率良く運用することが出来ます。また、将来のインフレ率をカバーする効果もあります。決して投機的な金融商品に多額な資金を投じることは避けることが肝要です。資産運用は長期、積立、分散が原則ですから、少額でも余剰金を残すように家計管理をして、長期に資産形成を進める習慣を、早めに身に着けることが大切です。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、ご自身の費用ですが、今後大きなイベントが無い場合、今の1年間の生活費が死ぬまで続くと考えてみてください。たまに旅行などにも行くのでしょうから、それも加えておくといいでしょう。
これは、〇万円などと具体的な数字は出せません。生活は人それぞれであり、お金の掛け方も異なるからです。ぜひ一度、1ヶ月支出をおおざっぱでいいので把握し、それを12倍したものと旅費を加えて計算してみてください。
親のことは、親の財産から支出すればいいのではないですか?ただ、介護状態になると、今度は親の預金を引き出せなくなることがありますので、親がしっかりしているうちに、介護になったときのことを考え、話し合い、決めておきましょう。
今は保険制度もありますので、その活用法を知って、活用できるよう準備することです。当然、事前に勉強し、対策を取ることが大切ですから、私どもファイナンシャルプランナーにご相談いただけたらと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性40代前半 nnmmgg4さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賢い節約のやり方について

60代後半の男性です。年金が主な収入源で、300万円くらいです。配偶者と合わせても、500万円くらいです。そんな状態ですから、贅沢は出来ません。「節約」は、必須項目ですから「節約」を念頭に置いた生活をしております。無駄な電気は使わないということから、部屋の明かりは細かく切るようにしたり、テレビや扇風機、パソコン等、使用しない時、電源コードはコンセントから抜くという様な事を心掛けています。最近、レジ袋は何度も再利用していますし、出来るだけため込むようにしています。スーパーなどへ出かける際は、必ずレジ袋を何枚か持参するように心がけています。また、風呂の残り湯は洗濯に使ったり、庭の水撒きに利用したりしています。この様に色々と「節約」を心掛けてはいますが、この様な小さいことでホントに「節約」になっているのでしょうか?もっと、気の利いた「節約」のやり方があるようにも思うのですが、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを伺いたいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

日々の生活で生活費を節約できる方法

これから子供の進学などでお金がかかるようになってきますがどのようにお金を貯めていったらよいでしょうか?貯金できれば一番いいのでしょうが毎月子供が大きくなるにつれてたくさん食べるようになるから食費も結構かかってなかなか思うように貯まりません。安いところでため買いしたりしてますが保険関係も一応いざという時というときに困らないように入ってますので毎月保険関係でもひかれますし、あと車を所有していると車のほうの保険も年払いにしていますが引かれます。田舎なので車が足替わりなので夫婦で1台ずつ乗ってますので車の維持費も車検が重なるととんでもない出費です。今子供が中学生なのであと何年かで進学のお金がいるようになってくるのでそれまでなんとか余裕のある月は貯金したり毎月も少しでも節約して生活費を切り詰めようと思って努力しています。どこを切り詰めたらよりお金をうかすことができますでしょうか?これからいずれは介護などでもお金がかかってくると思うとほんとにお金を貯金して蓄えをしとかないとだめですね。私たちの年金もだんだん年齢を引き上げられてもらえる日が遠ざかるので不安ですね。

女性50代前半 きらりんさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

未婚女性に必要な貯金額は?

未婚30歳女性です。兄弟姉妹はおらず一人っ子です。個人事業主としてブランド経営をしており、一人の生活は困らない程度の収入があります。現在は健康に問題のない両親と離れて暮らしています。今後結婚をしないという選択肢を考えていますが、自身の収入のみで暮らしていく場合、何歳でどれくらいの貯蓄が理想なのか、その貯蓄をするためにはどのような方法があるのか知りたいです。両親の保険で賄える部分もあるかと思いますが、将来両親の介護や病気に備えたり、定年退職後の生活を支えたりする場合は生活費以外に月平均どれくらいが必要でしょうか。また、未婚女性が旅行や趣味などを楽しみつつ老後にお金の心配をせず暮らせる貯蓄額はどれくらいでしょうか。

女性30代前半 works247さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

年金だけで生活するための上手なお金の使い方

60歳の年後、雇用契約を延長していただきましたが、いつまで仕事が続けられるかわからない現状があります。障がい者年金の受給を受けていますが、退職後、厚生年金の受給したほうが得なのか、このまま障がい者年金の受給を続けたほうがよいのかもよくわかりません。どちらが得なのか、よくわからない見極める方法が知りたいです。定年を迎え退職するまでにどのくらいの預貯金があれば老後生活していけるのかもよくわかりません。年金だけで生活したことがないので、生活していけるのかとても不安です。どのような生活を送っていけば多少でも不安が少なくなるのか、上手なお金の使い方を知りたいです。適切な使い方ができているのかどうかを自分で見極める方法があれば知りたいです。

女性60代前半 ut-heartful01さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答