節約方法を知りたい

女性40代 meme1113さん 40代/女性 解決済み

私は現在30代独身で年収200万ほどになります。
今はアパートでひとり暮らしをしていますが、今後結婚する予定もいまのところないので今後の生活がとても不安です。
女一人で生きていくことのできるだけの貯金も十分にありません。
そのため今から節約して暮らしていけたらと思っています。
しかしどのように節約していったらいいのかが分からず、なにかアドバイスをいただけたらと思います。
いまのところ自分で実践している節約方法は、食費を減らすことです。
スーパーでの買い物はタイムセールを狙って、夕方に買いに行くようにしています。
スーパーに行くと無駄な物まで買い物をしてしまうことがあるので、食材の買い出しは週に2回までとしています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に低くても3000万円程度は必要です。これを60歳までの20年で準備するとすれば一年あたり150万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。貯金が足りなければ足りないだけ60歳以降も働く必要があるものの、人生100年時代ながら働けるのは健康寿命的に80歳程度が限界です。つまり、どうしても最後20年分の老後資金は必要であり、介護費用なども考えれば80歳まで働く場合でも2000万円は欲しいといえます。これを80歳までの40年で準備する場合でも一年あたり50万円、月々4万円は貯金が必要です。しかし、60歳以降は働き口が見つかるかどうかも未知数なので、できれば60歳までに相応の準備をしておきたいといえます。なお、もし国民年金ならさらに上乗せ準備が必要です。厳しいですが、まずは知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、上記の月13万円貯金というのは、一般的に節約だけで達成するのは極めて厳しく、あなた様の年収を考えれば尚更です。80歳まで働く前提での月4万円さえ困難ではないでしょうか?「ないよりマシ」も大切ですが、「足りるか否か」はもっと大切です。つまり、あなた様が考えるべきは節約ではなく、もっと収入を増やすことといえます。ひいては、どこかへ正社員で就職する方法を考え、努力していくことがおすすめです。なお、ご結婚する予定がないとの事ですが、それなら「実家へ戻る」ことはできませんか?もしできれば、現在の家賃分を丸々貯金に回せますから、80歳まで働く前提と合わせれば何とかなる芽も出てきます。また就職については、今は国を挙げて就職氷河期世代への支援の最中です。あなた様も対象になる可能性があります。目先の食費の節約も大切ですが、より未来を見据えて努力していきましょう。
上記について、少し補足させて頂きます。どうしても就職が厳しい場合、手始めに「副業」を始めるのもおすすめです。その分だけ収入が増えますし、副業は将来的に「独立開業」に繋げられるものも少なくありません。副業や独立には定年がなく、努力次第で60歳以降も十分働けますから、そういう意味でもおすすめです。また相応に貯金ができるようになった頃には、「資産運用」への挑戦もおすすめします。リスクはありますが、より少ない元手で将来的にお金を準備できるかもしれません。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えれば、どうしても節約では足りない可能性が高いので、収入を増やす努力が必要です。また結婚しないなら、実家に戻るのも大きな節約の一つといえます。今は未来を考える余裕さえ乏しいかもしれませんが、なるべく未来を見据えて効果の高い行動を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

義父母への支援について

結婚して4年になります。子供も生まれ、幸せな毎日を送っていましたが、最近、義父母との同居話が出ています。結婚前は世話になるつもりはない、と言っていた義父母。夫も、同居はしなくていい、と言っていました。しかし、義姉には、俺は長男だから最終的には自分が面倒をみると言っていたようで。最近、義母が体調を崩し、義姉から話を聞いた義父から、そっちに行ってもいいかと言われました。少ないけれど年金はあるから、少しは生活費として入れるし、孫の面倒もみるからと。私としては、金銭面での援助をするから、このまま別居で行きたいと考えています。しかし、夫からは、お金の問題ではなく義父母の健康が心配なんだと言われ、同居が嫌なら近くに住ませたいと言われました。そうなると、金銭的負担は必須です。私としては、我が子の教育費にできるだけお金を掛けたかったのに、人生設計が狂ってきました。同居はせずに、金銭的援助を最小限に抑えるには、どうしたらいいでしょうか?

女性40代前半 はろーさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

出産を控えているが夫婦のお小遣いはいくら?

現在出産を控えています。専業主婦です。他に子供はいません。今まで夫婦二人で夫の単身赴任先で暮らしていましたが、里帰り出産で実家にもどり、そのまましばらく実家に住まわせてもらう予定です。実家には生活費一万円をいれています。現在夫四万、妻三万のお小遣いでやりくりしているのですが、子供が産まれた場合お小遣いを減らしたほうがいいでしょうか。子供の教育費などに貯金したいという思いはありますが、そこまで切り詰めて生活はしたくありません。単身赴任先では手当など出るため年収約500万ですが、帰ってきたら年収約400万弱に下がると思います。また、単身赴任が終わればアパートを契約して3人で済む予定のため、家賃もかかってきます。

女性30代前半 rssysgr0705さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大黒柱が亡くなった場合の対策と使える公的支援制度は?

一番稼いでいる家族が急に亡くなった際の遺族の生活費をどう工面したら良いのか分かりません。大黒柱の家族が亡くなることで遺族の生活基盤がかなり揺らぎますので、家族に万が一あった場合のお金の話として大黒柱の家族がもし急に亡くなった時でも今後の生活資金の心配がいらなくなる対策と今後の生活資金を得るための公的な支援が受けられるかどうかをファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

将来に向けてのお金の貯め方・増やし方

現在、夫婦で生活しています。子供はいませんが、将来的に作りたいとは思っています。また、今は賃貸で生活していますが、1年以内に家を購入したいと思っています。しかし、年収は多い方ではなく、毎月貯金できる金額には限りがあります。今後の家のローンと子供の養育費が捻出できるのか、また老後資金の貯蓄が出来るのか、など不安があります。子供が出来たときの事を考えるとどの程度の家までなら購入できるか、老後のためにiDecoや積立NISAなどは初めたほうがいいのか、生命保険は入ったほうがいいのか、などが気になります。

男性30代後半 TBTさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答