自動車保険を安く済ませて更には安心安全に乗りこなせる方法

男性30代 やまさんさん 30代/男性 解決済み

私は31歳なのですが、自動車保険が明らかに周りの友人達よりも高額で困っております。
自動車免許を取得したのは高3の時なのですが、その後全く車に乗ることなく大学4年間が終わったため、その間に自動車保険の任意保険に加入していなかったことが高額になっていることの原因かとは思います。
今、自動車を買ってから5年経過しているのですが、毎年の保険料総額が10万円近い状態となっており、困り果てております。
私の家族に色々と聞いても親も適当に保険には今まで加入していたようで何をつける物なのかどうかわからないようで、相談相手がいなく困っております。
自動車保険会社の選定に関してもそうですが、それだけではなく、車両保険はどこまでつけるべきなのか?や弁護士補償特約はいるのか?など細かく確認したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/07/10

ご質問の件について、今回の質問者様の疑問を解決するためには、率直に現在加入している自動車保険の契約内容を確認する必要がどうしてもあると感じています。

なぜならば、契約内容を見なければ、何が原因で自動車保険料が高いのか判断を付けることができないためです。

ちなみに、任意加入の自動車保険について、保険料を安くするには、代理店型自動車保険ではなく、ダイレクト型(通販型)自動車保険を選んだ方が圧倒的に安くなります。

これは、保険会社が代理店に対して支払う代理店報酬が大きく関係しており、代理店型自動車保険に加入して支払っている保険料には、代理店に対する報酬額も加味されていることをまずもって知る必要があります。

次に、自動車保険等級も自動車保険料に大きく関係しています。

自動車保険等級は、基本的に1等級から20等級まで20段階に設定されており、数字が高い等級ほど、保険料が安くなります。

自動車保険等級を上げるためには、保険事故を発生させないことが必要であり、ここで言う保険事故とは、自動車保険の保険金請求をしないことを意味します。

つまり、自動車保険の保険金請求をせずに自動車保険の更新を行った場合、更新後の自動車保険等級が1等級上がることになり、これによって、基本的に同じ契約の場合、保険料負担が少なくなります。

質問者様が加入している自動車保険の契約内容を確認し、加入している保険会社がどこなのか、自動車保険等級が何等級なのかを確認するだけでも、自動車保険料が高い原因の1つとしてこれらが関係しているのかどうかがわかります。

なお、質問にある車両保険や弁護士費用特約は、できる限り付けておくことをおすすめしますが、これらの加入判断というのは、質問者様がどのような自動車に乗っており、どのような考えをお持ちなのか?で変わります。

たとえば、現在保険契約の対象となる自動車が古いもので、買い替え予定があるとするならば、車両保険は必ずしも必要なものとは言えない場合があります。

加えて、車両保険を付けるだけで、自動車保険料は高くなるほか、過剰な補償や補償金額となっている場合、これが自動車保険料を高額にしている原因になっている可能性も否めないでしょう。

このように、自動車保険料が高くなる原因というのは、様々な要因が関係しているため、今回の質問者様の疑問を解決するためには、現在加入している自動車保険の契約内容を確認する必要がどうしてもあると言い切れます。

最後に、回答者個人としても年間10万円近い自動車保険料は極めて高いと感じており、一度、専門家であるFPへ一通り確認してもらうことが、長い目で見ても質問者様自身にとって有益になると思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車両保険に入るべきかいなか

40代男性です。年収は400万円台で、妻は主婦です。子どもの保育園の送迎に自動車は必要で、かなり調子が悪くなってきたので、買い換えを考えていますが、予算上、中古車を考えていますが、今までは安い車を買ってすぐに乗り換えていましたが、それでは費用もかかるので、できるだけ長く乗りたいとは思っています。うちの妻は注意力散漫なところがあって、よく車をぶつけます。幸い人身事故はありませんが、素人では直せないぐらいの凹みや擦り傷はざらにあるので、買い換えた途端に廃車になるような事故を起こすという可能性は常に考えています。そこで、自動車保険を今は車両保険には入っていないのですが、車を買い替えてからはしばらくは入った方が良いのか、廃車にしてしまうリスクはそのままで車両保険には入らずに行くべきか迷っています。

男性40代後半 やみんさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賃貸でも地震保険には入るべき?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響によりパート先が休業になり、現在は専業主婦主人の会社は転勤も多いこともあり家賃補助があるので、現在の住まいは賃貸マンションです。入居の際、火災保険には入ったのですが地震保険には入っていません。2011年に東日本大震災があって以来、地震保険に入る方が増えたと聞きましたが賃貸マンションの場合でも入った方が良いのでしょうか。賃貸の場合は自分の持ち家ではないので、ハード面にダメージを受けても自分が保証する必要もないと思いこれまで考えてもいませんでした。しかし、向こう何十年の間に大きな地震が来ると言われているので、その前にプロの方のアドバイスをいただけたらと思います。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

地震保険は節約すべきでない?

現状入っているのは火災保険だけです。これを決めたのはひとえに節約のためで、実際地震が来たらどうとかは全く考えていませんでした。しかし最近、リフォームをしましてやはり地震保険にも加入しておいた方がいいのではと迷っています。保険の見直しの際に担当者さんに強く勧められたことと、周囲のママ友達はみんな入っていたことがきっかけです。ただ例え入ることにしたとしても、今の火災保険に地震保険をつけると、負担が大きくなります。加入を決めた場合、乗り換えるなどして出来る限り節約することは可能なのでしょうか?おすすめの地震保険、もしくは選び方などこれからもっとお金のかかる子供のいる家庭目線で教えていただけると有り難いです。

女性30代後半 pucchi_26さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険の選び方で悩んでます。

自動車保険の保険料をなるべく安くしたいと思っているのですが保険料の安さだけで保険会社を選んで良いのでしょうか。安い方が良いのですが安いだけで保険会社を選ぶのもどうかと思っています。実際安い保険料で保険会社を選んでも良いでしょうか。問題があるならどういう問題があるか教えて欲しいです。また実際保険料が安い通販型の自動車保険を選んだらどういう点で良くない事があるのかも教えて欲しいと思います。中には通販型が良くないという事を言う人もいますが実際はどうでしょうか。特に通販型の自動車保険だから悪いという事がないようならその理由も教えてもらえると嬉しいです。良い点と悪い点それぞれ教えてもらえるとありがたいです

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の選び方がわからないので高い保険を選んでしまう。

私自身が車に無関心なので我が家の自家用車は主人のみしか運転しませんが自動車保険の金額の高さに納得がいきません。自動車保険は会社や種類、補償によってかなり金額に差が出ることは仕方ないのでしょうがどうしても支払金額が高い自動車保険の方が安心できる気がしてしまいますが使う可能性が低いのでできるだけ安い金額だけどしっかりと補償される自動車保険会社の選び方や見極め方をわかりやすく教えてほしいです。

女性50代前半 xinさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答