自動車保険を安く済ませて更には安心安全に乗りこなせる方法

男性30代 やまさんさん 30代/男性 解決済み

私は31歳なのですが、自動車保険が明らかに周りの友人達よりも高額で困っております。
自動車免許を取得したのは高3の時なのですが、その後全く車に乗ることなく大学4年間が終わったため、その間に自動車保険の任意保険に加入していなかったことが高額になっていることの原因かとは思います。
今、自動車を買ってから5年経過しているのですが、毎年の保険料総額が10万円近い状態となっており、困り果てております。
私の家族に色々と聞いても親も適当に保険には今まで加入していたようで何をつける物なのかどうかわからないようで、相談相手がいなく困っております。
自動車保険会社の選定に関してもそうですが、それだけではなく、車両保険はどこまでつけるべきなのか?や弁護士補償特約はいるのか?など細かく確認したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/07/10

ご質問の件について、今回の質問者様の疑問を解決するためには、率直に現在加入している自動車保険の契約内容を確認する必要がどうしてもあると感じています。

なぜならば、契約内容を見なければ、何が原因で自動車保険料が高いのか判断を付けることができないためです。

ちなみに、任意加入の自動車保険について、保険料を安くするには、代理店型自動車保険ではなく、ダイレクト型(通販型)自動車保険を選んだ方が圧倒的に安くなります。

これは、保険会社が代理店に対して支払う代理店報酬が大きく関係しており、代理店型自動車保険に加入して支払っている保険料には、代理店に対する報酬額も加味されていることをまずもって知る必要があります。

次に、自動車保険等級も自動車保険料に大きく関係しています。

自動車保険等級は、基本的に1等級から20等級まで20段階に設定されており、数字が高い等級ほど、保険料が安くなります。

自動車保険等級を上げるためには、保険事故を発生させないことが必要であり、ここで言う保険事故とは、自動車保険の保険金請求をしないことを意味します。

つまり、自動車保険の保険金請求をせずに自動車保険の更新を行った場合、更新後の自動車保険等級が1等級上がることになり、これによって、基本的に同じ契約の場合、保険料負担が少なくなります。

質問者様が加入している自動車保険の契約内容を確認し、加入している保険会社がどこなのか、自動車保険等級が何等級なのかを確認するだけでも、自動車保険料が高い原因の1つとしてこれらが関係しているのかどうかがわかります。

なお、質問にある車両保険や弁護士費用特約は、できる限り付けておくことをおすすめしますが、これらの加入判断というのは、質問者様がどのような自動車に乗っており、どのような考えをお持ちなのか?で変わります。

たとえば、現在保険契約の対象となる自動車が古いもので、買い替え予定があるとするならば、車両保険は必ずしも必要なものとは言えない場合があります。

加えて、車両保険を付けるだけで、自動車保険料は高くなるほか、過剰な補償や補償金額となっている場合、これが自動車保険料を高額にしている原因になっている可能性も否めないでしょう。

このように、自動車保険料が高くなる原因というのは、様々な要因が関係しているため、今回の質問者様の疑問を解決するためには、現在加入している自動車保険の契約内容を確認する必要がどうしてもあると言い切れます。

最後に、回答者個人としても年間10万円近い自動車保険料は極めて高いと感じており、一度、専門家であるFPへ一通り確認してもらうことが、長い目で見ても質問者様自身にとって有益になると思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の保険料を下げたい

持ち家に住んでおり、火災保険に入っています。実家にそのまま住んでいるので、住宅ローンはありません。親が加入していた火災保険にそのまま入っています。保険料が高いため、見直しをしようと思いました。他の保険会社にも問い合わせをしましたが、火災保険は入る基準が決まっていると言われました。加入している保険会社に問い合わせをし、内容を確認したところ、加入できるギリギリの金額で入っていたようです。範囲内であれば、自分で金額の変更ができることがわかりました。火事に対する保障、風水害に対する保障の金額を変えようと思います。家が古いため、金額を見直すことは大事だし、保険料も大きく変わってきます。家に対する保障は、どんな風に考えたらよいのでしょうか。よっぽどのことがない限り、全額保証されることはないと思います。建て替えを考えた金額なのか、新しい家には多めに古い家には少なめになど、参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

火災保険を選ぶ時の注意点を教えてください。

こんにちは。30代の会社員です。今回は火災保険について相談させて頂ければと思います。保険について色々勉強していて、日本の社会制度上はしっかりしている為ほとんどの任意保険に入る必要はないという事をよく耳します。ただ、その中で入っていた方が良い保険もあるという話を聞き、その一つが火災保険ということでした。現在の賃貸に住むにあたって紹介された火災保険をなんとなくで入ってしまっているのですが、重要な火災保険についておざなりな決め方をしてしまったことを反省して見直しを考えています。しかし、火災保険となるとどういう事に注視して選べばいいのかさっぱりわかりません。気にした方がいい要点を教えて頂けますと、今後の火災保険選びが楽になると思いますので何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hedさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険の必要性とは?

地震保険の必要性について、お伺いしたいことがあります。現在私は、分譲マンションで生活しています。もうすぐ火災保険の期日が切れます。家計状態が悪いため、もっと割安な火災保険に入りたいと考えています。そこでお聞きしたいのが、地震保険のことです。火災保険と地震保険はセットになっていると思うのですが、本当に地震保険が必要なのかどうか判断に迷っています。もちろん地震はいつ起こるかわからず、入れるのであれば一緒に申し込んでおくことは適切だと思います。しかし現在の家計では、少しでも使うお金を減らしたいです。私は鉄筋コンクリート造のマンションに住んでおり、新耐震基準で設計されたものです。現実的に考えて、地震で倒壊する可能性は考えにくいです。地震による火災という面でも、あまりイメージできません。また、一人暮らしをしており、家財に関しても高価なものは持っていません。このような状況で、地震保険の加入に意味があるのかどうか疑問に感じています。ファイナンシャルプランナーさんから見て、私のような状況で、地震保険にも入るべきだと思われるでしょうか?ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

男性50代後半 hideakisanさん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

結婚して家族ができたらオススメの保険は?

独身の時は、実家の両親の方針で『守るべき家族ができるまでは保険に入る必要ない』との事で、私個人は保険に入ってきませんでした。昨年結婚し家族ができたので、保険に入ることを考えたいと思っていますが、まったく知識がありません。夫は独身時代から最低限の生命保険に入っているようですが、これを機に夫婦で見直したいと思っています。しかしほとんど分からないので、いわゆる「ほけんの窓口」などに行って相談しようかと…。今の私のような状況では、どのようなポイントを重視してどのような保険(生命、終身、医療、がん)を選んだら良いのでしょうか。なお、住居は賃貸ですので地震・火災保険は今のところ考えていません。自動車保険はネットでかけています。

女性30代後半 はれる7さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

地震保険は節約すべきでない?

現状入っているのは火災保険だけです。これを決めたのはひとえに節約のためで、実際地震が来たらどうとかは全く考えていませんでした。しかし最近、リフォームをしましてやはり地震保険にも加入しておいた方がいいのではと迷っています。保険の見直しの際に担当者さんに強く勧められたことと、周囲のママ友達はみんな入っていたことがきっかけです。ただ例え入ることにしたとしても、今の火災保険に地震保険をつけると、負担が大きくなります。加入を決めた場合、乗り換えるなどして出来る限り節約することは可能なのでしょうか?おすすめの地震保険、もしくは選び方などこれからもっとお金のかかる子供のいる家庭目線で教えていただけると有り難いです。

女性30代後半 pucchi_26さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答