火災保険の保険料を下げたい

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

持ち家に住んでおり、火災保険に入っています。
実家にそのまま住んでいるので、住宅ローンはありません。
親が加入していた火災保険にそのまま入っています。

保険料が高いため、見直しをしようと思いました。
他の保険会社にも問い合わせをしましたが、火災保険は入る基準が決まっていると言われました。
加入している保険会社に問い合わせをし、内容を確認したところ、加入できるギリギリの金額で入っていたようです。
範囲内であれば、自分で金額の変更ができることがわかりました。

火事に対する保障、風水害に対する保障の金額を変えようと思います。
家が古いため、金額を見直すことは大事だし、保険料も大きく変わってきます。

家に対する保障は、どんな風に考えたらよいのでしょうか。
よっぽどのことがない限り、全額保証されることはないと思います。
建て替えを考えた金額なのか、新しい家には多めに古い家には少なめになど、参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。昔の火災保険は時価額基準が一般的だったので、家が古くなるとその分保険金額を引き下げるという考え方でしたが、最近は再調達価額を基準とする火災保険が主流になっています。再調達価額とは同等のものを再調達(再築)するために必要な金額のことで、時価額と違って使用年数による消耗を差し引くという考え方はしません。
火災の原因は自分の不注意だけでなく、放火や隣家の火災による延焼といった不可抗力もあります。また火災だけでなく、最近は自然災害による損害も増えています。万が一のときに同等の家を再築したいのであれば、家が新しいか古いかに関わらず、再調達価額で不足のない保険金額に設定することをおすすめします。
但し万が一火災や災害で家が全損(全焼)になってしまったときには、建て直すとしても今よりコストの安い家でいいという場合や、保険金だけでは修理費用に足りなかったとしても貯蓄等で補うことができるといった場合は、おっしゃるとおり一定範囲内で保険金額を引き下げて契約することもできます。保険金額を引き下げれば当然そのぶん保険料も安くなります。
注意が必要なのは最近の火災保険は保険金額を上限に実際の損害額が支払われる「実損てん補」方式が一般的ですが、契約しているのが古い火災保険だと保険価額(物件の価値)よりも保険金額を低く設定すると保険金の支払額が実際の損害額よりも少なくなってしまう「比例てん補」方式の場合があることです。その場合は保険金額を引き下げると十分な補償が受けられない可能性がありますので、ご自身の火災保険がどちらのタイプかよくご確認ください。
また自然災害のリスクについては国土交通省や自治体の「ハザードマップ」が参考になりますので、こちらもぜひ確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の弁護士特約が必要かどうか

先日、友人が自動車事故を起こして相手方が示談に応じないので弁護士に依頼をして訴えてきたことを聞いて困っていると相談を受けました。今まで自動車保険の弁護士特約は必要ないと思って、自分は毎年この特約を付けてきませんでした。少しでも自動車保険の保険料を安くしたかったからです。ですが、友人の話を聞いたらもし事故を起こした際に相手方が弁護士に依頼して訴えてきた場合にはそれなり費用がかかるので、自動車保険の弁護士特約は必要なのかどうか改めて思ってしまいました。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自動車保険の弁護士特約は付けておいた方が良いのでしょうか?今そのことで悩んでいて、是非ともお力添え頂きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自動車保険の保障内容はこれで大丈夫?

自動車保険の比較サイトでお勧めプランに加入し、毎年更新をしています。現在19等級で車は主に主人が通勤で使用しています。今年、公共の駐車場で別の車が突っ込んできてお互いの車が破損し、保険屋を通して話をしました。ドライブレコーダーもついていなく、状況を示すことができなかったので結果的に示談になりました。もし、保険を使っていたらと思うと、この保障のままで良いのか分かりません。車両自己負担額5-10万円となっているので、自分の車を直すにしても0円ではできません。このままで良いのか、また「搭乗者障害保険金額なし」「自損事故保険金額1500万円(1名につき)」「人身傷害保険金額3000万円(1名につき)」で不足はしていないのか気になります。「事故時、レンタカー代保障特約」「弁護士特約」もナシになっています。相場が分からないので、自分では判断ができません。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の補償はどうしたら良いか

自動車で悩んでいるのは自動車保険の補償の内容をどうすれば良いか分からないという点が一番の悩みです。補償内容を充実させればそれだけ保険料が高くなりますができるだけ受けられる補償は多くした方が良いのでしょうか。最近は自動車保険の内容を自分でしっかり見た方が良いというの聞くようになったのですが、どういうものが必要でどういうものが不要か分からないです。保険料を安くするなら限界まで削る事もできますが、それでは不安ではないかと思ってしまいます。実際自動車保険はどこまで補償を受けられるようにしておくのが良いの消化。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。プロの視点からここだけは外せないというところを教えて欲しいと思います。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分にあった火災保険とは

自分は現在30代会社員ですこし古めのアパートに住んでいます。入居時に火災保険加入が義務づけられていました。自分はこういった保険には知識が浅く、安ければなんでも良いと思い、先方の管理会社スタッフに一任しました。今度新しいアパートに住み替えようと思いますが、その時にもそんな決め方でいいのかと疑問が浮かび上がりました。どうせ火など上がらないと思って保険を適当にしていたら後から後悔するのではないかと不安にもなります。自分は家財道具として決して高価なものは持ち合わせてはいません。それでもそこそこに仕事を行ってきて、収入もそこそこになっています。前のアパート契約時の時にはその点で状況が変わっています。ライフステージに合わせて、数ある火災保険の種類、プランも変えたほうが良いのか、またその場合に自分のような状況下の者にはどれがおすすめなのかが知りたいです。お願いします。

男性30代後半 ももんがクラブさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どの火災保険に加入したら良いか

火災保険についてですが、人生初の火事に巻き込まれて動揺しているので、知識のある方のアドバイスが欲しいです。火元は別の階で私の部屋は燃えませんでしたが、大量の煙が流れ込み部屋中がススだらけになりました。パソコンなどの家電や衣服、ベッドなど全てススだらけで使えません。また部屋の修理は大家が加入している保険で何とかしてくれるみたいなので、私は立ち会いだけで全く払わなくて良さそうです。私は分譲マンションの賃貸契約で居住しており、日本共済株式会社のあんしん住まいる家財保険に2年、15000円で契約しています。先日、不動産会社に部屋の状況を説明するとともに、家財保険の説明を受けに行きました。すると担当者に「他人の火事に巻き込まれた火災では家財保険がおりない可能性が高い」と言われました。また、その場で契約しているあんしん住まいる家財保険に電話をして、契約者の番号や火災が発生した場所、部屋の状況を伝えました。でも、流されて後日再度ご連絡いたしますと言われました。何とかして家財保険をもらう方法はないでしょうか? また後日連絡が来た際に保険会社にも保険がおりないと言われたらどうしたら良いでしょうか? 知識のある方、または火事経験者の方がいればアドバイスをお願いします。

女性30代前半 calove301さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答