火災保険の保険料を下げたい

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

持ち家に住んでおり、火災保険に入っています。
実家にそのまま住んでいるので、住宅ローンはありません。
親が加入していた火災保険にそのまま入っています。

保険料が高いため、見直しをしようと思いました。
他の保険会社にも問い合わせをしましたが、火災保険は入る基準が決まっていると言われました。
加入している保険会社に問い合わせをし、内容を確認したところ、加入できるギリギリの金額で入っていたようです。
範囲内であれば、自分で金額の変更ができることがわかりました。

火事に対する保障、風水害に対する保障の金額を変えようと思います。
家が古いため、金額を見直すことは大事だし、保険料も大きく変わってきます。

家に対する保障は、どんな風に考えたらよいのでしょうか。
よっぽどのことがない限り、全額保証されることはないと思います。
建て替えを考えた金額なのか、新しい家には多めに古い家には少なめになど、参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。昔の火災保険は時価額基準が一般的だったので、家が古くなるとその分保険金額を引き下げるという考え方でしたが、最近は再調達価額を基準とする火災保険が主流になっています。再調達価額とは同等のものを再調達(再築)するために必要な金額のことで、時価額と違って使用年数による消耗を差し引くという考え方はしません。
火災の原因は自分の不注意だけでなく、放火や隣家の火災による延焼といった不可抗力もあります。また火災だけでなく、最近は自然災害による損害も増えています。万が一のときに同等の家を再築したいのであれば、家が新しいか古いかに関わらず、再調達価額で不足のない保険金額に設定することをおすすめします。
但し万が一火災や災害で家が全損(全焼)になってしまったときには、建て直すとしても今よりコストの安い家でいいという場合や、保険金だけでは修理費用に足りなかったとしても貯蓄等で補うことができるといった場合は、おっしゃるとおり一定範囲内で保険金額を引き下げて契約することもできます。保険金額を引き下げれば当然そのぶん保険料も安くなります。
注意が必要なのは最近の火災保険は保険金額を上限に実際の損害額が支払われる「実損てん補」方式が一般的ですが、契約しているのが古い火災保険だと保険価額(物件の価値)よりも保険金額を低く設定すると保険金の支払額が実際の損害額よりも少なくなってしまう「比例てん補」方式の場合があることです。その場合は保険金額を引き下げると十分な補償が受けられない可能性がありますので、ご自身の火災保険がどちらのタイプかよくご確認ください。
また自然災害のリスクについては国土交通省や自治体の「ハザードマップ」が参考になりますので、こちらもぜひ確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険は必要ですか?

年齢33歳、年収400万円程度。妻はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。住宅を新築することになりました。令和3年度中には完成引渡し予定です。火災保険については間違いなく期間10年で必ず加入しますが、地震保険について加入するか迷っております。北海道は比較的地震は少ないですが、胆振東部地震の影響で札幌市清田区里塚で液状化現象が起き、家屋の損害が大きかった記憶が残っております。地震保険は最長5年契約が可能で、地震保険控除が適用されますが、私自身が住んでいる市では小さい地震はありますが、大きな地震はかなり少ないです。地震保険に加入しない方が得なのか、それとも地震保険に加入し地震保険控除を受けた方が得なのか迷っております。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険について

火災保険に入る理由は何ですか。基本的に家が全焼したり家が火事になる確率は極めて低いのですが高い金額を支払って火災保険に入るいみはあるのでしょうか。子供の養育費や医療保険や携帯代や生活でいっぱいいっぱいでお金がかかるのにそこにかけれる金額を払ってまで火災保険に加入する理由はあるのでしょうか。夢のマイホームを手に入れましたがなかなかこんな世の中で火災保険に入らない人はいないと営業の方に言われて入った感じでした。もう少し安くなったりしていくのでしょうか。余裕がないなら支払わずにマイホームを購入された方はいらっしゃるのでしょうか。結局ローン以外にもお金がたくさんかかってしまい大変で困っています。また金額が下がればいいと思います。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

息子が車の免許を取得

大学生の息子(19歳)が車の免許を取得しました、家に車は1台あり任意保険を現在、月々8000円程払っています。息子は免許取得後、大学とアルバイトが忙しくほとんど、車の運転はしませんでした。現在、大学の夏休みになり、友達と旅行等計画しているらしく、車をかしてほしいといいだしました。事故も考えられるので現在の加入任意保険は19歳適用ではないので保険の方へ連絡しましたが、19歳の息子を加入させると月々16000円越えの倍になるそうです。加入しておかないと心配ですが、お金も心配になります。ずっと乗るとは思えませんので未加入も考えますが、やっぱりなにかの時は心配です。こんなケースで他に選択できるいい方法等はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代前半 琉金さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

地震保険の対象範囲と建物の構造や種類による保険料

現在、持ち家一戸建て木造住宅2階建(延べ100㎡)に夫婦二人で住んでいます。20年前に新築したのですが、当時から火災保険は、一般社会通念上加入していますが、地震保険は入っていません。首都直下地震がささやかれる昨今、火災保険についてインターネットで調べてみましたが、各保険会社、建物の構造や耐震性によって違ってくる保険料、そして保険の対象になる範囲等複雑すぎてよく分かりません。収入は、年金生活だけで、他に収入は無くギリギリの収支状態です。若干の預貯金はありますが十分ではありません。今の家計状態から如何にして保険料を捻出し、加入できる地震保険はあるのか、もし無ければ今後の不安な生活対策はどうすべきかお聞きしたいです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答