火災保険の保険料を下げたい

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

持ち家に住んでおり、火災保険に入っています。
実家にそのまま住んでいるので、住宅ローンはありません。
親が加入していた火災保険にそのまま入っています。

保険料が高いため、見直しをしようと思いました。
他の保険会社にも問い合わせをしましたが、火災保険は入る基準が決まっていると言われました。
加入している保険会社に問い合わせをし、内容を確認したところ、加入できるギリギリの金額で入っていたようです。
範囲内であれば、自分で金額の変更ができることがわかりました。

火事に対する保障、風水害に対する保障の金額を変えようと思います。
家が古いため、金額を見直すことは大事だし、保険料も大きく変わってきます。

家に対する保障は、どんな風に考えたらよいのでしょうか。
よっぽどのことがない限り、全額保証されることはないと思います。
建て替えを考えた金額なのか、新しい家には多めに古い家には少なめになど、参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。昔の火災保険は時価額基準が一般的だったので、家が古くなるとその分保険金額を引き下げるという考え方でしたが、最近は再調達価額を基準とする火災保険が主流になっています。再調達価額とは同等のものを再調達(再築)するために必要な金額のことで、時価額と違って使用年数による消耗を差し引くという考え方はしません。
火災の原因は自分の不注意だけでなく、放火や隣家の火災による延焼といった不可抗力もあります。また火災だけでなく、最近は自然災害による損害も増えています。万が一のときに同等の家を再築したいのであれば、家が新しいか古いかに関わらず、再調達価額で不足のない保険金額に設定することをおすすめします。
但し万が一火災や災害で家が全損(全焼)になってしまったときには、建て直すとしても今よりコストの安い家でいいという場合や、保険金だけでは修理費用に足りなかったとしても貯蓄等で補うことができるといった場合は、おっしゃるとおり一定範囲内で保険金額を引き下げて契約することもできます。保険金額を引き下げれば当然そのぶん保険料も安くなります。
注意が必要なのは最近の火災保険は保険金額を上限に実際の損害額が支払われる「実損てん補」方式が一般的ですが、契約しているのが古い火災保険だと保険価額(物件の価値)よりも保険金額を低く設定すると保険金の支払額が実際の損害額よりも少なくなってしまう「比例てん補」方式の場合があることです。その場合は保険金額を引き下げると十分な補償が受けられない可能性がありますので、ご自身の火災保険がどちらのタイプかよくご確認ください。
また自然災害のリスクについては国土交通省や自治体の「ハザードマップ」が参考になりますので、こちらもぜひ確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の節約について

火災保険についてご相談したいです。現在、東京都内で木造の賃貸のアパートに住んでおります。2年の契約を更新しています。火災保険は契約当初、仲介の不動産会社から指定があったのですが、自分で火災保険を選んでもかまわないという記事を、インターネットで読みました。賃貸契約の場合、自分で火災保険を選び直すことは可能でしょうか。現在、2年契約でおおよそ2万弱の火災保険料がかかっています。一人暮らしですし、収入にも不安があり、できればもうちょっと節約したいと考えています。地震保険は含まれていません。私はタバコも吸いませんし、調理もすべてIH器具で行っています。暖房は石油ストーブではなく、電気の遠赤外線型暖房器具を使用しています。個人の火災リスクはほとんどないなと思いながら、年に2万円の負担をしています。また、オトクな火災保険を選ぶコツや、見るべきポイントについてあれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代前半 えんがわさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格について、本当のところを知りたいと常々思っています。一人暮らし用の賃貸物件だと共同住宅が多いと思うのですが、そうなると部屋の広さも大体決まってくると思います。しかし現状では管理会社や大家さんから指定された損害保険会社の指定された家財保険に加入しなければばらないケースが多く、実際、過剰な保険金額の家財保険や借家人賠責、不要な特約等が付帯され、その結果、保険料がとても割高になっているケースが多々見受けられます。手数料を上がるためと考えられてもしかたがない状況ではないでしょうか。この家財保険の一般相場を深く世間に知られるようになれば、何かと出費が重なる賃貸借契約の節約に繋がると考えられます。

男性50代後半 karhuさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険について

自宅を購入した際に、地震保険に加入して15年になります。5年更新で5年に一回に約8万円の支払いが生じます。私は愛知県に住んでいますので、今後来るであろうとされている「東海沖地震」に備えて加入しました。地震は起きないに越したことはありませんが、怖いので今後とも継続して加入するつもりでいます。ただやはり5年に一回とはいえ8万円は高いです。自動車保険のように更新の際に、他社に見積もりをお願いして乗り換えることは可能なのでしょうか。また、インターネットの広告に出ていたのですが我が家も購入して15年が経過し、壁の塗装に「ひび」が見られるようになりました。これを地震保険を用いて壁の塗り替えを行うことが可能であるとの情報を得ましたが、本当でしょうか?

男性40代後半 dragoさん 40代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

本音かつ具体的な数値で教えて

本音で、費用対効果の目線で、最低限入るべき保険の種類と掛金を教えて頂きたいと考えています。またfpの方が実際に加入している保険の種類、掛金も教えていただけると参考になるのでうれしいです。個人的には、保険掛金は最低まで減らして余裕資産でいざと言う時には備えたいと考えます。ただリスクヘッジもしたいので、プロがどう選んでいるか?を知りたいです。また、保険相談窓口に行くと必ず積立型終身保険を紹介されますが、個人的にこれは詐欺だと思っています。本音でfpの方には本商品群に対するご意見を伺いたいです。あわせて、貯金がいくらあれば医療保険への加入が不要か?いつまでにいくらの貯蓄があれば死亡保険を脱退しても損しないか?などケーススタディで紹介いただけるとうれしいです。

男性30代後半 Parayamaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答