火災保険を選ぶ時の注意点を教えてください。

男性40代 hedさん 40代/男性 解決済み

こんにちは。30代の会社員です。
今回は火災保険について相談させて頂ければと思います。
保険について色々勉強していて、日本の社会制度上はしっかりしている為ほとんどの任意保険に入る必要はないという事をよく耳します。
ただ、その中で入っていた方が良い保険もあるという話を聞き、その一つが火災保険ということでした。
現在の賃貸に住むにあたって紹介された火災保険をなんとなくで入ってしまっているのですが、重要な火災保険についておざなりな決め方をしてしまったことを反省して見直しを考えています。
しかし、火災保険となるとどういう事に注視して選べばいいのかさっぱりわかりません。
気にした方がいい要点を教えて頂けますと、今後の火災保険選びが楽になると思いますので何卒宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/14

 賃貸物件に入居している場合に加入する火災保険の目的は、大家さんへの賠償責任への備えです。

 失火責任法という法律では、軽過失によって失火し、隣家まで延焼させた場合であっても、隣家に対する賠償責任は問われないとされています。
 しかし、賃貸物件における契約では、原状復帰義務というものがあり、失火した場合には、原状復帰義務が果たせない場合があります。その場合、大家さんへの賠償責任が生じます(失火責任法では大家さんに対する免責はありません)。

 そこで、加入している火災保険には、借家人賠償責任保険特約が付帯されていると思います。それによって、大家さんへの賠償責任をカバーすることができます。

 あと、主契約ですが、家財(部屋にあるもの)を対象にしていると思います。部屋の広さや家族構成、世帯主の年齢等で目安になる保険価格が保険会社から提示されていると思いますので、それを参考に保険金額を設定していただければと思います。

 なお、火災保険の種類として、地震以外の自然災害のみを対象にした住宅火災保険と、水災、盗難、外部からの飛来物などまで対象にした住宅総合(家族総合)保険があります。また、地震・噴火・津波を起因とする災害の場合、地震保険の付帯がないと補償の対象にはなりません。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険にはどのタイミングで入るべき?

比較的新しいマンション(築8年)に済んでいます。中古マンションとして数年前に購入・入居しましたが、これまでは何も手を入れずに住み始めました。ですが、やはり壁や床などに気になる汚れキズなどがあり、部屋全ての壁紙の張替えをしたいと考えております。また、キッチンのガス台をIHクッキングヒーターに変えたいと考えております。さらにキッチンのカウンターや、洗面所の床のリフォームも出来ればやりたいという希望を持っています。入居後、少したって気づいたのですが、火災保険に入るのを忘れておりました。その時はすぐにでも保険に入らなくてはと考えたのですが、結局そのままの状態で現在に至ります。いつリフォームをするかわからない状況で、どのタイミングで火災保険に入ったらよいのかがわかりません。やはり、リフォームを済ませてからの方がよいのでしょうか。ちなみに、損害賠償の保険は、自動車保険のプランに組み込まれています。

女性50代前半 nya920さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険を見直した方がいいのか、火災・地震保険に入るべきか

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、車を一台所有しているのですが、昔はドライブなどで車を良く使っていたのですが、だんだんと車を使わずに、電車やバスを使うことが多くなったので、自動車保険を見直したいと思っています。また、現在、マンションに家族で住んでいるのですが、一軒家に住もうと考えています。よって、一軒家に住むにあたって、火災保険と地震保険に加入することを考えているのですが、そもそも火災保険・地震保険の双方に加入する必要があるのでしょうか。それとも片方だけでも良いのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

自動車保険が家計を圧迫していますので見直しがしたいです

任意の自動車保険は万が一のことがあるので必ず加入するようにはしていますが、その任意の自動車保険の保険料の高さに頭を抱えています。加入した当初よりも保険料が事故を起こしていないにも関わずに値上がりをしているので、そろそろ保険料の支払いが辛くなってきました。そこで自動車保険の見直しをしようと考えていますが、任意の自動車保険の種類があり過ぎて正直どこを選べば良いのか悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自動車保険を見直す際に今よりも保障内容をあまり変えずに保険料を抑えられるところはどこなのか教えて頂きたく思います。今のままの高い保険料だと家計負担が重いため、少しでも保険料を抑えたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

3台目の車の保険の契約を安くする方法は

私と妻で2台の車を所有しています。この度子供二人も自動車免許を取ったので子供用の自動車を購入することになりました。自動車保険に入るにあたり、子供の年齢は19歳と21歳であること、また緑色の免許証であることからかなり高額な保険料を請求されるのではと危惧しております。どのような形で自動車保険を契約した方が良いのか(今までの保険に追加する?新しい保険に新規加入?親の名義で保険に加入?、車に乗る時だけ保険をかける?)などアドバイスをいただけると嬉しいです。ちなみに子供二人合わせて車には週に3〜4回は運転すると思います。結講金額もバカにならないと思いますので適切なご回答を期待しています。もちろん家族しか運転しない契約にする予定です。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の選び方につきまして

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の悩みとしまして、数有る保険のプランの中でも、特に自動車保険につきましては、何を選択するかで大きな差に繋がります。やはりその中でもディーラーの方からの説明でうやむやにされてしまいがちな内容としまして、よく自動車保険の中身を分からずに回答してしまうことがありますので、そこで非常に悩んでおります。具体的には、最低限どのような補償をつけなければならないのか?と言う内容でして、プラン内容が安すぎてしまいますと、対人や対物制限につきまして、無制限ではなく、金額による縛りが発生してしまうような内容でありますので、やはり、対人と対物につきましては、無制限を選択した方がよろしいのでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答