地震保険の必要性とは?

男性50代 hideakisanさん 50代/男性 解決済み

地震保険の必要性について、お伺いしたいことがあります。
現在私は、分譲マンションで生活しています。
もうすぐ火災保険の期日が切れます。
家計状態が悪いため、もっと割安な火災保険に入りたいと考えています。

そこでお聞きしたいのが、地震保険のことです。
火災保険と地震保険はセットになっていると思うのですが、本当に地震保険が必要なのかどうか判断に迷っています。
もちろん地震はいつ起こるかわからず、入れるのであれば一緒に申し込んでおくことは適切だと思います。
しかし現在の家計では、少しでも使うお金を減らしたいです。
私は鉄筋コンクリート造のマンションに住んでおり、新耐震基準で設計されたものです。
現実的に考えて、地震で倒壊する可能性は考えにくいです。
地震による火災という面でも、あまりイメージできません。
また、一人暮らしをしており、家財に関しても高価なものは持っていません。

このような状況で、地震保険の加入に意味があるのかどうか疑問に感じています。
ファイナンシャルプランナーさんから見て、私のような状況で、地震保険にも入るべきだと思われるでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

hideakisanさん、こんにちは。福岡を拠点にFPとして活動しております末次ゆうじです。
ご質問についてご回答させていただきます。
地震保険についてですが、戸建てやマンションの住宅の構造などお住いに地域によっても必要性も変わってくる所もあるかと思います。万が一の時の災害に対して備えておく保険ですので火災保険と同時に加入しておくことがより安心でしょう。
地震でより必要になってくるのは、建物の補償以上に家財の補償です。hideakisanさんのように新耐震基準マンションならばより建物の倒壊などはおっしゃるように考えにくいかと思います。しかし家財の破損などは避けられません。地震保険に加入することで、地震やそれに伴って派生するリスクに備えることでより安心した生活を送るためにも可能ならば加入されたほうがいいかと思います。
家計の状況など今一度、見直しを実行されてご検討してください。ただ、hideakisanさんにとって必要性があまりない、また今の預貯金などで備えることができるならば加入しないという選択もあるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンション入居時の火災保険

昨年、新築の分譲マンションに入居した際に、全入居者が決められたプランで火災保険と地震保険に加入しています。今考えると以前から加入していたプランもあるので、解約した方が良いと言うのは認識です。なんといっても二重で払い続けるのはもったいないからです。このような場合、規約になければマンションに入居時に加入した保険ではなく、過去に契約していたプランで問題ないのでしょうか。正直なところもしものときの備えにしてもかなり確率が低いので、掛け金は低いに越した事はないと思っています。地震保険と火災保険のダブルのお支払いを行っていくのは非常にコスト的にもったいないのでせっかくであれば他の保険にその資金を回したほうが効率的だと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

両隣が空き家になり新しく火災保険を検討したい

隣接する両隣の2軒が空き家になってしまい、不審火等の火災や老朽化による崩壊が気になっています。また、地震・津波の恐れのある地域に住んでいますので、合わせて地震保険の見直しも検討したいと思っています。古い時代の家屋なので、隣の家の屋根と屋根との境はトタンで繋がっている状態です。雨漏れや屋根瓦等の修理の際には、そのトタンが誰の所有物(後に家を建てた方が所有物扱いになるとか…)かがトラブルの原因なることもあると聞きました。特に隣が空き家で買い手がつかない場合や解体予定のない場合など、そのあたりのトラブル対応をしてもらえる保険(裁判になった場合、弁護士費用を負担してもらえる)があれば検討したいと思っています。

男性40代後半 ariさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

任意の自動車保険が高い

加入している任意の自動車保険が年々保険料が高くなってきています。事故を一度も起こしていませんので当然ながら保険を請求したこともありませんが、それでも初めて加入した年と比べると6000円近くも保険料が値上がりしました。さすがに納得いきません。保険を請求したならば翌年度の保険料は上がるのは納得できますが、何も保険を使っていないので保険料だけが値上がるというのはどうにも納得がいかないため、自動車保険を乗り換えることを検討しました。その際にオススメの自動車保険をファイナンシャルプランナーの方に選んで欲しいです。できれば保険料がリーズナブルなところが良いです。自動車保険に掛けられる保険料のコストはできるだけ抑えたいと考えています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

自動車保険の選び方について

自動車は保有していますが、公共交通機関を利用することも多く、乗るのは主に休日のみなのですが、自動車保険の選び方について悩んでいます。私としては、共済のように、利用しなければ掛け金の一部が戻るといったようなものではなく、言わば掛け捨てになるお金なので、補償はそれほど求めておらず、最低限をカバーできる安いプランでいいと考えています。しかし、代理店の方に相談すると、普通はこれくらい、今は最低限このレベルが常識、といったようなことを言われ、そうなのかと思い、オススメされたなかで比較的安価なものを選びました。しかし、更新のたびに、本来なら保険料が下がるものの、下がった分でさらに高い補償のものをすすめられます。代理店のすすめるものを安易に信用しない方がいいでしょうか?

女性40代前半 ボワンさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答