ご質問ありがとうございます。ご心配されているとおり、働いていない専業主婦の方に万が一のことがあった場合も経済的なリスクはあります。食事、家事、育児や学校の送り迎えなど、残された夫が全てをこなすのは困難な場合も多いため、外食代、クリーニング代、ベビーシッター・家政婦代などどうしても生活コストが増える場合があります。そのため働いていない専業主婦の方であっても生命保険に加入されることは珍しくはありません。
しかしながら専業主婦に特化した保険があるわけではなく、基本的には男性(夫)が加入する生命保険と同じです。たとえば加入者(被保険者)が亡くなられた場合に遺族が毎月お給料のように一定額をあらかじめ定めた期間受け取れる「収入保障保険」という保険がありますが、夫が加入する場合は年金受給が開始する65歳までを保険期間にすることも多いですが、専業主婦の場合は最低限の保障として子どもが独立するまでを保険期間にする場合があります。保険金額を低めに設定したり、保険期間を短く設定したりすれば、そのぶん保険料も安くなりますので、少ない負担で安心が買える場合があります。また専業主婦が重たい病気になった場合も同様に家計にとってはリスクになりますので、ガン保険や医療保険で備える人も多いです。
但し生命保険や医療保険は加入の際に医的診査があり、既往症があると加入ができなかったり、保障の制限や保険料の割増が加入の条件になったりする場合があります。
なお専業主婦が亡くなった場合も、子どもがいて夫の年収が850万円以内であれば、子どもが高校を卒業するまで(18歳に到達した年度の末日まで)は遺族基礎年金を夫が受給することができます。遺族基礎年金の額は子ども1人の場合は約100万円、子どもが2人の場合は約123万円、3人であれば約130万円です。専業主婦の生命保険が必要かどうかはこの遺族基礎年金も考慮した上で検討された方がよいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
加入しておいた方がいい保険とは?
自分は保険に関して疎いため、どの保険にどれくらい加入しておけば、家族として安心なのかわかりません。嫁は専業主婦で収入はないので収入源は自分しかありませんし、家計は自分が持っているため、もし自分がなにかあった場合、家族が大変なことになると思っています。とは言っても、あれこれと保険に加入できるほどの年収に余裕がないのでどうしたらいいのか、悩んでいます。そこで質問です。自分は年収350万円程度なのですが、自分が亡くなったとしても、最低限家族が安心して暮らせるであろう加入しておいた方がいい保険はどんなものがあるのでしょうか?あと、それに加入するとして毎月どれくらい保険料金がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。


どんな保険がいいのか?
自分はまだ保険に加入をしておりません。そろそろ結婚の予定があるので保険に入りたいと考えています。保険にはいろんな種類の保障があり、自分ではどれを選んだらいいのかあまり分かりません。まず、死亡保険に入りたいと思いますが、30歳で共働きの予定で子供がいなくていづれは2人くらい欲しいと考えている場合、どのくらいの保障が必要でいくらくらいの掛金になるのか具体的に知りたいです。また、働けなくなったときの保険もあると思いますが、死亡保障のある保険と比べてどっちがいいのか、知りたいです。医療保険についても加入すべきなのかどうか、入るなら入院の保障がどのくらい充実しているといいのか数字を交えて知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。


保険にどの程度入ればいいの?
保険に入らないといけないのは分かっているし、入っているけど、ここまで必要なのかな?と思うことがある。入院した時、働けなくなったときに安心して生活できるのには、どの程度の保険に入っていればいいのかが気になる。かといって、入りすぎて、今の生活が苦しくなるのも嫌なので、生活費などを全体的にみて無理なく払える程度にしたい。保険に入っていても払い渋る会社もあると聞くので、そのようなことが無い会社などFPにしか分からない情報などもあると嬉しい。子どもの医療費が健康保険で無償になったりするが、子どもの医療保険に入っておいたほうがいいのかも知りたい。健康保険で入院費なども無償になるのだろうか?学資保険も入ってはいるが、ジュニアNISAなどで貯めたほうがお得なのか?


20代で入院費用は日毎で何円くらいの保険で契約するのがいい?
以前緊急で入院しなければならないことがあり、期間は3週間でした。仕事は現在アルバイトということもあり、時給制のため休むと休んだ分だけ収入が減ります。病気の内容的には心臓関係だったのですが、一応生命保険には加入していて、1日4000円の支給を受けることが出来ました。ただ支給額よりも請求額の方が高く、更には仕事を休む事になってしまったため、収入も3週間分無くなってしまった状態で、入院後2ヶ月間の生活はとても厳しいものでした。退院後の後遺症などは一切ないため、仕事には早期に復帰が出来ましたが、病気の完治のためにはあと1年程病院に通わなければならず、入院時の1日の支給額が少ないと感じたため、プラン変更をしたいのですが、病気完治から5年間はおそらく変更出来ないと思われます。次にプラン変更をするときは、おそらく30代になりますが、その際にどのくらいのプランにしておいた方がいいのかをお伺いしたいです。


保険の種類が多すぎて決められません
結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

