ご質問ありがとうございます。ご心配されているとおり、働いていない専業主婦の方に万が一のことがあった場合も経済的なリスクはあります。食事、家事、育児や学校の送り迎えなど、残された夫が全てをこなすのは困難な場合も多いため、外食代、クリーニング代、ベビーシッター・家政婦代などどうしても生活コストが増える場合があります。そのため働いていない専業主婦の方であっても生命保険に加入されることは珍しくはありません。
しかしながら専業主婦に特化した保険があるわけではなく、基本的には男性(夫)が加入する生命保険と同じです。たとえば加入者(被保険者)が亡くなられた場合に遺族が毎月お給料のように一定額をあらかじめ定めた期間受け取れる「収入保障保険」という保険がありますが、夫が加入する場合は年金受給が開始する65歳までを保険期間にすることも多いですが、専業主婦の場合は最低限の保障として子どもが独立するまでを保険期間にする場合があります。保険金額を低めに設定したり、保険期間を短く設定したりすれば、そのぶん保険料も安くなりますので、少ない負担で安心が買える場合があります。また専業主婦が重たい病気になった場合も同様に家計にとってはリスクになりますので、ガン保険や医療保険で備える人も多いです。
但し生命保険や医療保険は加入の際に医的診査があり、既往症があると加入ができなかったり、保障の制限や保険料の割増が加入の条件になったりする場合があります。
なお専業主婦が亡くなった場合も、子どもがいて夫の年収が850万円以内であれば、子どもが高校を卒業するまで(18歳に到達した年度の末日まで)は遺族基礎年金を夫が受給することができます。遺族基礎年金の額は子ども1人の場合は約100万円、子どもが2人の場合は約123万円、3人であれば約130万円です。専業主婦の生命保険が必要かどうかはこの遺族基礎年金も考慮した上で検討された方がよいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険に関して考えるべきこと
保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。


専業主婦が入るべき保険を教えてください
20代の専業主婦です。30代の夫と1歳の子供がいます。専業主婦が入った方がいい保険はありますか?現在は県民共済のみ加入しており、入院日額8000円の保障です。夫は県民共済、個人年金のみです。去年新築マンションを購入したばかりで、夫が死亡の時はローンが0、高度障害の場合はローンが半分になるようで、住宅ローンを生命保険として考えているようです。1歳の子供は保険に加入していません。私は1度手術をしたことがあり、県民共済の保障が役になったのであと1つ保険に入っても良いのかと考えていますが、住宅ローンや駐車場代、日々の生活費でかなりの出費があり貯金もできていないので、新たに保険に入るお金に余裕がありません。少額でも保険は加入した方がいいでしょうか?親類の高齢者がほとんど癌で亡くなっているので、自分もいつかは癌になるだろうと思い、癌に備えたオススメの保険があれば教えてもらいたいです。


保険は必要か否か
現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?


保険全般について聞きたいこと
私は今現在保険に加入していないのですが、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、凄く聞きたい内容としましては、さまざまな保険の種類が多すぎて、どの保険が果たして良いのか?と言う部分につきまして、迷走してしまう形となりますので、保険の種類がなぜこんなに溢れているかと言う点について、生命保険、傷害保険等について、様々な保険の種類について、勝て捨て等の損を回収できるかどうかについても重要な部分であると思っておりますので、勝て捨てにならない保険会社で尚且つ、掛けた分の金額がほとんど全部戻ってくるような、保険会社であれば、前向きに検討させて頂きたいと考えております。今後も保険について正式な見識を身に付けたいと思っておりますので、そのような部分について是非お伺いさせて頂きたいと思っております。


掛け捨ての部分が少ない保険
現状にて正社員として雇用されておりますが、コロナ禍においては明日にも会社が倒産しても不思議ではない状況です。また固定給の収入は残業代を頼る部分が無くなり減る一方です。反して出費に関しては子供の成長や進学に比例して段々と増加しています。特に教育費は増加傾向にあり、自身の生活面において節約を意識してと思うところで実行してますが実感できる改善とは思えません。趣味に費やす費用や飲食店での飲酒は我慢してます。切り詰めて出た僅かな金額を積み立てにするとか無理してでも行動しなければと思うのですが長く続けられるのかと、この先、現状のまま更に生活面が悪化することを考えると不安しかありません。何か有効な手立てがあればアドバイスいただきたいです。

