無理のない運用・賢い投資方法。

男性30代 グリーンラインさん 30代/男性 解決済み

貯蓄だけではどうしてもお金を貯めていくことが難しく感じています。子供がまだ小学生の間にどれだけお金を貯められるのかが大事だとよく聞きますが、実際は毎月増えていかない状態です。
しばらく使わない資金が定期預金に入ってはいますが、自分でこれまで投資信託や株をしたことがなく、子供の教育資金が必要な時期までまだ時間があるため運用していく方がよいとは感じてはいますが、どこから開始すればよいのか。また自分にあった運用方法がどれなのかが理解できていません。
毎月余裕があるわけではないですが、こんな状態でも運用は開始できるものなのか。リスクは多少あっても良いですが、賢く運用していく方法を知りたい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/09

運用の目的が自身の老後の資金なのか、子供の教育費なのか。目的によって運用方法や対象商品は異なります。
大きな理由は運用期間と許容できるリスクの大きさです。例えば、老後資金など20年以上の時間をかけて作る資産であれば、許容できるリスクも大きいため株式などを活用することができます。一方、5年後に必要となる資金であれば、許容できるリスクは小さくなります。1~3年内であれば預貯金になってしまいます。つまり、資産運用の目的がはっきり決まっていれば、運用方法などが自然に決まってきます。
「どこから開始すれば良いか」に対する回答は、ゴール=投資の目的、いつまでにいくら貯めたかを決めることです。

老後の資金も言うまでもなく、子供の教育資金も10年以上の期間があれば、資産形成として長期・積立・分散投資で用意することができます。積立投資なので毎月継続できる金額で行うことが重要になります。つみたてNISAは100円から可能ですが、あくまで資産形成なのでそれ相応の金額で行う方が良いと思います。また、10年以上の期間があれば株式や株式投資信託を運用商品に設定することが有効です。株式運用は運用期間が長くなればなるほど様々なリスクが小さくなる傾向が見られます。

長期・積立・分散投資は早く始めることもメリットです、是非ご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について中々妻を説得する事が出来ません。

現在将来の事を考えて株式投資を始めて資産運用を行おうと考えています。自分なりに色々調べてリスクヘッジをしながら、出来る限り分散して長期投資を出来ればと考えております。ただ、ここでネックとなるのが私の妻になります。どうしても投資というものを怖がってしまい、中々投資に踏み出させてもらえません。今の貯金の金利を考えればある意味貯金するだけ無意味で、出来る限りお金に働いて貰う必要があるという事を細かく説明しているのですが、所詮素人知識でしょと取り合ってもらえません。勿論元本を割ってしまうリスクがある事は承知なのですが、そこを考えての分散・長期投資だと思っています。FPさんの分かりやすい説明があれば妻を説得する足掛かりにもなると思いますので、投資に対しての意見を頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 地球さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

長期投資と短期投資のバランスと、子供の養育費とのバランスについて

現在個人としては、長期投資として米国株ETFをメインに運用しています。投資は基本的に10年20年というスパンで考える事だと分かっていますので積み立てNISAも活用しながら、そちらに資金のほとんどを入れております。ただ、短期投資(1ヶ月~半年)にもチャンスはあると思うので多少は持っておいた方が良いのかな?とも思っています。また、子供がまだ小さい為、投資資金と子供を育てて行く為の学費等のバランスも気になっています。最終的に自分自身はFIREを達成して家族との時間を多くとる様にしたいのですが、子供の費用を考えるとFIREの達成は遅くなると思うので短期・長期・子供のバランスをどれだけリスクを取りながら行っていくのかを悩んでいます。

男性40代前半 ひらひらさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

REITについて

40代半ばの会社員です。子供が2人いますが、子供の教育資金と今後の老後に向けた貯蓄のために資産運用を始めたいと思っています。資産運用の勉強は始めたばかりなのですが、その一つの手段としてREIT(不動産投資信託)というものがあるのを知りました。不動産に直接投資を行うためには、多くの資金や知識、経験が必要になると思いますが、投信信託という形であれば私も投資できるのではないかと考えています。REITについてはまだあまり詳しくないのですが、どのような種類があって、どこで購入できるのか教えてほしいと思います。また、REITを購入する際に気をつけなければならないことや、メリットデメリット、株式などと比較して税金の仕組みがどのようになっているか教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

節約のしどころがもう少しあると思うので教えていただきたいで。

夫が単身赴任で今後も転勤のたびに夫だけ単身住まいとなります。親の持ち家に住んでおり、自分たち所有の住居はありません。子どもたちがいずれ進学となると住まいは三カ所になることもあり得るためどのように資金繰りしていけばよいのか、現状の家計を見ていただきアドバイスいただきたいです。退職後に家を建てられかどうか相談させていただきたいです。また、株や投資は難しそうでこれまで手を付けてなかったのですが、金融商品の選び方のポイントなど初心者でも分かるようにご指南いただけると助かります。

女性40代後半 フクろうさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積み立てNISAは本当にお得なの?

コロナ禍のなかで貯金や資産運用についてとても興味が出てきました。とくに貯金や投資の本で必ずと言っていいほど出てくる積み立てNISAですが初心者にはいいとのことでした。ですが本当に大切な貯金を積み立てNISAに入れても大丈夫なのでしょうか?もちろん家の負担にならない程度で運用を始める予定です。少額投資とのことですがまずは1万円程度で始める予定ですがこれくらいの金額でも意味はありますか?それとも33000円で最初から積み立てるべきでしょうか?本当にお得なのか。危険があるならばはやり定期預金などで持っておいたほうがいいのか、本当に初心者なのでなかなか踏み出せずにいますのでわかりやすく教えていただきたいです。また積み立てではなくNISAとの違い。どちらがいいのかも併せて教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代後半 kkreikaさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答