火災保険の選びかた

男性30代 いいじまさん 30代/男性 解決済み

自分は現在30代のサラリーマンです。現在はアパート暮らしをしますが、遠くない将来、遺産としてもらった一軒家に住もうと想います。家をもつ上で安心な気持ちでいたいためその時には新しく火災保険に入ろうと考えています。現在はアパートに入居時に一番安いものに入りました。借り物なので、高いものにはいる必要もないだろうと想っていました。しかし、次に住む予定なのは自分一人の家です。何かあったことを考えると、最大限バックが返ってくる効果的な火災保険が良いです。そこで知りたいのは、持ち家だからこそ適した火災保険の種類とはどれかということです。火災保険といっても多くの会社、プランがあり、その中から自分にあったものはどれなのかがよくわかりません。こういう人にはこれ、またはこれくらい家財を持っている人にはこれといったおおまかでも良いので何か指標となるものが知れたらよいと考えています。ご指南のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/07/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

火災保険は、損害保険の中でも個人の物損に関する保険となります。なぜならば、失火による自己損失を保障するためであるのは当然ですが、失火法によって火元の家は、余程の過失でない限り類焼に関して賠償責任がなく、類焼で家を失った者が自己の火災保険で保障を受けるしかないからです。従いまして、火災、風水害、地震の3項目に分けて準備を検討しなければなりません。現在の保険にかんしましては、風水害に関する保険被害が多く発生しており、必然的に保険料も高く、且つ加入期間は、過去と比較しますと5年程度と短くなっています。

更に、火災は同様な家屋を建て替える場合を考慮して加入しますが、住まわれる予定の家屋が広大であれば、小規模な再建築を予定されて、火災保険の保障額を決めることも出来ます。また、地震発生危険エリアであれば、地震保険料は高額になりますが、保険金の上限5000万円まで、火災保険の保険金の30%~50%で火災保険と併せて加入することも出来ます。

続いて、保険の販売は、民間の保険会社や共済などがありますが、共済は利益優先をしていない理由によって、民間の保険会社よりも掛金は安価になっています。また、住宅内の家財の保険もあり、戸建てであれば、500万円程度の試算は有していると思われます。

このように、いくつかの損害保険を組み合わさせることによって保険金額を決めてゆけばよろしいでしょう。しかし、高額保障は、毎年の保険金の無駄に繋がる可能性もありますので、再取得価格を算定された上で保険をお決めになられるようになされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険、自分で選べないの?

はじめまして、ナタリーと申します。今日は普段から疑問に思っている火災保険について伺いたいです。私は大学進学と同時に家を出てずっと一人暮らしをしています。何度かの引っ越しや家の更新を経て疑問に思うことが、火災保険って自分で会社など決められないのかということです。家を借りるときや更新時に2年契約の火災保険の契約をしますが、いつも不動産会社がこれでという風に、賃貸契約書と同時に保険の申込書も記入し、よくよく内容も大雑把にしか確認しないまま加入しています。今まではそうゆうものかと疑問には思っていなかったのですが、最近保険の見直しをしている際に、自分で選ぶことはできないのかと思いました。最近の保険は、独自のサービスがついていたりまたポイントを貯められたりと色々メリットがあるものも多く感じ、例えば個人で加入している保険会社の保険にプラスで火災保険もということも出来るんじゃないかと思います。なので、不動産屋さんが指定してきた保険会社には必ず加入しなければいけないものなのか聞きたいです。

女性30代後半 nayさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険は長く同じ会社で契約を続けた方がお得になるのでしょうか?

私は車の免許を取得してから長年同じ自動車保険を継続して契約しています。事故で保険を使わなければ、年齢を重ねるごとに、保険料が安くなっていくものだと思うのですが、詳しいシミュレーションなどは受けたことがありません。最近、知り合いが自動車保険の仕事をしている関係で、他の自動車保険を勧められたのですが、保険料を見積もってもらったところ、現在加入している自動車保険の保険料よりも少しだけ安かったです。でも、継続して加入した場合に結局どちらが得になるのかがいまいち分からないので、どちらが得になる場合が多いのかを教えてもらえると嬉しいです。また、もし自動車保険を乗り換えるとしたら、加入する時点で免許証はゴールドの方が安いのか、ブルーでも保険料は変わらないのかも知りたいです。もし、ゴールドの方が安い場合は、契約の途中でゴールド免許になった場合、その旨を伝えれば安くなるのでしょうか。

女性40代前半 sendanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンションに地震保険は必要?

9年前に新築マンションを購入してから地震保険に加入しています。入居時に勧められて入らなければいけないものだと思って入ったのですが、結構周りでは入っていない人が多いです。理由は、地震が起因となる保険ですから、万が一建物そのものに影響があればマンションの保険でまかなえるはずだということです。津波も心配のない地域です。そしてマンションなので自分の家だけ大きなダメージがあったり、反対に自分の家はたいしたことがなかったけど、マンション自体の傾きなど住めない状態になった時にどれくらい保証してくれるのかよくわかりません。家財なども結局どこまで保証されるのか良くわかりません。入居時にほとんど同時に買い揃えた家電や家具もだいぶ年数が経ち時価も下がっているとおもいます。保険料の方が高くなっていくので差し引きしたら勿体無いのかなと思っています。

女性40代前半 Nayu1416さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車保険はどこまで保険に入っておくべきでしょうか。

自動車保険は万が一の事故があった時に備えて入るものですが、対人補償以外は基本自分でどうするか決める事ができます。そのため私はできるだけ保険料を下げるためにどこまで補償を付けるかという時に手厚くしないようにしてきました。ですが、そのことを家族に話すと万が一があった時にそれだと不安があるという風に言われました。確かにこれで完全にすべての事に対応できてないとは思っています。ですが、それなら対人補償以外も全部強制的に加入するようにすべきだと思います。そうなっていない以上対人補償以外はそこまで神経質になる事もないのではと思っています。ただ、それも私の素人判断に過ぎないのでプロの視点で自動車保険もどこまで補償を付けるべきか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

車種による自動車保険の選びかた

自分は現在5年ほどガソリン車を乗り回しています。自動車保険にはもちろん加入していますが、これまで事故といった事故は起こしたことがなく、保険会社の世話にはなっていません。そんな状態ですから、入ったは入ったけど、あまり保険の内容を理解できていません。実をいえば、安いものを適当に選んで加入したくらいです。今後新たに車を購入しようと思います。次回購入のものは、ガソリンではなく、電気で走る車にしようと思います。ここで思うのが、原動力が異なる車となると、保険の種類や会社も変えた方がよいのかということです。安いからと適当に入り、もしものときに十分な補償が受けられないとなると心配です。電気自動車ならではに適した最も良いとされる自動車保険とは一体どの保険のどういうプランなのか、具体的な勧めを受けたいです。よろしくおねがいします。

男性30代後半 sumさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答