2021/07/08

どの程度の保証を見込むべきか

男性50代 hea356さん 50代/男性 解決済み

保険に関しては生命保険や年金保険など長期プランでファイナンシャルプランナーにチェックをいただいたことがあります。しかしながらマンションを購入してからと言うもの火災保険や地震保険については必要性を感じながらも加入していません。そもそもマンション購入時に指定があったところも入れなかったのが実態です。しかしながらこれだけ様々な災害が起こっている中何らかの対応が必要だと思っていますが、どのようなプランに入れば良いのかさっぱり解りません。ファイナンシャルプランナーの方に相談して、どの程度の保証を見込むべきなのかをアドバイスいただきながら加入を考えたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/07/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

分譲マンションの場合の、購入価格は専有部分と共有部分に分かれていますし、敷地の価格も区分所有で分かれていますから、購入価格=火災保険保障とはなりません。つまり、いざ火災が発生した場合の自己所有の修復費分だけを保障してもらいますので、補償額の設定にはご注意願います。また、区分建物につきましては、失火による火災に対する補償も必要ですが、類焼による自己対応も保険で保障しなければなりません。つまり、失火法で失火元の責任を追及する訳にはいかないという事です。

従いまして、現在は非常に危険な状態にあり、火災保険の加入は是非検討されてください。また、火災保険だけでは、家財の保障はされませんから、消火活動による水濡れの保障も御自身の家財保険で対応することになります。そのように考えますと、火災保険+家財保険の加入の検討が必要となります。他に、下層階への水濡れ対応も準備しておかなければなりませんから、個人賠償責任特約も加入しておけば安心です。

区分所有建物に関しましては、風水害による窓ガラスの破損などは、管理組合で加入している火災保険で対応可能と思われますが、もし、下層階に居住であれば、管理組合の保険適用範囲を確認され、御自身で加入しておく保険との重複がないようにご注意願います。

他に、洪水や増水による駐車場内での車両への浸水は、車両保険で対応可能ですが、一応加入されている自動車保険の保障範囲を確認されておいて下さい。

最後に、地震保険の加入ですが、現在の建築基準から判断しまして、震度7程度では建物が倒壊することはないと思われます。しかし、地震による火災は保障外となりますからご注意願います。

現在、国内における自然災害による損害保険が高騰しておりますから、FPと相談されていざという時に困らないような備えは必要でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

発症後の保険加入について

現在アラフォーの夫婦です。妻が20代後半で二人目の子供を産んだ後に、関節リウマチと診断されました。私自身の生命保険・医療保険はしっかり入っていたのですが、妻の保険については経済的に安定していなかったこともあり、もう少し落ち着いたら見直そう、という感じで、簡単な死亡保障のある保険しか入っていませんでした。そんな中、先日私の母ががんで亡くなり、妻の保険についてもしっかり見直したいと考えるようになりました。しかしながら、病気は継続して治療中であり、抵抗力を抑える薬も服用しているため、なかなか普通の保険の審査は厳しいのではないか、という話を知人から聞きました。最近では持病があっても入れる保険、というものもあるようですが、一度その認定を受けてしまうと今後大変だ、という話も聞くので、どうしたらよいか悩んでいます。今後のために、現在の持病以外の病気・ケガ・がんなどに対応できる保険に加入したいと考えていますが、どのような方法で、どのような保険に入るべきか、ご教示いただきたいと思います。

男性40代前半 neko7969さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険会社にだまされないための注意ポイント

最近、身内の者が有力ながん保険会社から保険の切り替えを進められました。ところが、セールスの担当者から話をいろいろ聞いていると、保障の内容が大きく変わるわけでもないのに、保険料がアップすることに気が付きました。保険会社の担当者に問いただしてみると「言われてみればおっしゃる通りですね。」という回答でした。保険会社が、はじめから騙すつもりで、新商品を売り込んできたのか、と愕然としました。あるいは、ひょっとするとセールスの担当者自身が契約の内容をよく把握していなかったのではないかとさえ疑いたくなりました。最近、保険の関係では様々な「だまし」が横行しているように思われます。保険会社にだまされないための注意点をぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/12

保険と言ってもいろんな種類がありすぎて悩む

保険と言ってもいろんな種類がありすぎて、どれに入っていいのかわからない。また、次々と新しい保険が出てきて説明を受けても理解できずにオススメに入ってしまい、まとめようにもまとめれないし、どこでまとめてもらえばいいかわからない。保険屋さんは、自分のところの商品で理解しているから、スラスラと説明してくれるが、説明を聞いてもすぐには理解できない。また、質問しようにもあまり保険に対して知識があるわけではないので、何を質問していいのかわからないし、質問したとしても、自分が聞きたいことじゃない回答が返ってきたりして疲れる。なので、実際保険には入った方がいいのか、それとも入らなくてもいいのかを知りたいし、入らないのならどの様に対処すればいいのか知りたい。

女性50代前半 sekakoさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/15

積み立てNISAについて

積み立てNISAと言う言葉が最近主流なように思えますが、保険を検討する上で、最近積み立てNISAについて、意欲が湧いてくる形となりました。積み立てNISAにつきまして、100円からスタートできる投資形態としましては、非常に素晴らしく思えるのですが、まとまった資金がなくても大丈夫と言う状況で、自分に合わせての資産運用と言う形で、投資信託と言う内容がイマイチピンと来ない状況でありますので、投資信託から教えて頂きたいなと思っております。最長20年での投資期間とありますが、もし、投資信託が失敗してしまった場合につきましては、どのような弊害があるのか、積み立ててきたお金はどれ程損失して無くなってしまうのか?と言う点について気になっております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/04/28

障害者でも入れる保険

40代後半の5年ほど前に脳梗塞で倒れ手術の出来ない場所に梗塞が出来てしまい薬の投与のみで治療を行い4年の入院生活ののちに上下肢に障害が残ったまま退院しました。継続中ですがリハビリをおこなってきたおかげもあり介護ヘルパーさんの助けは必要ですが車椅子を使って自宅で生活を送ることが出来るようになりました。ただ自力で外出するのは難しく病気のせいで会社を辞めることになり今は障害年金を受給して生活しております。妻と子供と同居しておりますが2人とも虚弱体質なとこがあり働いてしっかりとした収入を得られませんので私の障害年金で生活をしている状況です。私もまだ50代半ばですので脳梗塞の再発のリスクやもともと持っている持病の糖尿病がありますので少ない金額で入れる保険があるならば検討したいと考えています。このような状態でも入れるお勧めの保険など具体的にどのようなものがあるのか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 minaminoeijiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答