2021/03/09

保険の入り方、何を基準にして比べたらいいか

女性20代 m3a9r1c0hさん 20代/女性 解決済み

わたしは来年春から社会人になります。そのため来年からは自分で自律して生きて言いたいと思っています。そのためにも保険に入ることを考えているのですが、保険について何の知識もないので、何から始めていいか全くわかりません。また色んな保険会社があって、その中でもいろんなプランがあって、何を比べて決めたらいいのかも全くわかりません。どんなことから始めたらいいかを先ず知りたいなと思います。また保険というものの仕組みも学ばなければならないなと思っています。家族に聞くと無駄にたくさん保険に入っていても若いうちはそれが無駄になってしまうこともあると聞きました。若いうちは何に入っておくといいのか最低限のものを聞きたいなと思いました。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 保険全般
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

保険の種類が多く、どのように選べばよいのか迷ってしまいますよね。
ところで保険に入ろうと思われたきっかけは何でしょうか。
死亡時に家族が困らないため?病気になった時に治療費が不足しないように?その時の生活費が不足しないように?
保険でわかりやすいのは自動車保険です。人身事故で被害者が亡くなってしまった場合、高額な補償金を支払えないので保険でカバーするのが一つの目的です。つまり万一の場合、負担できない金額を保険でカバーしているのです。
では、社会人になったばかりの人が亡くなったとして、悲しむ人は当然多くいらっしゃるでしょうが、それが原因でお金が不足し生活できなくなる人はいるでしょうか。結婚して配偶者が小さな子供を育てている場合はともかく、独身の場合は優先する保険ではありません。
病気になった場合はどうでしょうか。休業したとしても、会社の健康保険で傷病手当金としてある程度の金額が支給されます。また治療費は3割負担であり、高額となった場合は毎月決められた金額を超えた部分は保険で負担してくれます。差額ベッド代や特別な治療費など自己負担となる部分もありますが、最近は入院期間も短くなる傾向にあり、ある程度の貯蓄があれば負担できる範囲です。
よって、会社に入られたら健康保険や会社の制度を確認し、不足しそうな部分があると判断したらその部分だけ加入するのはいかがでしょうか。
若いうちは病気の可能性も低く、結婚され子供ができる頃に始めて加入を検討されても遅くないと思います。ご検討下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

難病指定患者の入れる保険について

私は難病指定の患者なのですが手術や入院、治療費など金銭面での負担が多く特定疾患受給書にて国からの補助を受けてるのですが病状が悪化しお仕事ができなくなると特定疾患受給書だけでは金銭面が補えず保険に加入しようと色々検討しては話を聞いて回っているのですが、どこの保険も難病指定と耳にするだけで保険は組めないと言われます。私のように他の難病患者さんとSNSで保険について相談をしたりするのですがどことも同じような回答をもらうばかりで保険にそもそも入れないことが多いのが事実です。このご時世難病患者が年々増加傾向にある中で金銭面の不安をかかえながら無理して生活をしている方も沢山いらっしゃいます。そして難病に入る前に保険に入っていたとしても難病を患えば保険内のプラン変更やガンなどの今後を考えた保険をプラスすることなどもできないことが多く一緒に保険に入ってる家族にも影響を及ぼすこともあります。今後このような特殊な病気にも対応できる保険ができてほしいと思いました。

男性30代後半 Ryouma15さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

子なし夫婦の老後の保険

子どもなし夫婦で、夫の年収500万円くらいです。40代前半で専業主婦をしています。この先、夫が病気や怪我で働けなくなった場合、必然的に私が働きに出て家計や夫の医療費を稼がなくてはいけないと思います。しかしスキルも資格もなく、年齢も上がっていくと、就職自体も難しくなっていくと思い不安です。子どももいないので、私一人で夫を支えなくてはいけません。このような場合に対応してくれる保険はありますか? また夫が亡くなって私が一人残された場合、私が老後を最後まで安心して暮らせるような保険はありますか? 保険をかけるよりも、その分貯蓄を優先させた方がいいとの意見を聞いたことがあります。年収の何パーセントくらい保険料に充てたらいいでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/09/17

民間保険って実際どうなの??

自分はまだ大学生で保険についてまったくわかりません。わかっていることは保険証はもっているので健康保険に入っていることで医療費が安くなることくらいです。最近では民間保険はいらないといった声をよく聞くようになった気がします。また保険の営業マンはその人に合った保険というよりも企業の利益となるような保険を勧めているイメージがあり保険について良い印象はありません。保険の営業マンに関しては完全なる偏見ですが。ただ両親も民間保険に入っていることからやっぱり必要なのかなとなんとなく思っていおり、どうすればよいのかわかりません。義務化されている公的保険で大抵のことは保証されているのか、また民間保険に入ることのメリットなどを教えていただきたです。

男性20代後半 みたらしさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

独身が入るべき保険について

同僚が最近、生命保険に入ったと聞き、自分もそろそろ入っておいた方がいいのかと考え出しています。叔母が保険の外交員をしていたため、生命保険に対してあまりいい印象がなく、必要ない特約までつけられて保険料が高くなる、といったイメージから、どちらかというと保険の総合代理店的なところに相談した方がいいのかなと思っています。ただ、聞いた話によると、客にとってピッタリな保険よりも、手数料収入が多い保険を進められることもあると聞き、どうしたらいいのか迷っています。また、手軽な掛け金で使わなければ戻ることもある共済も気になっています。年相応の保障などを考えた場合、どういった保険に入るべきなのか、保険料の目安も教えていただければ幸いです。

女性40代前半 ゆりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は必要か否か

現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答