2021/03/09

保険ってしっかりかけた方がいいの?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で妻も同い年で、1歳未満の子が1人います。
今回の相談なのですが、医療保険、がん保険、就業不能保険、生命保険など様々な保険がありますが、全てしっかりかけた方が良いのかということです。
今まで私及び妻は大きな病気や怪我をしたことがなく、病院で入院したり、命の危機となったことがありません。また、子どももワクチンをしっかりうっているおかげか風邪もひいたことがありません。
保険は会社で上司に「付き合いで入ってやってくれ」と言われた私の医療保険ぐらいで中身も詳しく分かっていません。
何かあった時の備えとして保険をかけるのも大事だと思いますが、何もないのに毎月何千円、何万円を払い続けるのももったいない気がします。払う分を毎月貯めていけば、年間で何十万円と貯めることができるので、将来の貯蓄として備えることが出来ると思います。
私の考えは間違っているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
① 今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、体調管理は万全とした上でも「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
② 当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③ 公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。

『何もないのに毎月何千円、何万円を払い続けるのももったいない気がします…』
おっしゃる通り、お気持ち理解できます。
まず、優先順位として「保障≒お守り」の必要性よりも「お支払い」を考えるのでしたら
『払う分を毎月貯めていけば~将来の貯蓄として備えることが出来ると…』との方向性としてもよろしいのでは..と。
ご質問の
『医療保険・がん保険・就業不能保険・生命保険など~全てしっかりかけた方が良いのか…』とのコメントにつきましては、結論から申し上げますと「加入なさった方がいい」という回答に「現在の、ご家庭環境を考え踏まえた上でFPとして」と補足します。
少し一般論として二つ、ご自身としての保障の必要性が主ですが視点を変えて奥さまの保障にもふれてみます..(文面からの一方的論ですが)
A;「ご主人に、万が一のことがおきた場合」~遺族年金制度・会社の弔慰金制度などに不足する分を「民間の生命保険で備える」となりますが
B;「家計管理をなさる奥さまに、万が一のことがおきた場合」…
特に⇒Bとして想定した場合
「お子さまの世話/子育て/食事の世話/学校行事/買い物etc…」など、ご主人が仕事中でも対応可能・休日も自由に取得可能という環境でしたら「そこまでの影響は無い?」とも考えられますが、一般的に「影響が大きい」かと考えられます。
あくまでも、ご家庭のライフプランとしての考え方と価値観によるものです。
「不測の事態」は、“全く無い?”かもしれませんが“あった”として仮定しますと【事故】・【災害】などで「元気であっても“自宅療養”」などのリスクは⇒ゼロではないことです。
その時の備えとして、ex)月/〇万円の給付金が入ってくる(極端に申しますと、家政婦さんを雇ったりorまわりの人達に用事をお願いしたり)タイプの保障を「お守り」としてお持ちいただくことも、大きな安心感であろうと考えられます。
文面中、気になりましたのが『「付き合いで入ってやってくれ」と言われた..』という医療保険の存在です。
これからの【教育資金】・【少し先のご夫妻の老後資金】に向けて、日々の支出を少しでも「貯えに」という思いでしたら「お付き合い/義理など、一旦リセットなさる」時もあるのでは…と感じました。
ご家族でしっかりと体調管理もなさってらっしゃるとのことで、素晴らしいご家庭と思います。
たいせつな「ご自身とご家族の保障」・・バランスよく保有なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/16

学資保険や積立NISAなどのメリット・デメリット

学資保険についての質問です。現在上の子が、学資保険に入っています。ですが、今年は金利が悪いこともあり、一歳の下の子はまだ各種保険に入っておりません。知人に話を聞くと学資保険に入っていなかったり積立 NISA などの投資型の保険に入っていたりと、様々です。自分でも調べてみて、投資型の積立 NISA などに興味があるのですが、主人が亡くなった際などに保証がされない。また元本保証などがされていないために、心配があります。ですが、学資保険はあまりプラスにならないため、おすすめしないと言っている人もいます。人によると思いますが、それぞれのメリットやデメリットを知りたいです。また、もし積立 NISA などの投資型の保険を選ぶとしたら、他の保険を付け加えるなど、アドバイスや工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いします。また、自身は掛け捨ての死亡保険と、掛け捨ての医療保険に入り、8000円ほど、月々に払っています。掛け捨ての保険は死亡保険はもったいないと聞いたのですが、お勧めなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 meladさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の種類が多すぎる。結局どうしたらいいのか知りたい

保険会社から保険の種類が多くでているので、どの商品がよくて、どの商品が悪いのかはっきりして欲しい。医療保険やがん保険なんて商品の説明書が細かすぎて保険を契約する際にそこまで、読み込んでいる人はいないと思う。それぞれの長所短所を教えて欲しい。また医療保険、がん保険は会社員は会社の保険組合の高額療養があるので、必要ないという人もいるが、ではどいった時は医療保険に入っていた方がいいのか教えて欲しい。また医療保険は年齢が上がってからか加入すればするほど毎月の保険料があがっていくので、じゃ未成年の時から入っておくのがベストなのか知りたい。(またそもそも加入できるのかも含めて知りたい)生命保険・終身保険は世帯構成別にいくらぐらいのに入っておけば大丈夫なのかを教えて欲しい。また同じく生命保険も年齢が上がってから加入すればするほど保険料があがっていくので、これも未成年の時に入っておくのがベストなのか知りたい(これもそもそも未成年の時に加入できるのかも含めて)

男性40代前半 fukuokatarou60さん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/17

保険の内容を見直した方がいいのか

現在30歳の会社員です。だいたい年収は350万円ほどであり妻と共働きです。妻との年収を合わせたら500万円ほどになります。掛け捨ての保険を契約しているのですが保険の見直しをした方が良いのかが気になっています。健康保険に加入していてだいたい突き当り5000円ほどの値段になります。個人的にはもっと手厚い保険に入るべきかと思っているのですが、保険業者からはだんだんと値段が下がるタイプのものを進められておりこの保険が妥当なのかどうか判断ができません。ちなみに値段は月2万円ぐらいであり結構値段が上がります。そこまでして保険に加入すべきなのか気になります。今後子供ができ、死亡保険も契約しないととも思っているのですが、一度ご意見うかがいたくよろしくお願い致します。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は一つに絞ってもいい?

私は一般的な保険に加入したことがなく、結婚してからも考えてなかったのですが(夫も同様)、日本に帰国してからは子どもも欲しいと考えているのでさすがに考えなきゃいけないなと2人で話しています。しかし経験がないのでたくさんの保険がありすぎてどれを選べばいいか全くわかりません。生命保険・終身保険・医療保険・がん保険など、全て必要なんじゃないかとも思いますし、一つだけで充分なのかなとも思います。ですがはっきりと違いが分からないし、自分はどこに重点を置くべきなのか分かっていません。お金をあまり稼げないので、安い保険一つ入ってればいいかなという甘い考えも正直あります。実際のところ積み立ての方が将来いいのかなと思っても、掛け捨ての方が安いですし、私自身健康なので将来を想像しにくく悩んでいます。私だけではなく、将来の子どももわかりやすく同じく入れる保険会社があればいいなと思っていますが調べても難しく比較しにくいので悩ましいです。初心者の私は何から始めたらいいでしょうか?

女性30代前半 YUKIHI28さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

共済だけだとダメですか?

26歳の女性です。アルバイトで年収150万円ほどです。保険には入っていなくて、月2000円の共済にだけ入っていますが、共済だけだと不十分ですか?22歳の時にうつ病になってから現在まで通院と服薬をしているので、通常の保険だと加入できませんが、持病がある人のための保険だと料金が高いので、現在の収入だと加入できそうにはありません。現在未婚でこれから結婚や出産の予定もないので、死亡保険などは不要で、自分自身の医療費分だけ保証があればいいのですが、やっぱり保険には加入しておいた方が良いのでしょうか。万が一大きな病気をしたときには、共済の他に、高額医療費制度や障害年金などというような国の制度だけに頼るのは不十分なのでしょうか。

女性30代前半 KaoriYuzawaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答