新築マンションの火災保険、地震保険

男性40代 akitomoさん 40代/男性 解決済み

先日、新築マンションを購入しました。今までは賃貸だったのですが、コロナの影響もあり、生活環境を改善するため、マンションの購入を決断しました。場所は東京都23区内であり、南海トラフ地震の可能性に対して不安を感じています。住宅ローンを使うため、火災保険は当然加入する予定なのですが、地震保険はつけた方が良いのでしょうか。また、家財保険についてはつけるべきかつける必要が無いのか、経験がなく決め切れません。どの様な軸で比較、判断すべきかについてご支援頂けますと幸いです。また、火災保険、地震保険を契約する保険会社としておすすめが有ればご教示頂けると非常に助かります。あまり名前を聞かない保険会社ばかりで戸惑っています。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/07/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

火災保険は加入されるとして、火災保険だけでは、家財の保障はされませんから、消火活動による水濡れの保障も御自身の家財保険で対応することになります。そのように考えますと、火災保険+家財保険の加入の検討が必要となります。他に、下層階への水濡れ対応も準備しておかなければなりませんから、個人賠償責任特約も加入しておけば安心です。

区分所有建物に関しましては、風水害による窓ガラスの破損などは、管理組合で加入している火災保険で対応可能と思われますが、もし、下層階に居住であれば、管理組合の保険適用範囲を確認され、御自身で加入しておく保険との重複がないようにご注意願います。

他に、洪水や増水による駐車場内での車両への浸水は、車両保険で対応可能ですが、一応加入されている自動車保険の保障範囲を確認されておいて下さい。

続いて、地震保険の加入ですが、現在の建築基準から判断しまして、震度7程度では建物が倒壊することはないと思われます。しかし、地震による火災は保障外となりますから、現在の都市型地震の被害予測から判断すれば加入されておくほうが安心でしょう。なぜならば、首都圏における大型震災は、消防を含め混乱をきたす可能性があり、場合によっては類焼を食い止めることが遅れる可能性もあります。

最後に、本コーナーにおける特定の保険会社をご紹介することは出来ません。損害保険(火災保険)の取り扱いは、代理店との契約が主となりますが、契約期間が5年間の長期契約となりますから、民間保険会社の他に共済なども検討され、補償と掛金のバランスを考慮されて下さい。

現在、国内における自然災害による損害保険が高騰しておりますから、FPと相談されていざという時に困らないような備えは必要でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車保険の種類について

私は20代前半、育児休暇中取得中です。旦那さんは30代後半の会社員です。仕事で自家用車を運転することもあります。私たちは、車を1台所有していて、旦那さんが元々入っていた車の保険に、配偶者として私も入っています。車のディーラーに紹介された保険に入っていましたが、家族に保険料が高いよ、と聞かれ、いろいろ調べてみたらもっと安い保険を見つけたので乗り換えようか夫婦で悩んでいます。子どもがいるので、車に乗ることが増えてきました。なので、万が一の時にしっかり対応してもらいたいのですが、インターネットの保険は安全なのでしょうか?ネット保険がなぜ安いのか、ネット保険と店舗や直接契約する普通の保険との違いを知りたいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を建てる場所に合った保険が知りたい

川沿いの市が管理する土地に家を建てることになりました。建築会社の営業の方と生命保険の営業の方から火災保険を勧められています。火災保険と一口に言っても金額も内容も多岐にわたり、双方の見積もりの内容を見ましたが何を基準に決めたらいいのかわかりません。補償内容は家そのものだけでなく家具も補償に入るプランもあり、それがより私たちを混乱させます。ネットを見ると金額だけ見ればより安いプランもありますが、何かあった時に補償が手厚いのは、建築会社さんたちに勧められている保険かなぁと思います。最近は天災が多く保険を使う方も多いと思うので、プロの方の視点でその土地の地形や起こりうる災害などを考えた最適なプランを教えて頂きたいです。

女性30代後半 ty9さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険を下げる方法を教えてください?

私は50代自営業男性で、21歳、19歳、17歳の子どもがいます。他に家族は80代の両親が二人、妻がいてそれぞれ自動車免許と自分が乗る車を所有しています。働いている二人の子どもたちは通勤のために自動車をそれぞれ持っていて、自動車保険は私が掛けています。問題はその保険料の高さで、一人当たり年間22万円ほどとなっていて、私の月給の2ヶ月分で家計をかなり圧迫しています。ちなみに車両保険は掛けなくてこの金額となっています。そして来年からは17歳の子どもがまた自動車免許を取って、車に乗るのかと思うと今から憂鬱です。私が稼げれば問題ないのですが、今のところ方法がありません。何とか子どもたちの自動車保険を下げる方法はないでしょうか。

男性60代前半 kogikogioyajiさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険は任意保険にも加入するべき?

現在、家に自動車が一台あり自動車保険に加入しています。今の自動車は正常に稼働していますが、長い間乗っているのでいつ故障してもおかしくはなく、その場合は買い換えることを検討しています。親と二人暮らしのため大きな車は不要で遠出もしないので、軽自動車などの小型車でもいいかなと考えています。その場合、当然今の自動車保険を解約し、新しく契約し直すことになると思いますが、できるだけ費用を抑えたいです。今は自賠責だけでなく任意保険にも加入していますが、買い換えた後も、事故などの不測の事態に備えて任意保険にも加入しておいた方が良いでしょうか。また、仮に自賠責だけの加入の場合、保険費用はどれぐらい違うのが一般的なのでしょうか。専門家のご意見をうかがいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

入っておくべき火災保険・地震保険とは?

これまでの人生において、個人的に大きな火災や地震などに遭ったり、それらが原因で損害を受けるなどの経験が全くありません。これからの人生のことを考えると、いつどこでどんな事件や事故、自然災害に見舞われるか予想もできないので、しっかりと後で後悔しないように保険を利用しておきたいと思っています。しかし、現在保険についての知識がほとんど無いという状態なので、自分の状況に最も適した火災保険や地震保険などの情報について知りたいと思っています。これまで多くの人が、保険適用や不適用によって色々な経験をされてきていると思うので、そのような実態例なども参考にして専門の方に詳しく説明していただきたいなと考えております。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答