家を建てる場所に合った保険が知りたい

女性30代 ty9さん 30代/女性 解決済み

川沿いの市が管理する土地に家を建てることになりました。建築会社の営業の方と生命保険の営業の方から火災保険を勧められています。火災保険と一口に言っても金額も内容も多岐にわたり、双方の見積もりの内容を見ましたが何を基準に決めたらいいのかわかりません。補償内容は家そのものだけでなく家具も補償に入るプランもあり、それがより私たちを混乱させます。ネットを見ると金額だけ見ればより安いプランもありますが、何かあった時に補償が手厚いのは、建築会社さんたちに勧められている保険かなぁと思います。最近は天災が多く保険を使う方も多いと思うので、プロの方の視点でその土地の地形や起こりうる災害などを考えた最適なプランを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/09/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご相談者様の建設地が、ハザードマップにどの程度関りがあるかによって加入される保険項目の選択が違ってくるでしょう。おそらく、川沿という事になりますと、水害を想定しておかなければなりません。また、火災保険は損害保険ですから、保険業法では第二分野の保険となり、生命保険で取り扱うことは出来ません。

従いまして、損害保険代理店との契約になろうかと思いますが、火災保険は基本としまして、失火や類焼、雷による家屋火災の補償と、台風や洪水、強風による風水害の補償を付保することで家屋や付帯設備の損害を補償することが可能となります。また、地震が原因による火災や倒壊の損害を補償するのが地震保険であり、火災保険に加入していなければ加入することは出来ません。

更に、家財に関する補償は別契約となりますが、火災発生時の家財(衣服も含む)への被害も当然に想定しておかなければなりませんから、500万円~1000万円程度は準備されておく必要もあります。

確かに、保険料は各社設定が様々ですが、代理店による契約は代理店への報酬が伴いますから当然に保険料は高くなります。しかし、保険契約にそれぞれのメリット、デメリットがあるものの、住宅環境に適した保険商品を選択すれば良いことであり、保険会社による違いはあまり差はないでしょう。

あえて申し上げれば、保険金額をセットする時に専門的な知識が乏しい時には、代理店の担当者と相談することで補填してもらえるメリットはあります。基本としては、建設される家屋がどのような被害にあった時でも再建築出来るだけの保険に加入しておけば安心です。但し、地震保険は、火災保険の30%~50%程度までしか補償されませんから、あくまでも地震が原因による火災に備えることと、被災後の生活を再興するための保険であるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

入っておくべき火災保険・地震保険とは?

これまでの人生において、個人的に大きな火災や地震などに遭ったり、それらが原因で損害を受けるなどの経験が全くありません。これからの人生のことを考えると、いつどこでどんな事件や事故、自然災害に見舞われるか予想もできないので、しっかりと後で後悔しないように保険を利用しておきたいと思っています。しかし、現在保険についての知識がほとんど無いという状態なので、自分の状況に最も適した火災保険や地震保険などの情報について知りたいと思っています。これまで多くの人が、保険適用や不適用によって色々な経験をされてきていると思うので、そのような実態例なども参考にして専門の方に詳しく説明していただきたいなと考えております。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

火災保険を選ぶ時の注意点を教えてください。

こんにちは。30代の会社員です。今回は火災保険について相談させて頂ければと思います。保険について色々勉強していて、日本の社会制度上はしっかりしている為ほとんどの任意保険に入る必要はないという事をよく耳します。ただ、その中で入っていた方が良い保険もあるという話を聞き、その一つが火災保険ということでした。現在の賃貸に住むにあたって紹介された火災保険をなんとなくで入ってしまっているのですが、重要な火災保険についておざなりな決め方をしてしまったことを反省して見直しを考えています。しかし、火災保険となるとどういう事に注視して選べばいいのかさっぱりわかりません。気にした方がいい要点を教えて頂けますと、今後の火災保険選びが楽になると思いますので何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hedさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の選び方はどうすれば良いか

火災保険を選ぶ時にこれまでは特に何も考えないで適当に選んでいました。どこの火災保険を選んでも同じだと思っていたからです。実際にどこの火災保険を選んでも同じという事はないのでしょうか?どういう火災保険があってどういう選び方をすれば良いか教えて欲しいと思います。私はどこでも同じだと思ったのですがそういう事はないのでしょうか?違いがあるという事でしたらどういう違いがあるか教えて欲しいです。また、それぞれの火災保険についてどういうメリットとデメリットがあるかも教えて欲しいです。特に保険料や補償の内容などを詳しく教えて欲しいです。どういう火災保険を選んでいけば火災保険で問題がないようになるか詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 terakoyaさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険の対象範囲と建物の構造や種類による保険料

現在、持ち家一戸建て木造住宅2階建(延べ100㎡)に夫婦二人で住んでいます。20年前に新築したのですが、当時から火災保険は、一般社会通念上加入していますが、地震保険は入っていません。首都直下地震がささやかれる昨今、火災保険についてインターネットで調べてみましたが、各保険会社、建物の構造や耐震性によって違ってくる保険料、そして保険の対象になる範囲等複雑すぎてよく分かりません。収入は、年金生活だけで、他に収入は無くギリギリの収支状態です。若干の預貯金はありますが十分ではありません。今の家計状態から如何にして保険料を捻出し、加入できる地震保険はあるのか、もし無ければ今後の不安な生活対策はどうすべきかお聞きしたいです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

空き家でも火災保険入る?入れる?

高齢の母と二人暮らし。管理が難しくなってきたので持ち家を出て、マンションを購入して移住。持ち家は空き家になっています。家財道具は殆ど残っておらず、家も築50年と資材価値もありません。家のある土地はいわゆる袋地で、他に運用ができないため売ることもできず、家は朽ちていくばかりでもう人が住むことはないです。こんな家ですが、火災保険に入っておく必要はありますか。火事になり、周りの家に何か被害が出た場合の保証をしてくれるということでしょうか。また、空き家だと火災保険に入れないとも聞きました。今、全国的に空き家の増加が問題となっていますが、皆さん、どうしているのでしょう。空き家で火災保険に入れるのか。入れた場合、どんな保証となるのか、詳しく知りたいです。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答