車保険の種類について

女性20代 hajamb300さん 20代/女性 解決済み

私は20代前半、育児休暇中取得中です。旦那さんは30代後半の会社員です。仕事で自家用車を運転することもあります。
私たちは、車を1台所有していて、旦那さんが元々入っていた車の保険に、配偶者として私も入っています。車のディーラーに紹介された保険に入っていましたが、家族に保険料が高いよ、と聞かれ、いろいろ調べてみたらもっと安い保険を見つけたので乗り換えようか夫婦で悩んでいます。子どもがいるので、車に乗ることが増えてきました。なので、万が一の時にしっかり対応してもらいたいのですが、インターネットの保険は安全なのでしょうか?ネット保険がなぜ安いのか、ネット保険と店舗や直接契約する普通の保険との違いを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、ネット型の自動車保険が代理店型の自動車保険に比べて保険料が安い理由は、大きく2つあります。

1つ目の理由は、店舗を持たず人件費を削減できるため、その分、保険契約者が加入する自動車保険料に転嫁することができるといった理由です。

2つ目の理由は、代理店に対して支払う代理店報酬を削減できるといった理由です。

保険代理店を通じて自動車保険に加入しますと、保険会社は、保険代理店に対して契約にかかる報酬(マージン)を支払う仕組みになっています。

そのため、保険代理店という間を介さない分、保険料が安くなるといった仕組みです。

なお、「インターネットの保険は安全なのでしょうか?」とありますが、事故対応よりも、まずは、ご自身で自動車保険の補償について知っているのかどうか?が極めて重要になります。

なぜならば、ネット型自動車保険は、保険料が安いものの、補償内容をご自身で選んで加入しなければならず、必要な補償をご自身で選ぶ必要があるからです。

したがいまして、この部分がおろそかになってしまいますと、万が一の自動車事故で十分な補償が受けられないことにつながるため、目先の保険料だけに捉われてしまうのには注意が必要と言えます。

そのため、インターネットの情報から自動車保険についてご自身で調べたり、自動車保険を販売していないFPから、自動車保険の見直しにかかる注意点やポイントについての情報を仕入れたりする方法も検討してみると良いでしょう。

少なくとも、保険代理店を通じて自動車保険に加入するよりも、自動車保険を販売していないFPから、自動車保険の見直しにかかる注意点やポイントについての情報を仕入れてからネット型自動車保険に加入しても十分な保険料節約になるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の比較・見直しのポイントについて

「月々の保険料が安くなる」「オンライン申し込みで割引が適用」というような自動車保険のCMを目にする度に、見直した方がいいかと思うことがあります。あまり知識もないので現在の条件と同等のプランで簡易的な見積もりをしてみるのですが、少し変わるかなという程度で、相談のしやすさや気軽さを考えると代理店にお願いしたままでも……と思ってしまい、なかなか乗り換えるまでに至らない状況です。車社会である地方で暮らしている為、使用頻度や走行距離によって保険料が変動するようなプランには加入出来ませんし、加入している代理店に相談できることでもありません。加入中の補償内容を根本的に見直せばまた違った結果が出るかと思うのですが、その場合に気にするべきポイントをアドバイスして頂きたいです。

女性40代前半 かこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の弁護士費用特約は必要なのでしょうか?

自動車保険の見直しをしている時にオプションの弁護士費用特約というのを見っ付けました。おそらく弁護士に頼まないといけない事になった時に備えるという意味であるのだと思いますが、実際この弁護士費用特約は入る必要があるのでしょうか?私の経験上事故があったから弁護士に頼む事態にならないと思うのですが、自動車保険で弁護士費用特約は必要になるのでしょうか?これがある場合とない場合でどのような差があるか教えて欲しいです。また、どういった場合に弁護士費用特約があると良い事があるのかも教えて欲しいです。実際入っておかないと困った事になるか教えて欲しいです。私のイメージは仮に事故が起きても弁護士費用特約があろうがなかろうが大して困らないというイメージがあります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

車両保険について

自動車保険で車両保険には入っていません。しかし台風や大雨が年々、ひどくなってきているので入ったほうがいいか迷っています。9月の台風の時は車を安全な駐車場に避難させる人が多かったです。普通の一般的な駐車場に大雨や台風の時に駐車させていたら被害に遭ってしまいます。でも、悪天候のたびにお金をかけて安全な駐車場に避難させるのも大変です。そのため車両保険に入ったほうがいいかと考えています。中古車の場合は入らなくてもいいと聞きました。入ったほうがいいでしょうか?なるべく保険料を安くする方法はありますでしょうか?ちなみに今はインターネットの自動車保険(最低限)に入っています。自動車保険はなるべく安くしたいです。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

火災保険の支払いが滞ったときの火災

現在アパート暮らしをしています。入居時に火災保険に加入し、これまで支払いを続けていますが、火事にあったことはありません。正直いうと、火の手があがることなんてまず無いくらいに思っています。仮にですが、そんなことを思ってある年から支払いを止め、その直後に火災にあったとします。そうなると、これまで約10年支払いを続けてきたとしても、その時には補償は一切ないのでしょうか。そうなると、自分がこれまで支払ってきた分がまったく無駄になったと思ってくやしく思います。また、全く火災にあわなかった上で退去するときには、契約解除分にこれまで支払ったものが少しでも帰ってきたりするものなのでしょうか。それがなければ意味なく支払いを続けたような気になります。こちらとしては、少なくとも支払っただけのバックがほしいと考えます。こういった悩み、疑問を解決できるだけの知恵を下さい。

男性30代後半 こじまさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答