50代、次の車は?

女性50代 ハナミズキさん 50代/女性 解決済み

50代地方都市に住む主婦です。最近子どもが家から独立し夫婦2人暮らしになりました。
子どもが小さい頃は、ワゴン車を所有し、遠方への帰省や旅行に使っていました。
ワゴン車は子ども2人の4人家族にはちょうどよく、キャンプにドライブにと活躍してくれました。
しかし、遠方の親が亡くなり、子どもが独立し、ワゴン車はライフスタイルに合わなくなりました。
車もガタがきているので、そろそろ処分しようと思います。
そこで悩んでいるのが次の車です。
私が住んでいるところは地方都市ですが、電車やバスなどの公共交通があり、毎日車が必要というわけではありません。夫は電車で出社しています。
軽自動車を検討していたのですが、最近レンタカーという案も浮上しています。
50代夫婦2人、週に1回車に乗る場合、自家用車の軽自動車かレンタカーかどちらがコストパフォーマンスがよいでしょうか。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/10

ご相談頂き有難うございます。

ある年代になると車の所有とレンタカーなどのコスト負担を考えることが多くなります。
あなたの場合は、週1回程度とのことですのでレンタカーとシェアカーと自己所有を比較してみましょう。

軽自動車を保有する場合の費用負担の主なものは次の通りです。保険料55,000円(自賠責と任意保険)、税金14,000円(自動車税と重量税)、車検費用 70,000円、ガソリン代 48,000円となり、年間合計で18.7万円程度になります。他にも消耗品などがかかり20万円程度になると思われます。コンパクトカー(普通車)の場合は、27-8万円になります。

レンタカーも車のランクがありますが、コンパクトカーの場合は、5時間未満は1回3850円~、5~12時間は5500です。
週1回(月4回)で15,400円(5時間未満)、または22,000円(5時間以上)となり、年間では18.5万円か26.4万円になります。

シェアカーの場合は、15分間220円からですから、5時間使用すると1回4400円になり、レンタカーの5時間未満とほぼ同じになります。その他に、シェアカーの場合は月会費1000円がかかります。
1日2時間程度の場合は、明らかにシェアカーが有利です。

ただ、シェアカーもレンタカーも予約とステーションまで行く必要があるのと、トップシーズン(ゴールデンウイーク・お盆)などは早めの予約が必要です。

経済性か便利さといつでも使える安心感のどちらを選ぶかの問題ではないでしょうか。
   

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイカーローン(残価設定)について

この度新車を購入したのですが、マイカーを購入する際に、頭金をいれてローンを組むことをしてます。今回はディーラーさんで話していただいたときに残価設定型のローンを組み、契約をしました。本来、あまりローンを組んだり、残価設定を選ぶこと自体は正直ディーラーの術中にはまっているなと感じ、あまりいい気分はしなかったのですが、月々の支払が抑えられて最後に残価が載ってくる方が今のお金を確保できるのでいいと感じた為に契約をしました。そこで、質問の内容に関してですが、残価設定型のローン、カーローンを比べた際に、どちらの方が一般的な金利なども含めて比べるといいのかという事について質問をしたいです。金利的には一般的なローンの方が高く設定されており、残価設定は一般的な相場感での残価を設定されています。正直どちらがいいのかという事を聞いてみたいです。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の買い換えはすべき?

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の年収は400万円程度で妻もパートで扶養内の範囲で収入を得ております。私は一年以内に住宅を新築する予定で住宅ローンについても問題なく借り入れできそうで、これまでの家賃を考えると、返済及び固定資産税等の費用は賄えそうな状況なのですが、車が今8年目を迎え、子供も大きくなってきて手狭に感じてきたことから、買い換えを考えています。借り入れの負担等を考えたときに将来的な蓄えをしていけるのか不安にも感じます。不安に思う以上、買い換えることをやめた方が良いのでしょうか?また、引っ越しした状況やタイミングを見計らって検討した方が良いのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

購入かカーシェア、レンタリースどれがお得か

現在の職が全国転勤で2年から3年単位で北海道から広島まで移動の可能性があります。購入すると転勤時に車の処理が難しいかと思い、年契約のうようなカーシェアやレンタリースを考えているのですがどれがお得でしょうか?車には特にこだわりはなく、普通に乗れればよいという考えです。

男性30代前半 norimichiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の持ち方

車の買い替えを考えています。現在の車は、10年以上乗っているもので、エンジンの調子が悪くなってきました。スライドドアが自動で開かなくなり、エアコン入れると壊れそうな音がします。子供が3人いるため、7人用の車に乗っていました。子供が大きくなり、一緒に出掛けることが減り、維持費のことを考えて、次はコンパクトな車を検討しています。新車を買うには予算がありません。中古車を買う場合でも、ローンを組むことになります。カーリースにも興味があります。しかし、中古車は初期費用を抑えることができますが、修理しながら乗るというイメージがあり、維持費が高くなります。カーリースは新車を利用することができ、何でも込みなので、家計を考えやすくなります。車を持つ場合、どんな方法が賢い選択なのでしょうか。次の車は、軽自動車でも良いと思っています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の購入方法とベストチョイス

現在50歳を過ぎて、パートの妻と学生二人を家族に持つ技術系会社員です。私達家族は、私が普通車、妻が軽自動車を所有していますが、毎年5月は自動車税の支払いで家計は苦しさを増しています。そんな中で、家計が苦しいので、私の普通車を売却して、妻の軽自動車だけにする案を提案してみましたが、それだと隣県の妻の実家や遠出が出来なくなると拒否されました。ではどうしたら、車の所有環境を変えることで家計状況を改善出来るのか?いつも悩んでいます。私の普通車だけにすると言うのもアリだと思っていますが、それだと普段の移動が大変になり、実生活面で非効率的です。一体どうしたら実生活面で支障もなく、且つ、家計状況も改善出来るのか?カーシェアや必要時のみレンタルと言うのもアリと思いますが、具体的にどれだけ家計が改善するかもイマイチ分からず日々悶々と過ごしています。

男性50代後半 ひらめさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答