未婚女性に必要な貯金額は?

女性30代 works247さん 30代/女性 解決済み

未婚30歳女性です。兄弟姉妹はおらず一人っ子です。個人事業主としてブランド経営をしており、一人の生活は困らない程度の収入があります。現在は健康に問題のない両親と離れて暮らしています。今後結婚をしないという選択肢を考えていますが、自身の収入のみで暮らしていく場合、何歳でどれくらいの貯蓄が理想なのか、その貯蓄をするためにはどのような方法があるのか知りたいです。両親の保険で賄える部分もあるかと思いますが、将来両親の介護や病気に備えたり、定年退職後の生活を支えたりする場合は生活費以外に月平均どれくらいが必要でしょうか。また、未婚女性が旅行や趣味などを楽しみつつ老後にお金の心配をせず暮らせる貯蓄額はどれくらいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

将来のお金のことは心配ですよね。不安なことはいろいろと出てくるので整理しながら考えてみましょう。
1.生活費を把握する:現状の生活費は把握されていますか?貯金額が少ないとしてもまずは現状を把握しましょう。
2.今後の生活費を予測する:今の生活費がわかったら、今後の生活費を予測しましょう。家を買うとか大きな出費予定はないですか?そして老後の生活費も考えてみましょう。今の物価のままとして、一人暮らしで必要な額は月約17万円といわれています。といっても人によって状況は違うので、今の生活費から考えて必要額を試算してみましょう。
3.今後の収入を知る:自営業とのことで予測しにくい部分もあるかもしれませんが、まずは現状の収入が続くとして考え、いつまで続けられるかも考えてみましょう。老後は年金が収入となりますが、現在は国民年金ですか? 国民年金だと現状の水準で65歳から受け取るとして満額で年間約78万円です。
4.不足額を知る:老後の生活費が月17万円として、国民年金だけだと年間126万円不足です。65歳から年金だけで生活し、90歳まで生きるとすると126万円×25年=3150万円貯蓄が必要となってきます。
5.対策を考える:3150万円という金額は65歳まで働くとすると年間約105万円貯蓄すれば貯めることができる金額です。ただ、銀行での貯蓄は金利がほとんど付かず、物価が少し上れば実質マイナスとなってしまうので、iDeCoやつみたてNISAでの運用も検討してみて下さい。iDeCoは60歳以降にならないと引き出せない老後資金対策、つみたてNISAはいつでも引き出し可能で、どちらも税金面で優遇されています。
また、老後の対策として厚生年金に加入することも有効です。今の事業は順調のようなのでできれば法人化し厚生年金に加入すると年金額がかなり増えます。給与額によって違ってきますが例えば約30万円の給与が30年間続いたとして厚生年金額は年間約40万円となります。国民年金にこの分上乗せされるのでその分必要貯蓄額が少なくなります。(注:現在の制度で試算しています)
お伝えした内容に、旅行費用や趣味の費用も加えてご自分に合った試算をしてみて下さい。ご両親の老後費用については、上記内容と同じようにご両親の年金や貯蓄状況から不足がないかどうか把握することです。もし万一不足があるとすると、その分負担が増える計算となります。まずは大雑把でも良いので、今後の状況を予測することから始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活保護はどの状況からうけられる?

夫サラリーマン、私パート主婦として20年ほど生活してきました。6月に夫と私共に失業、現在私はかろうじて派遣で働いていますが、夫がもともともらっていた収入には届きません。夫の会社は倒産したため、現在失業給付が出ていますが、就職がかなり厳しく、来年までに決まる見通しがありません。海外勤務の仕事はすぐにきまりそうですが、このご時世、コロナ落ち着くまでは海外の仕事は受けたくない次第です。現在は、失業給付と私の収入でなんとかもっていますが、今後、失業給付が止まるとどうにも生活が厳しくなる見通しです。今までも少ない収入でやりくりはしていましたが、ローンもありかなりキツくなります。生活保護を受けるには、予感などがあるとできないと聞きますが、どの程度なのでしょうか?生活の基盤が持たなくなるまで受けられないのでしょうか?

女性50代前半 yruri0425さん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

節約方法やお金の上手な使い方について

まだ子供が小さく、私は働いていません。旦那のみの収入ですが、あまり多くないので節約しながら日々過ごしていますが、これからの事を考えると少し不安になります。子供にはなるべくやりたい事はさせてあげたいし、ある程度習い事などにも行かせてあげたいと思っています。収入を増やそうと私も在宅ワークを探していますが、なかなか条件に合うものが見つけられずにます。今の旦那のお給料で上手く節約しながら近い将来の子供の為に、少しでも貯蓄を始めたいと思っています。節約方法やお金の上手な使い方があればぜひ教えて欲しいです。収入を増やすのは簡単ではありませんが、ポイントを貯めるなど出来ることから始めたいと思っています。これからポイントなども気にしていなかったので、お勧めなどあればぜひ教えて下さい。

女性40代前半 hii1982さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少ない給料でお金を貯める方法を教えてください

現在、毎月の給料収入が少なく、毎月の収入額より支出が多くなってしまっています。そのため、毎月貯金を切り崩しながら、何とかボーナスで補填しながら生活を送っています。そろそろその方法での生活が厳しくなってきたので、節約の方法や家計の見直しを行い、何とか月々の給料の範囲で生活ができるようになれないかと色々と試行錯誤を行っております。

男性30代後半 JUMBO200さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金だけで生活するための上手なお金の使い方

60歳の年後、雇用契約を延長していただきましたが、いつまで仕事が続けられるかわからない現状があります。障がい者年金の受給を受けていますが、退職後、厚生年金の受給したほうが得なのか、このまま障がい者年金の受給を続けたほうがよいのかもよくわかりません。どちらが得なのか、よくわからない見極める方法が知りたいです。定年を迎え退職するまでにどのくらいの預貯金があれば老後生活していけるのかもよくわかりません。年金だけで生活したことがないので、生活していけるのかとても不安です。どのような生活を送っていけば多少でも不安が少なくなるのか、上手なお金の使い方を知りたいです。適切な使い方ができているのかどうかを自分で見極める方法があれば知りたいです。

女性60代前半 ut-heartful01さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答