未婚女性に必要な貯金額は?

女性30代 works247さん 30代/女性 解決済み

未婚30歳女性です。兄弟姉妹はおらず一人っ子です。個人事業主としてブランド経営をしており、一人の生活は困らない程度の収入があります。現在は健康に問題のない両親と離れて暮らしています。今後結婚をしないという選択肢を考えていますが、自身の収入のみで暮らしていく場合、何歳でどれくらいの貯蓄が理想なのか、その貯蓄をするためにはどのような方法があるのか知りたいです。両親の保険で賄える部分もあるかと思いますが、将来両親の介護や病気に備えたり、定年退職後の生活を支えたりする場合は生活費以外に月平均どれくらいが必要でしょうか。また、未婚女性が旅行や趣味などを楽しみつつ老後にお金の心配をせず暮らせる貯蓄額はどれくらいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

将来のお金のことは心配ですよね。不安なことはいろいろと出てくるので整理しながら考えてみましょう。
1.生活費を把握する:現状の生活費は把握されていますか?貯金額が少ないとしてもまずは現状を把握しましょう。
2.今後の生活費を予測する:今の生活費がわかったら、今後の生活費を予測しましょう。家を買うとか大きな出費予定はないですか?そして老後の生活費も考えてみましょう。今の物価のままとして、一人暮らしで必要な額は月約17万円といわれています。といっても人によって状況は違うので、今の生活費から考えて必要額を試算してみましょう。
3.今後の収入を知る:自営業とのことで予測しにくい部分もあるかもしれませんが、まずは現状の収入が続くとして考え、いつまで続けられるかも考えてみましょう。老後は年金が収入となりますが、現在は国民年金ですか? 国民年金だと現状の水準で65歳から受け取るとして満額で年間約78万円です。
4.不足額を知る:老後の生活費が月17万円として、国民年金だけだと年間126万円不足です。65歳から年金だけで生活し、90歳まで生きるとすると126万円×25年=3150万円貯蓄が必要となってきます。
5.対策を考える:3150万円という金額は65歳まで働くとすると年間約105万円貯蓄すれば貯めることができる金額です。ただ、銀行での貯蓄は金利がほとんど付かず、物価が少し上れば実質マイナスとなってしまうので、iDeCoやつみたてNISAでの運用も検討してみて下さい。iDeCoは60歳以降にならないと引き出せない老後資金対策、つみたてNISAはいつでも引き出し可能で、どちらも税金面で優遇されています。
また、老後の対策として厚生年金に加入することも有効です。今の事業は順調のようなのでできれば法人化し厚生年金に加入すると年金額がかなり増えます。給与額によって違ってきますが例えば約30万円の給与が30年間続いたとして厚生年金額は年間約40万円となります。国民年金にこの分上乗せされるのでその分必要貯蓄額が少なくなります。(注:現在の制度で試算しています)
お伝えした内容に、旅行費用や趣味の費用も加えてご自分に合った試算をしてみて下さい。ご両親の老後費用については、上記内容と同じようにご両親の年金や貯蓄状況から不足がないかどうか把握することです。もし万一不足があるとすると、その分負担が増える計算となります。まずは大雑把でも良いので、今後の状況を予測することから始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

格安SIMの携帯にしたいけど、高齢者の親が不安

私は70代の両親と暮らす40代の女性です。両親の携帯電話会社選びについてご相談したいです。私は格安SIMを使っていて、月に千円以下とかなり安く抑えられているのですが、両親はデジタルに疎く、格安SIMだと不安だと言います。できれば実店舗がある携帯電話会社で、わからないことや故障したとき、困ったときに相談できるショップがあったほうがいいようです。でも、安い携帯会社ってオンラインだけのところが多いですよね。実際のショップがあって困ったときに相談できて、しかも格安SIMくらい安く抑えられるようなところがあると助かるのですが…。もしくは、割引をうまく使ったり、安く抑えられる方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 はるかさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資やお金について悩んでいます

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

男性50代前半 くろすさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫が会社員からフリーランスに!家計管理どうする?

40代夫婦(夫個人事業、主妻パート(月5万円前後の収入))、 子供二人(小学生と幼稚園)で家族四人で暮らしています。コロナの影響で夫が会社員を辞めて個人事業主として働くことになりました。 会社員時代は月給の手取りから先に貯蓄分を引き、残りでやりくりしていたのですが、 個人事業主になると後から税金なども自分で払わなくてはならず、 厚生年金などの各種保険もなくなってしまい、 今までより貯蓄の額を増やさなければいけないのではないかと思ってはいますが、 個人事業主の家計のやりくりのイメージが湧きません。 また老後の年金なども減るので、その対策も必要なのではないかと不安があります。現在はまだ個人事業主としての仕事が軌道に乗っておらず会社員時代の貯蓄を切り崩しながら生活しております。個人事業主で一般的な子供二人の家庭の場合、 月々どれぐらいの収入があってどれぐらいを貯蓄に回せると安心なのか、個人事業主なら何歳までにどれぐらいの貯蓄が必要、 会社員に比べて個人事業主は◯◯の対策を強化した方が良いなどを教えていただけると助かります。

女性40代前半 minna1013さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

毎月の支出について

現在、家族構成は2人暮らしで猫を3匹飼っています。毎月の支出をできるだけ減らしていきたいと考えています。まだ、子供がいないのでダブルインカムで収入が妻の分もあります。しかし、子供ができたときに私だけの収入になると収入と支出がほぼ同じになり貯金がしんどくなります。そこで、今から支出を減らしていきたいと考え、固定の支出では住宅ローンが約7万円、奨学金が妻と合わせて毎月3万円あります。妻の奨学金は、残り100万円くらいなので一括で返済して毎月の支出を減らすかべきか考えています。利子が低いので100万円を他に投資などで運用したほうが良いですか?また、携帯は格安スマホにして保険は見直して要らない保険は解約したので後は、奨学金をどうするか悩んでいます。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答