未婚女性に必要な貯金額は?

女性30代 works247さん 30代/女性 解決済み

未婚30歳女性です。兄弟姉妹はおらず一人っ子です。個人事業主としてブランド経営をしており、一人の生活は困らない程度の収入があります。現在は健康に問題のない両親と離れて暮らしています。今後結婚をしないという選択肢を考えていますが、自身の収入のみで暮らしていく場合、何歳でどれくらいの貯蓄が理想なのか、その貯蓄をするためにはどのような方法があるのか知りたいです。両親の保険で賄える部分もあるかと思いますが、将来両親の介護や病気に備えたり、定年退職後の生活を支えたりする場合は生活費以外に月平均どれくらいが必要でしょうか。また、未婚女性が旅行や趣味などを楽しみつつ老後にお金の心配をせず暮らせる貯蓄額はどれくらいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

将来のお金のことは心配ですよね。不安なことはいろいろと出てくるので整理しながら考えてみましょう。
1.生活費を把握する:現状の生活費は把握されていますか?貯金額が少ないとしてもまずは現状を把握しましょう。
2.今後の生活費を予測する:今の生活費がわかったら、今後の生活費を予測しましょう。家を買うとか大きな出費予定はないですか?そして老後の生活費も考えてみましょう。今の物価のままとして、一人暮らしで必要な額は月約17万円といわれています。といっても人によって状況は違うので、今の生活費から考えて必要額を試算してみましょう。
3.今後の収入を知る:自営業とのことで予測しにくい部分もあるかもしれませんが、まずは現状の収入が続くとして考え、いつまで続けられるかも考えてみましょう。老後は年金が収入となりますが、現在は国民年金ですか? 国民年金だと現状の水準で65歳から受け取るとして満額で年間約78万円です。
4.不足額を知る:老後の生活費が月17万円として、国民年金だけだと年間126万円不足です。65歳から年金だけで生活し、90歳まで生きるとすると126万円×25年=3150万円貯蓄が必要となってきます。
5.対策を考える:3150万円という金額は65歳まで働くとすると年間約105万円貯蓄すれば貯めることができる金額です。ただ、銀行での貯蓄は金利がほとんど付かず、物価が少し上れば実質マイナスとなってしまうので、iDeCoやつみたてNISAでの運用も検討してみて下さい。iDeCoは60歳以降にならないと引き出せない老後資金対策、つみたてNISAはいつでも引き出し可能で、どちらも税金面で優遇されています。
また、老後の対策として厚生年金に加入することも有効です。今の事業は順調のようなのでできれば法人化し厚生年金に加入すると年金額がかなり増えます。給与額によって違ってきますが例えば約30万円の給与が30年間続いたとして厚生年金額は年間約40万円となります。国民年金にこの分上乗せされるのでその分必要貯蓄額が少なくなります。(注:現在の制度で試算しています)
お伝えした内容に、旅行費用や趣味の費用も加えてご自分に合った試算をしてみて下さい。ご両親の老後費用については、上記内容と同じようにご両親の年金や貯蓄状況から不足がないかどうか把握することです。もし万一不足があるとすると、その分負担が増える計算となります。まずは大雑把でも良いので、今後の状況を予測することから始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活保護が受けられない今、やれることはある?

昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。

女性40代前半 ma_yuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

専業主婦です。夫の万が一に備えてやるべきことは?

子どもはもう独立しておりますが、万が一の時、遺してあげられるものが何も無いため、せめて金銭的に迷惑をかけないようにしたいというのが一番の願いです。しかしまだ夫婦とも年金受給開始までに年数がありますので、特に主たる収入の柱である夫が亡くなってしまった場合、専業主婦の私としては無収入の状態になってしまいます。私が収入を得るようにするのはもちろんですが、まずは取り急ぎやらなければならないこと、検討してからおこなったほうがいいことなど、公的機関や夫が勤務していた会社への行動も含めて、すべきことをぜひ教えていただきたいと思います。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

今後の生活の貯蓄はいくら必要?

今年の4月に結婚をし、約半年が経ちます。子供は将来的には欲しいと考えています。私も夫も正社員として働いており、片手間で副業も行っております。世帯年収 およそ700万円ただ、コロナウイルスの影響を受けで結婚式、新婚旅行も行けておらず、今後の出費もかさむ見込みです。今は夫の収入だけで、生活はできていますが、今後どのくらいお金が必要になるのか分かりません。いつまでにいくら貯めれば良いのでしょうか?また、保険などに入っていないため、皆さんはどれくらい入られているのか、積立貯金や投資はするべきなのでしょうか?あまり周りの人には聞けない質問ですので、ぜひ専門家の方に教えていただきたいです。宜しくお願いします。

女性20代後半 hasemさん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどれくらい必要か?

結婚して3年目の30代の専業主婦です。1つ歳上の旦那と2歳の子どもが1人います。結婚を機に仕事を辞め、今は主人の収入のみで生活をしています。今のところ家計は赤字にはなっていませんが、今後の子どもの教育費のことを考えると、十分に貯金ができているようには思えず、今の状況に不安を覚えています。そろそろ私も働きに出ようかと考えていますが、保育園に入れることができず、今は在宅の仕事で小遣いを稼ぐ程度です。子どもが幼稚園に入ってからパートタイムで旦那の扶養の範囲内で働こうかと考えています。ただ、それで大丈夫なのか不安もあります。子どもの教育費はいつ頃までにどれくらいの額を貯めておく方がいいのか、そのためにどれくらいの収入か必要なのかが知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答