家計簿で一番大切なことはなに?

女性40代 narakiさん 40代/女性 解決済み

家計簿を毎週つけていますが、いつも「何を」「どこまで?」が気になります。例えば今年から家計簿をキャッシュレス仕様に編集し直しました。ただし、クレカのほかに電子マネー決裁やポイント決裁も増えて煩雑になり、家計簿の収支が合わなくなることもしばしば…。今は何で支払ったかは重視せず、とにかく使ったお金(実際に現金や口座から減っていくもの)だけ記録しています。ただしフリマアプリなどでの収入から支払った金額は記載していないので、後々(例えば平均を知りたくなったときなど)本当はいくら食費や消耗品代として必要だったのか?が分からないな、と少しモヤモヤしています。(分かりにくいかもしれませんが、3000円/月のランチ代をメルカリの売上から支払っても計上しないため、外食費がかかっていないかのようになっています。)
また、小さなことですが、税金や公共料金などの領収書などはどれくらいの期間保管しておくのが良いのでしょうか?(そもそも保管は必要ですか?)

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
家計簿の収支が合わなくなることもしばしばとお書きになられていますが、
まずは「収入」をきちんと捉えておくことが必要かと思います。
「給与収入」+「フリマアプリなどの収入」で入金をきちんとしておきます。
相談文を読みますと、キャッシュレスを多用されているようですので、用途別にカードを分けるというのはどうでしょうか。
例えば公共料金はAというクレジットカードで支払い、食費はBという電子マネー
にするなどです。
これであればAというクレジットカードで引き落とされる金額は公共料金であることがわかりますし、食費はBという電子マネーから支払った分だということで管理が
しやすくなるかと思います。
現金で買うものを決めておかれるなども有効かと考えます。
使途不明金があまりにも多額であれば問題ですが、そうでもない場合は多少の誤差は
あまり気にする必要はありません。
税金の領収書などは3年程度保管されておかれる方がよいとは思いますが、公共料金の領収書に関しては特に保管は必要ないと思います。
前年の同月と比べて光熱費がどれぐらい違っているのかなどを知りたいということであれば1年ぐらいは保管されておかれてもよいのかなと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金が足りない場合の資金繰り、考え方、対処法について

一部上場企業の会社員だった配偶者(夫)が、59歳の時私(妻)に無断で突然退職をし、その後4年間口では「働くよ」と言いながら全く求職活動さえしていない状態です。私はずーっとパートタイムで働いていて、今もダブルワークでパートの仕事をしています。ただ、私の収入だけでは到底家計を支えられず、その悩みから体調も崩して精神的にどん底の状態です。夫は毎日家の中でぶらぶらしているだけです。夫にお金のことについて話し合おうとすると、のらりくらりと「自分が働けない言い訳」をするばかりで働く意思がありません。私の予定では少なくとも65歳まで夫が働くことを想定していたので、この突然の収入減に困惑し赤字必須でどのように生活したらよいのか途方に暮れる毎日です。生活費を切り詰めて暮らしておりますが、先の事は怖くて考えられません。

女性60代後半 はなちゃんさん 60代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分の年収に見合ったマイホームの金額は?

今年、3人目の子供が生まれたため、今住んでいるところが手狭になってきたので、思い切ってマイホームを購入しようかなと思っています。しかし、自分の年収(350万円程度)から考えるとマイホームを購入することが負担になる可能性があると感じています。安心してマイホームを購入したいと思っているのですが、購入する前に家計を見直したいです。医療保険や生命保険の見直しや通信料金の見直し、食費やお小遣いの見直しなどしたいのですが、自分の年収に合ったマイホームの金額とはどれくらいなのでしょうか?あと、他に見落としがちになっている見直すところなどありますでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

家族の携帯電話を安くする方法を教えてもらいたい。

40代会社員です。妻(専業主婦)と子供(小学生)二人の四人家族です。家族3人で大手キャリア(NTTドコモ)の携帯電話を3台使っています。もう少ししたら、下の子どもも持たす予定なので四台になると思います。家族の携帯電話料金を安くしたいと思うが、格安SIMに切り替えて電波やインターネット回線が大丈夫なのかどうかがわからないので教えて欲しいです。今の大手キャリア(NTTドコモ)から切り替えたときのメリットとデメリットを教えて欲しいです。また、大手キャリアの格安プラン(ahamo)にした場合のメリットとデメリットも教えてもらいたいです。

男性40代後半 もふもふさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のためのライフプラン

昨年ぐらいに毎日のように扱われていた「2000万円問題」ですが、薄々は60歳や65歳で定年退職を迎えるころには、年金に頼ることが出来ないということは理解していました。理解をしたうえで、今のうちに対策を考えています。自身で資産運用をして、銀行預金だけするのではなく、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、ハッキリ言ってそのような、資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。金融商品はリスクが高そうだし、だからといって銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。60歳になってまで、アクセク働くようなお金に困る老後にはしなくないので今から出来ることをご意見頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

女性50代前半 hayakaさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答