tya様、ご質問ありがとうございます
終身保険や養老保険、定期保険など死亡に対する保障にも複数の種類がありますが、死亡保障の目的として万が一の時の整理資金の準備として保険を活用される事が多いと思います。
現在、日本は超低金利時代となり、保険会社の多くが運用先としている国債も利回りがとても低下しており、保険で貯蓄してもメリットが少なくなってきています。
養老保険は満期金と死亡保障が同額という保険ですが、養老保険も同様で金利の低下で昔のように掛けた保険料よりも多くなってくるという商品も少なくなりました。
本来であれば保障は保険で、運用は適正な金融商品で運用を行う事が大切で、保険で貯蓄を考える場合は、直接運用するよりもコスト高となり、非効率的になってしまいます。
保険だけではなく、目的に合った金融商品を活用することが、お金の無駄を無くす事に繋がります。
保障が必要であれば保険の加入も良いと思いますが、保障目的ではない保険加入は逆に家計の圧迫につながる可能性もありますので、ご注意ください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
どの保険に加入すべきか
子供居ない夫婦2人世帯なので、現状としてはお金に余裕のある生活を送っており、今後も子供の希望もありません。ゆえに、月々の貯金も順調に積み重ねられている上に独身時代の貯金もあり、それなりの額がすでに手元にあります。なので、なにかあってまとまったお金が必要になったときにも特に困ることはありません。そのような状態ではありますが、やはり保険には加入したほうが良いのかに迷いを感じています。現状としてはかなり小学しか保証されない若い頃に入った保険だけに加入している状態です。町中に保険相談をできるところもたくさんありますが、どこかしらの保険会社との繋がりゆえの商売っ気が高いところが多いと聞き、相談に行くのを尻込みしておりどこかでアクションを起こさなければと思い続けています。


私も生命保険に入った方がいいのか
子供がいるため、主人は生命保険に入っております。これは私も入った方がいいのでしょうか?現在専業主婦をしており、主人だけの給料でやっております。なので万が一主人に何かあったら暮らしていけませんが、私は私自身の保険に入る意味があるのかわかりません。掛け捨てでは入っているのですが、入院したり手術した時にしか入ってきません。親には、別に入らなくてもいいんじゃない?と言われていますがどうなんでしょうか?周りの友人などにもあまり聞きづらく、また小さい子供がいるので聞きにいくことがなかなか出来ません。ほけんの窓口?みたいなところで聞いてもきっと絶対勧められるだろうなと思って余計に聞きにいけなくなってます。


コロナの影響で保険会社が破綻することは考えられないですか。
コロナで亡くなられる方が非常に多くなっているのが現状だと思います。近年は災害が多くなっており、保険金を支払うケースが増えてきており、保険会社としても予測を超えた金額になっているのではないでしょうか。これがあと1年も続いた場合に保険会社自体が破綻することはないのでしょうか。そうした場合、他のファンドが支援してくれればよいのですが、それがもし見つからなかったら今までの掛け金やら保険内容などはただの紙切れとなるのでしょうか。というのも20年ほど前に加入していた保険会社が破綻し、外資に売られたようなことがあったので、なんとか保険自体は継続できたのですが、補償内容はすこぶる良くないものとなってしまいました。このようなことがまた起きるのではないかと危惧しています。


海外からインターネットで日本の終身保険に加入できますか?
今、私は40代の後半女性で海外に住んでいます。近い将来日本に帰国する予定があり、終身医療保険に加入したいと思っています。40代後半夫婦と10代の子供一人の世帯なのですが、終身医療保険で入れるものはあるのだろうか?と情報を探しています。インターネットでのやり取りだけで加入できるようなものはありますでしょうか?コロナの感染防止のために面接をしないで告知を行えば加入できるような保険が結構増えているのではないかと思っております。適した内容のものがあれば教えていただけますでしょうか?さらにプラスして、外貨建ての終身保険があれば、そちらについても教えていただければと思います。世帯年収は500万程度です。月々の積立金は、5万以内におさめたいと思いますが必要であれば、それ以上でも支払えるようにしようと思っています。


新しい時代の生命保険、シニア保険の情報、
近年では少子化社会、高齢化社会とも言われていて、これからの新しい時代において特に見直され期待されているのが「保険」というものらしいですね。 人生100年時代における生命保険の必要性やあり方について、マスメディアにも時折、取り上げられているようです。ところで、国や行政機関で取りまとめられた老後資金は2000万円も必要とされているようですが、確かに老齢になってからの生活資金の不足や近年多くなっているとされる認知症の増加などの、所謂、高齢者の不安というのを改めて考えさせられ、認識しなければならない時代に入ったようですが、其処で質問ですけど、新しい時代における生命保険とか、シニア関連の生命保険について生命保険会社の特徴や商品などについてお伺いしたいと思います。

