si様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
老人ホームも多くの種類があり、一概には言えません。
このサイトが参考になると思います。
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comment/cost/
ちなみに私の祖母は特別養護老人ホームにいましたが、年金だけで十分にまかなえていました。
40代とのことですので、この先がどうなるかはわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
定年後年金をもらうまで
会社員として定年後、年金をもらうまでに期間の間、年金をもらったほうがよいのか、できるだけ年金をもらわないほうがよいのかを知りたいです。定年後(60歳)を過ぎてからも住宅ローンが残っており(月8万円程度の返済・5年間)働きつづけることを希望しており、その際年金も一緒にもらったほうが良いのかを知りたいです。早く年金をもらうと全期間を通じてもらえる金額が少なくなることは理解していますが、定年後も月でもらえる金額もおおよその金額がわかっており、赤字に近い金額で生活をするのは厳しいのではないかと思っています。現在の会社に10年以上働いており、引き続き定年まで働きつづける予定であり、退職金制度のある会社となります。
1名が回答
相続税対策について
私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の現在の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。まだまだ先のことだと思っておりますが、私の相続が発生する時には、相続における基礎控除額が今よりも少額になっている可能性もあるほか、サラリーマンでも相続税が掛かると言われている中で相続税対策として早くからできることはあるのでしょうか?私の考えとしては、不動産取得により発生する借入金で相続税対策を行うことや生命保険の非課税枠を利用して相続税対策を行うことを考えていますが、どちらも今すぐできるものではなく、将来的に活用できればという思いであります。これから徐々に対策していくことを考えると、すぐに行動に起こせる対策はありますか。
1名が回答
老後の生活での必要なお金
当方は29歳の会社員男性です。年収は400万円ていどで、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。現在は貯蓄が400万円ほどで、子ども一人と妻と生活しています。妻は専業主婦で将来的には働く予定だとのことですが、現在は妊娠中で働くことになるのは当分先になります。そこで老後についてですが、このご時世では退職金が当てにならないと思っています。現在は育児などで貯蓄が難しいと感じていますが、現時点で老後に備えてできることはあるでしょうか。また、貯蓄をする場合は定期預金など銀行に預けておくべきか、投資信託などの運用に回すべきなのか悩んでいます。その点もアドバイスやご教授いただけると幸いです。投資信託の場合はどのようなものが良いのかも知りたいです。
1名が回答
老後の住まい購入資金のための積立金
現在30代で独身女性です。都内の賃貸にすんでいるのでいます。家賃は4.5万円ほど。しかし築30年と言うこともあり老朽化が激しく、将来的には引っ越ししなければなと思っております。また色々と調べるうち、もしも自分が一生独身で子供もできなければ、賃貸を借りるのも保証人など大変になるのでは…と不安になり、いつかは賃貸ではない住宅を持つ必要性を感じています。しかし、普段からは想像もつかない大きな買い物になるので、どのように動けば良いか途方に暮れ、後回しにしてしまっています。切羽詰まる前に今のうちから貯金したり、月々の積み立てであればいくらくらい必要か知りたいです。また、新築以外にも中古物件や老人ホーム、それ以外の保険や制度などの選択肢(ようは、老後の住処を今から心配したくないので)があれば知りたいです。
1名が回答
老後に必要な貯金とその運用方法とは
自営業なので定年などはないのですが、年金等の不安が大きく、現在株取引や投資信託などをやってはいますが、この運用方法で自分が将来必要であろう貯蓄まで増やす事ができるのか悩んでいます。将来的な株の動きも心配ですが、それ以上に、現在の貯蓄額に対して今の投資額のバランスが適切なのかどうか、また貯蓄を目指すにあたってどのような運用方法が自分にはあっているのか、最終的にはどのくらいの貯蓄があれば平均的な生活ができるのかが知りたいです。特に自営業として現在の仕事を続けていけるかどうか不安ななかで、事業拡大のために事業投資としてのお金をつかうべきか、それよりも貯蓄として残しておくべきかについても悩んでいます。
1名が回答