定年までに貯蓄すべき金額について

男性60代 pinkiri100さん 60代/男性 解決済み

家族構成等は以下のとおりです。私が将来定年になったときにどれだけの貯蓄を今からしておくべきなのか知りたいと考えています。

<家族構成等>
私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生中学年
世帯年収:約700万円(私:約600万円、妻:約100万円)、金融資産含めた貯蓄(自宅含まず):約1500万円
住宅:持ち家、ローン:なし

<内容について>
あと5年以内に私が定年になります。再雇用の予定(65歳まで)ですが、今よりも年収が下がります(60%ぐらいになる)。子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えていますが、一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか、お教えいただきたくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容と家族構成を一通り確認させていただき、はじめに、はっきりと申し上げておかなければならないことがあります。

それは、質問者様がお尋ねの「一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか」という考えをまずもって捨ててもらわなければならないということです。

この理由として、ファイナンシャルプランニングを考慮する上で、子供がいる場合、末っ子を中心にお金の流れを考えていかなければならないからです。

質問内容より「子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えています」とあることから、子供が大学へ進学し、卒業して社会人になるのが最終目標と考えられ、いわゆるファイナンシャルゴールとなります。

この時、質問者様がお尋ねしている「一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか」という考えは、現在、小学生中学年の子供がファイナンシャルゴールを達成するまでの途中段階に過ぎず、もっと長い目でお金の流れを考えていかなくてはなりません。

仮に、現在、小学生中学年の子供が10歳だとした場合、8年後に高校を卒業し、9年後には大学へ進学していることが考えられるため、この期間を有効活用して子供の教育資金を準備することが1つの課題になると考えられます。

この時、質問者様は、幸いにも金融資産を含めた貯蓄が1500万円あるということで、こちらを無理なく賢く活用することで、将来の子供の教育資金を準備することができると思われます。

夫婦でそれぞれつみたてNISAを活用する

これまでの回答を見て、具体的にどのようにすると良いのか疑問があると思うのですが、質問者様と奥様の年齢を考慮しますと、できる限り、ハイリスクな資産運用は避けなければなりません。

そのため、夫婦でそれぞれつみたてNISAを活用することをおすすめします。

つみたてNISAは、長い時間をかけて毎月投資信託などを積立購入しながら資産運用をする長期投資の制度にあたり、ざっくり説明しますと「新しいお金の貯め方」と考えていただいて差し支えありません。

ただ、つみたてNISAを活用するには、1人1口座までしか開設できず、かつ、1年間で投資することができる投資金額の上限が40万円までといったルールがあります。

したがって、質問者様が1人だけつみたてNISAを行ったとしても十分なお金を準備することが難しいため、質問者様と奥様がそれぞれつみたてNISAを始めるのが望ましいと考えます。

仮に、1ヶ月あたり33,300円ずつ積立を行い、ミドルリスク・ミドルリターンの資産運用を8年間行った場合、8年後の概算資産形成金額は、約392万円です。

2人がそれぞれ行うと約784万円の資産形成が期待できます。

仮に、上記で足りない場合は、今ある金融資産から補填することも視野に入れていただく必要があるのですが、退職金も受け取っていることが考えられ、多くの手持ち資産を支出することは避けられるのではないかと予測します。

また、逆の発想で、つみたてNISAを老後資金の準備対策として考え、今ある金融資産を子供の教育資金に充てるといった方法もあるでしょう。

やり方は、いかようにでもなるのですが、より確実に不安なく資産運用と資産形成を求めているのであれば、やはり、専門家であるFPへ相談し、より具体的な対策方法をお聞きするのが望ましいのではないかと思います。

なお、個人的な主観ではあるのですが、収入が減少したとしても、やはり再雇用で働いていただく方が、ファイナンシャルゴールを実現しやすい結果になると考えられることから、もうひと踏ん張り頑張っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費や老後資金なども含めてどのくらい貯蓄があればいいのか不安

家計の管理は主人が主にやっており、毎月食費と私名義の口座の貯金を手渡しでもらいます。その他日用品や必要なものは全てカードで支払っていますが、コロナ禍ということもあり、ネット通販でよく買い物をしてしまう生活が続いています。節約というものをやったことがなく、貯金を切り崩して子供の幼稚園代やお稽古のお金を出していますが、今後子供が成長するにつれて必要なお金が増えると思うと、毎月どのくらい貯金したらいいのか、どんな保険に入るべきなのか…と、先の見えない不安があります。将来的に家を建てたいという夫婦の希望もありますが、転勤族でどこに家を建てるか、どのくらいお金を貯めておけばいいのか、など、先のことがわからないことが多すぎて宙ぶらりんの状態です。主人としては私は家庭を守る義務があると、働かずに主婦業に専念して欲しいという意向もあるので、今の状態のまま主人の稼ぎで毎月の生活費や今後の貯金などを賄わないといけないのですが、やはり将来のことを考えると貯蓄額がどのくらい必要なのかというのが不安な悩みです。

女性30代後半 waaa2323さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

退職後の貯金の仕方。

私はこの春にそれまで勤務していた介護職のパートを退職しました。子どもを地元の学童保育に預けられなかったのが大きな理由であり、今後再就職するのは少なくとも3年後になりそうです。その間はインターネットのクラウドソーシングや単発の派遣の仕事などをして特定の企業と雇用契約を結ばずに働くことにしています。しかしそのような仕事をできる限りやったとしても給料はこれまでの半分以下になってしまい、貯金をする余裕はなくなりました。現在子どもは中学校1年生と小学校2年生で将来お金がかかるのは間違いないことです。今後3年間に将来かかる子どもたちの学費などののためにお金を少しでも貯めたいのですが、一体どうしたら就業していた時と同じくらい貯金をすることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

食費は1食いくらくらいで予算設定すればいいか。

4歳と2歳の子供がいるのですが、食材を予算いくらぐらいで買えばいいのかいつも迷います。夫はあまり自宅で食事をせず、平日と休日で1日の食費がかなり変わることもあり、基準がほしいです。平日は私と子供2人分で(夫には昼のみ弁当を持たせます、これは週6です)あまりかからないこともあり、子供のおかずやおやつはついつい高い物になりがちなのですが、4歳と2歳では1食当たりいくらくらいの食費が妥当なのでしょうか。現在は1日2000~2500円に設定し、月に5万(米代別)ほどです。夫は正社員で年収は450万ほど、私は最近在宅で働き始めましたが、まだまだ勉強中で現在は月1~2万ほどです。(これから少しずつ上がっていく予定です)

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

上手な貯蓄方法は?

老後の資金は2000万円必要と言われていますが、それよりも前に必要になるのは、子どもたちの学費です。日々なるべく貯金はするようにしていますが、なかなか貯まらないのが現状です。財形貯蓄をしたり、給料天引きでやったりしていますが、先はまだまだ遠く、少し貯まってきたと思うと、何かしらの大きな出費になってしまいます。共働きでやっていますが、どんな風に貯蓄していくのがベストなのでしょうか?少し前に貯蓄の相談に郵便局に行った時に、つみたてNISAを勧められましたが、景気に左右されるような印象を受け、怖くてできませんでした。でも実際増えている人もいるみたいで。そのあたりもどうなのだろうかと知りたいところです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今後の仕事内容と収入と生活について

 私は小さいころから体が弱く、無理をすると体をこわして、仕事の休みが多くなり退職するというのを繰り返す人生でした。 うつ症状も出てきて療養期間を経て社会復帰しました。 体力もない持久力や根性もないとないないの人生で私はどんな仕事に就けば継続して働けるか知りたいです。そしてこれからの人生での必要な生活費や結婚出産、自宅のローンや親の介護などの費用をためていきたいです。私の体力で続けられて自分のペースで進められる室温など調節できる環境を求めています。この環境ですと在宅ワークが一番向いているのかなと思っていますが、そこからどんな仕事ができるのかなと悩んでいます。今現在少ない貯金を切り崩し生活しているのでいつか終わりが来てしまいます。それまでに副業なりして少しでも収入を上げている現状です。

女性30代後半 5f74449f272a1さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答