定年までに貯蓄すべき金額について

男性60代 pinkiri100さん 60代/男性 解決済み

家族構成等は以下のとおりです。私が将来定年になったときにどれだけの貯蓄を今からしておくべきなのか知りたいと考えています。

<家族構成等>
私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生中学年
世帯年収:約700万円(私:約600万円、妻:約100万円)、金融資産含めた貯蓄(自宅含まず):約1500万円
住宅:持ち家、ローン:なし

<内容について>
あと5年以内に私が定年になります。再雇用の予定(65歳まで)ですが、今よりも年収が下がります(60%ぐらいになる)。子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えていますが、一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか、お教えいただきたくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容と家族構成を一通り確認させていただき、はじめに、はっきりと申し上げておかなければならないことがあります。

それは、質問者様がお尋ねの「一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか」という考えをまずもって捨ててもらわなければならないということです。

この理由として、ファイナンシャルプランニングを考慮する上で、子供がいる場合、末っ子を中心にお金の流れを考えていかなければならないからです。

質問内容より「子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えています」とあることから、子供が大学へ進学し、卒業して社会人になるのが最終目標と考えられ、いわゆるファイナンシャルゴールとなります。

この時、質問者様がお尋ねしている「一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか」という考えは、現在、小学生中学年の子供がファイナンシャルゴールを達成するまでの途中段階に過ぎず、もっと長い目でお金の流れを考えていかなくてはなりません。

仮に、現在、小学生中学年の子供が10歳だとした場合、8年後に高校を卒業し、9年後には大学へ進学していることが考えられるため、この期間を有効活用して子供の教育資金を準備することが1つの課題になると考えられます。

この時、質問者様は、幸いにも金融資産を含めた貯蓄が1500万円あるということで、こちらを無理なく賢く活用することで、将来の子供の教育資金を準備することができると思われます。

夫婦でそれぞれつみたてNISAを活用する

これまでの回答を見て、具体的にどのようにすると良いのか疑問があると思うのですが、質問者様と奥様の年齢を考慮しますと、できる限り、ハイリスクな資産運用は避けなければなりません。

そのため、夫婦でそれぞれつみたてNISAを活用することをおすすめします。

つみたてNISAは、長い時間をかけて毎月投資信託などを積立購入しながら資産運用をする長期投資の制度にあたり、ざっくり説明しますと「新しいお金の貯め方」と考えていただいて差し支えありません。

ただ、つみたてNISAを活用するには、1人1口座までしか開設できず、かつ、1年間で投資することができる投資金額の上限が40万円までといったルールがあります。

したがって、質問者様が1人だけつみたてNISAを行ったとしても十分なお金を準備することが難しいため、質問者様と奥様がそれぞれつみたてNISAを始めるのが望ましいと考えます。

仮に、1ヶ月あたり33,300円ずつ積立を行い、ミドルリスク・ミドルリターンの資産運用を8年間行った場合、8年後の概算資産形成金額は、約392万円です。

2人がそれぞれ行うと約784万円の資産形成が期待できます。

仮に、上記で足りない場合は、今ある金融資産から補填することも視野に入れていただく必要があるのですが、退職金も受け取っていることが考えられ、多くの手持ち資産を支出することは避けられるのではないかと予測します。

また、逆の発想で、つみたてNISAを老後資金の準備対策として考え、今ある金融資産を子供の教育資金に充てるといった方法もあるでしょう。

やり方は、いかようにでもなるのですが、より確実に不安なく資産運用と資産形成を求めているのであれば、やはり、専門家であるFPへ相談し、より具体的な対策方法をお聞きするのが望ましいのではないかと思います。

なお、個人的な主観ではあるのですが、収入が減少したとしても、やはり再雇用で働いていただく方が、ファイナンシャルゴールを実現しやすい結果になると考えられることから、もうひと踏ん張り頑張っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小銭貯金は継続すべき?

小さい頃から貯金をすることが大好きで、それなおとなになってからも変わりません。最近では電子マネー決済をすることが多いですが、現金支払いをするときは、必ず小銭が出たら貯金箱に入れて、小銭貯金をすることを心がけていました。ある程度の小銭が貯まったら、お世話になっている銀行に持って行き口座に貯金をしています。しかし最近、小銭を大量に預けるときは手数料がかかるようになると知ったことで、小銭貯金はやめるべきか迷っています。手数料が取られるのは嫌ですし、でも小銭貯金のようにストレスなく貯金する方法がおもいつかないので、どうすれば今のようなペースで貯金できるか知りたいです。小銭貯金は貯金箱が満タンになると達成感も味わえたので、新しい貯金方法も達成感がかんじられるようなものであれば嬉しいです。

女性40代前半 roberandroberさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来に向けて投資信託すべきか

現在、個人事業主として仕事をしておりますが、将来的に安定した資産を作りたいため、投資信託を考えております。投資信託のイメージは、個人で株をやるよりは安定している気がして、比較的リスクが少ないと思っているのですが実際のところはどうなんでしょうか。知り合いに聞いたところ、元本割れする可能性もあるとのことで少し不安になっています。銀行にお金を預けているだけでは金利が期待できないこの時代。思い切って投資信託を始めたいのですが、上記の理由で踏みとどまっています。行動に移したいので背中を押していただきたいなと思うのと、リスクについてどの程度考えておくべきかを教えてください。また、現在もっている金融資産の何割程度から始めるのがおすすめですか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

買いすぎないようにするには

節約しようと思っているのですが、どうしても購入しすぎてしまうのが悩みです。家族で買い物に行くと、家族がそれぞれ好きなものを買い物かごに入れてしまうので、それで節約できないということもありますが、それでも自分一人で買い物する時も買いすぎだと感じてしまいます。主婦の節約系雑誌などを見ても、高校生の子供、中学生の子供が二人いるような家庭でも大体食費は6万程度ですが、我が家では10万ちかくいってしまいます。(外食含め)高級食材を購入しているようなことはないですし、外食も他の家庭よりも少ないと思っています。やはり日々の買い物で無駄なものを購入してしまっていると思うのですが、何を気を付けたらこうした無駄買いが減らせるのかを知りたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

無理してでも正社員として仕事に戻るべきでしょうか。

現在、第一子を妊娠中です。今は正社員フルタイムで働いていますが、産休育休があけると時短勤務になってしまいます。今の会社は少人数で、正直時短勤務の社員は必要ないと思われてるので復帰してしばらくしたら退職せざるを得ないのかなと考えています。その際、専業主婦では家計が厳しいのでパートで働きたいとは思っていますが、扶養内だととかいくら以上だと税金がなどいろんな悩みがでてきました。まだ出産もしていないなかで現実味もなかなかなく、どこまで準備しておけばいいのかなど不安がたくさんあります。家を建てたり、子育てをしていくなかで不自由なく生活をするには、無理してでも正社員でいたほうがいいのか、パートで働けるだけ働いたほうがいいのか、すごく悩んでる最中です。もちろん正社員でいるに越したことはないと頭では分かっているのですが、心も体も疲れてしまいそうで心配です。

女性30代前半 naoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。そのため、次の2点について質問させてください。1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答