定年までに貯蓄すべき金額について

男性60代 pinkiri100さん 60代/男性 解決済み

家族構成等は以下のとおりです。私が将来定年になったときにどれだけの貯蓄を今からしておくべきなのか知りたいと考えています。

<家族構成等>
私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生中学年
世帯年収:約700万円(私:約600万円、妻:約100万円)、金融資産含めた貯蓄(自宅含まず):約1500万円
住宅:持ち家、ローン:なし

<内容について>
あと5年以内に私が定年になります。再雇用の予定(65歳まで)ですが、今よりも年収が下がります(60%ぐらいになる)。子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えていますが、一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか、お教えいただきたくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容と家族構成を一通り確認させていただき、はじめに、はっきりと申し上げておかなければならないことがあります。

それは、質問者様がお尋ねの「一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか」という考えをまずもって捨ててもらわなければならないということです。

この理由として、ファイナンシャルプランニングを考慮する上で、子供がいる場合、末っ子を中心にお金の流れを考えていかなければならないからです。

質問内容より「子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えています」とあることから、子供が大学へ進学し、卒業して社会人になるのが最終目標と考えられ、いわゆるファイナンシャルゴールとなります。

この時、質問者様がお尋ねしている「一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか」という考えは、現在、小学生中学年の子供がファイナンシャルゴールを達成するまでの途中段階に過ぎず、もっと長い目でお金の流れを考えていかなくてはなりません。

仮に、現在、小学生中学年の子供が10歳だとした場合、8年後に高校を卒業し、9年後には大学へ進学していることが考えられるため、この期間を有効活用して子供の教育資金を準備することが1つの課題になると考えられます。

この時、質問者様は、幸いにも金融資産を含めた貯蓄が1500万円あるということで、こちらを無理なく賢く活用することで、将来の子供の教育資金を準備することができると思われます。

夫婦でそれぞれつみたてNISAを活用する

これまでの回答を見て、具体的にどのようにすると良いのか疑問があると思うのですが、質問者様と奥様の年齢を考慮しますと、できる限り、ハイリスクな資産運用は避けなければなりません。

そのため、夫婦でそれぞれつみたてNISAを活用することをおすすめします。

つみたてNISAは、長い時間をかけて毎月投資信託などを積立購入しながら資産運用をする長期投資の制度にあたり、ざっくり説明しますと「新しいお金の貯め方」と考えていただいて差し支えありません。

ただ、つみたてNISAを活用するには、1人1口座までしか開設できず、かつ、1年間で投資することができる投資金額の上限が40万円までといったルールがあります。

したがって、質問者様が1人だけつみたてNISAを行ったとしても十分なお金を準備することが難しいため、質問者様と奥様がそれぞれつみたてNISAを始めるのが望ましいと考えます。

仮に、1ヶ月あたり33,300円ずつ積立を行い、ミドルリスク・ミドルリターンの資産運用を8年間行った場合、8年後の概算資産形成金額は、約392万円です。

2人がそれぞれ行うと約784万円の資産形成が期待できます。

仮に、上記で足りない場合は、今ある金融資産から補填することも視野に入れていただく必要があるのですが、退職金も受け取っていることが考えられ、多くの手持ち資産を支出することは避けられるのではないかと予測します。

また、逆の発想で、つみたてNISAを老後資金の準備対策として考え、今ある金融資産を子供の教育資金に充てるといった方法もあるでしょう。

やり方は、いかようにでもなるのですが、より確実に不安なく資産運用と資産形成を求めているのであれば、やはり、専門家であるFPへ相談し、より具体的な対策方法をお聞きするのが望ましいのではないかと思います。

なお、個人的な主観ではあるのですが、収入が減少したとしても、やはり再雇用で働いていただく方が、ファイナンシャルゴールを実現しやすい結果になると考えられることから、もうひと踏ん張り頑張っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外住まい故、お金の悩みを相談できなくて困ってます

仕事の都合上、現在海外在住の41歳3児の母です。日本人夫婦、長男長女のためいずれは日本へ帰国することにはなるのですが、コロナでの現状や子供の教育も考えて向こう数年こちらに残ろうかとも考えています。現在約3500万円くらいの貯蓄がありますが、それをどう使ったら良いのかがわからず、金利もほとんどない銀行に置きっぱなしの状況です。オーストラリアで不動産購入、自分たちの住む家として購入して引き上げの際に転売するか、投資物件としての購入をするのが良いのかなど悩んでいます。または、いずれ日本へ帰国することも見据えて日本に不動産を購入するのか。不動産購入となると、手持ちの貯金だけでは難しいので、ローンを組むくらいなら、投資信託などで長期的に増やして行くことを目指すべきなのか、お金の運用に確実に正確な答えがないのはわかっているのですが、せっかくのお金が働いてくれていない現状に焦りを感じています。旦那側の実家は、まだ健在の祖母が土地などの資産をかなり保有しており、義母からは生前になんらかの方法で名義変更できるようにしておくなど言っていただくのですが、とにかく何からどう手をつけるのが安泰なのか、素人では判断もできない状況が続いています。3人目の子供が生まれたばかりで、年齢的にも、子供の教育費と自分たちの老後資金、はたまた向こう何十年の住まいなど、考えなければいけない課題が山積みです。貯蓄もなくひたすら頑張るのみというわけでもないので、今後に向けて何をどうするのが得策なのか、どんな選択肢があるのかなど、ぜひ一度FPにご相談したいと思っています。

女性40代前半 Ma-yanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計を助けるための主婦の副業について

現在、夫(30代後半)と二人暮らしの主婦(30代前半)です。私は現在パートタイマーとして働いており、世帯収入としては年間700万円ほどになります。今年結婚したばかりで、新生活や結婚費用で貯金がほぼほぼなくなってしまい、今後の貯蓄についてご相談できたらと思っております。私のパート勤務は週3日×5時間程度(時給は1200円)です。まだ子供もおりませんので、プログラミングを学び副業として空き時間に働きたいと考えております。現在は夫の扶養内で収入をおさえておりますが、副業として収入を得る場合どれくらいまで稼げばプラスとなるのかが分かりません。扶養を外れた場合に支払うべき支出面(年金、健康保険料、住民税、確定申告等)について、何かアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 tikakyonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入や家族構成から見て、毎月貯めるべきお金の金額

まだマイホームの購入に至っていないので、頭金をいくらくらい貯めれば良いのかと、その貯め方を教えてもらいたいです。また子どもが2人できた場合の教育資金は、どのように増やしていけば良いのかも教えていただきたいです。今の時代は預金の利率が良くないので、投資や資産運用などは、どの程度やっていった方が良いのかも参考に知りたいです。子どもの教育資金は学資保険だけでなく、ジュニアNISAなども取り入れるべきなのかも気になります。また、夫と私自身の保険は、ライフプランに合わせて具体的にどのような保険にどの程度の金額を掛ければ良いのかも知りたいです。老後資金のことも考えると、夫婦でどの程度貯蓄をするべきかも、具体的に教えてもらいたいです。

女性30代後半 のり86さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

60歳以上の生活はどうなるのか

58歳、会社員、年収600万、男性です。コロナの影響で日勤務から交代勤務(夜勤あり)に今年4月から変わり、年収も100万円以上増える見込みです。毎月家計簿は私が付けていて、住宅ローンから高熱、食費、雑貨などトータルで毎月30万円近くかかります。家族構成は妻、長女32歳、長男30歳の4人暮らしです。長女は現在も無職で、障害年金を月換算で60000円位支給されています。一方長男は金融系に努めています。本来であれば、子供達に家計に入金してほしいのですが、一人は無職、もう一人は給料が年収400万円に届かず、35000円以上は入金額を上げられない状態です。住宅ローンは残り400万円位で62歳完済となります。質問ですが、退職金が出たら住宅ローンに充てた方が良いのか、そのまま62歳まで住宅ローンを払った方が良いのかご教授願います。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

第三子出産に伴い、車や大型家電の買い替えは可能か?

<家族構成>私(30代、パート→主婦)夫(40代、会社員)子2人(小学生、幼稚園児)第三子出産予定世帯年収約900万円私はパート勤務をしていましたが、出産予定のためしばらく復帰は難しいと考えています。マイホームを購入してから10年近くが経ち、多少の修繕や同時に購入した洗濯機などの大型家電の買い替えを見据えています。また、現在5人乗りの車をマイカーとして使っていますが、第三子出産後は7人乗りなどの大型車への買い替えも検討しています。生命保険などの保険証券については特定の会社との契約ではなく、夫の会社の福利厚生で積み立てを行う形で貯蓄しています。毎月給与の半額近くを積立にまわしているため、貯蓄額は1000万円近くなりました。こちらは子ども達の将来の学費などにもあてるつもりで、今後も積み立てていく予定です。第三子出産後も、この貯蓄を切り崩すことなく生活していくことが理想ですが、上記のような出費を考えると見直しが必要な面も出てくると思います。・車などの買い替えは可能か・月々の給与からの積立額を変えるべきか・毎月の生活費全般の予算をどのように組みなおすかといったことを夫婦で話し合っていますが、専門家の意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答