保険の見直しや月々の貯金の目安など何から始めたらよいのか分かりません

女性40代 musutomさん 40代/女性 解決済み

初めまして。30代の専業主婦です。
現在は子供が2人、まだ幼稚園児で幼く、またわたし自身が体調を崩してしまい、働いていないので、主人の稼ぎに頼っているのですが、やはり何かあったときに支えになるように少しでも貯金ができるようにしておきたいのですが、日々の生活で使ってしまい、なかなかまとまって貯金ができません。
保険の見直しなど、月々の貯金の目安など、何から始めたらよいのか分かりません。
またこのコロナ禍でこの先、主人も健康でいられるかも分からないので、多少キツくても医療保険や保険は手厚くかけておいた方が良いでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/13

musutom様、ご質問ありがとうございます

お子様がまだ小さい内は、貯蓄が出来る時期でもあります。

今後、お子様の成長と共にお子様にかかるお金も増えていきますし、生活費も増えていく可能性があります。

今のうちに貯蓄が出来るような家計にされておくことが大切です。

保険は公的な保障の上乗せで考える必要がありますので、過剰な保障となると保険料の無駄遣いとなる可能性もあります。また日々の生活でもまとまったお金を節約されようとするよりも、多くの項目で少しずつでも節約をしていくことを考えられてください。

家計の健全化は「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう」という3つしかありません。

またお金に働いてもらうというのも、多くの方が運用は損をする可能性があるから怖いというイメージを持たれているかも分かりませんが、今後の物価上昇を考えた場合、運用をしないリスクがあり、少しずつ家計の圧迫につながります。

是非、今できる事はすぐに実践されて、貯蓄が出来るようにしていきましょう。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/13

ご相談頂き有難うございます。

お金を貯めるコツは、残った分を貯金しようと考えないことです。収入の最低1割を給料引きか、あるいは給料が振り込まれる口座から自動振替で積み立てることです。
配偶者の方の勤め先で、持ち株会などがあれば加入してもよろしいですが、つみたてNISAや学資保険などに加入をすれば、お金は貯まっていきます。ボーナス払いも決めておけば自動的に振替がされます。

こども手当が支給されているはずですが、高校と大学への入学金などが多額になりますから、子ども手当を上手に積み立てることも大切です。

保険は、配偶者の方の生命保険は不可欠ですが、定期保険(掛け捨て)で多めに加入してもそれほどの保険料にはなりません。
貯蓄型の保険はつみたて投信(NISA)などと重複して掛ける必要はあまりないでしょう。
医療保険は、若い時に加入しておくと保険料が安くすみますので、がん保険をセットした保険を加入すれば良いでしょう。

保険は必要ですが、過大に加入する必要はないのではと思われます。健康保険の付加給付や高額療養費もありますので、入院時と手術時の給付が5000円~1万円程出るような加入で良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心?

そろそろ将来のことも考えて出産を考えています。1人あたり小中高は公立、大学は私立と仮定するといくらくらいの貯金が必要になってくるのでしょうか。毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心なのか教えていただきたいです。ローンは定年前に支払い終わる予定です。現在食費費はほぼ外食はせずに2万円以内に収めています。光熱費もざっくり1万円台です。インドアだったりで支出もそこまで多い方ではないですが、あまり油断はできないです。また、今後の働き方についても考えているところです。出産を機にもう少しゆとりのある働き方ができればいいなと考えていますが、パートでも大丈夫なのかも心配です。ざっくり老後の貯金はいくらあれば安心でしょうか。

女性30代前半 ppapさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金に余裕をもって生きていきたいので、貯蓄の方法について教えてほしいです。

お金がたまらないので困っています。収入も多くはありませんし、自身の浪費癖が激しいのもありまして貯蓄をしようにもなかなかお金がたまらないのでいよいよ将来が心配になってきました。今は元気なのでいいですが将来的な親の老後や介護の心配も付きませんし、せめてお金の心配はあまりしないようにしたいのです。自分に非があるのは百も承知なのですが、どうすれば貯蓄がしやすくなるのか教えてほしいです。

男性30代前半 び~いんぐ66さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来的な老後資金などへの不安

今後の老後の資金などで不安があります。現在持ち家の住宅ローンのみあります。私は正社員で働いています。妻はパートタイムで働いています。現在高校二年の子供と、小学四年の子どもがいます。上の子は大学への進学を希望していて、国公立に行くつもりでいます。下の子はまだわかりませんが、多分大学にはいくのではないかと考えています。夫婦共働きですが、これからの教育資金にお金がかかるであろうと思ってお金を貯めています。仮に大学は二人ともいくことができたとしても、そのあとの老後での生活や家の維持に対してどのようにお金を貯めていこうか心配になります。夫婦共に働けるうちは働くつもりでいますが、漠然と不安ではあります。今後の資金の作り方など何か良い方法があれば知りたいと思います。

男性40代後半 nyuさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大学生のうちからお金を貯める習慣をつけたい

私は22歳の大学生です。幸いなことに、学費や生活費などは両親が出してくれています。なので、アルバイトはしているのですが、その収入は全て自分の趣味にあてている状況です。母が、「大学生のうちから貯金をしておきなさい、私もしていたから」ということや、確かに自分でも貯金の必要性を感じていることもあり、貯金をしないといけないという気持ちはあるのですが…どうしても服や化粧品、友人や恋人との交際費、好きなアイドルを応援するための費用にアルバイト収入を使ってしまうため、貯金に回すお金がほとんど残らない状況なのです。貯金への第一歩として、どのようなことをすれば良いでしょうか。ちなみに平均的な月のアルバイト収入は2万5000円ほどです。

女性20代後半 18040さん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

嫁に独立を反対されました。

30代の会社員です。高校の同級生である嫁と結婚し、子ども(小学1年生と保育園年少)が2人います。今の会社に就職した時から副業でせどりをしてきました。そのせどりが本業の月収より多く稼げています。嫁も働いているので月の収入は一般的には多い方だと思います。先日「本業を辞めてせどりに集中するわ」と言ったところ大喧嘩になりました。理由を聞くと今の収入でも安定した生活に非常に満足しているので今のままが良いと言っています。私的にはせどりに集中したほうが稼げると思ったのですが、私みたいに独立に反対する奥さんってやっぱり多いですか?理由も知りたいです。

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答